俳句添削道場(投句と批評)

以下の俳句の添削・批評をお願いします!

処暑の空風肩かすめ雲流れ

作者 流れ星  投稿日

コメント(俳句の意味。悩みどころ)

季節の変わり目で処暑から少しづつ涼しくなるとの事ですので、風で秋を表現してみました、ちょっと無理があるかな?

最新の添削

「処暑の空風肩かすめ雲流れ」の批評

回答者 イサク

あちらでFFになっておりますが、こちらでははじめまして、ですね。よろしくお願いします。
(ニシキゴイはAndroidユーザーには縁がないのが残念)

御句、正直なところかなり取っ散らかって見えます。

というのも、上五「処暑の空」で空に視線があるところから、中七「風肩かすめ」で突然自分に視線が来ます。その後に下五「雲流れ」で再び空に視線が行きます。視線誘導が行ったり来たりでおかしなことになっているのがひとつ。
それから、言葉では切れてませんが、意味の上で「五・七・五」でそれぞれ別々のことを言っているかのように見えます。意味の三段切れのような。

こちらに投句している他の句の多くも、「季語」+「○○して△△する」と三つのことを入れようとする句が多いように見受けますので、癖になっているんですかね?

十七音にいろいろと詰め込むのではなく、ご自身でどんな風景を出したいかを絞り込み、季語+別要素ひとつ、ぐらいの要素の量にした方がいいと思います。
そして音数の残りの部分を、「季語の描写」あるいは「別要素の描写」に使った方がいいかと。

たとえば「処暑の空」+「雲」という風景にするならば、「肩」とか言って自分を出している場合ではないですね。「風」という単語は空や雲を描写するのに使った方がいいと思います。

・風吹けば雲ゆうゆうと処暑の空

あるいは「処暑の空」+「自分のまわりに吹く風」でもありです。この場合は「雲」を出してしまうと焦点がぼやけてしまいそうですので、「処暑の空」+「風」の二物の句にした方がよいと思います。(ちなみに俳句の一物と二物、というのはわかりますでしょうか?)

・わが肩をかすめる風よ処暑の空

こんな感じでいかがでしょう?

句の評価:
★★★★★

点数: 4

添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>

添削一覧 点数の高い順に並んでいます。

「処暑の空風肩かすめ雲流れ」の批評

回答者 感じ

句の評価:
★★★★★

こんばんは🌆初めまして、感じと言います。よろしくお願いします。
俳句始めたばかりですか?(私もまだまだ未熟ですが)
さて、御句。
・まず、「景色」がどこにもありません。(肩と雲ぐらい?あえて言えば)
空、風、雲、、。気象用語の羅列です。
・かなり、詰め込み過ぎ。
・俳句の基本は、「実際に見た景色」を元にして作ります。
例えば、私の今日の出来事であれば
・処暑のバス五分遅れて到着す
「バス」という「もの」をいれました。
(しかし、五分は嘘。三分だったかも。字数合わせです。これくらいの嘘はついてもいいです)
とにかく、最初は。実際に見た景色を元に、句作するのが良いかと。
よろしくお願いします。

点数: 2

添削のお礼として、感じさんの俳句の感想を書いてください >>

その他の添削依頼

税務署の調査を終へてぽてち買ふ

作者名 卓鐘 回答数 : 7

投稿日時:

梅雨や君に転がされる我と球

作者名 とわ 回答数 : 3

投稿日時:

雨の中遠出は辛い蝸牛

作者名 白井百合子 回答数 : 2

投稿日時:

トップページへ
俳句を添削する!
添削対象の句『処暑の空風肩かすめ雲流れ』 作者: 流れ星
手直しした俳句は省略可能。批評、感想のみの投稿もOKです。

選択肢から簡単に良い感想が作れる!

さんの俳句

ました!

次回作も楽しみです。

俳句の評価
指摘事項(該当する項目にチェックを入れてください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ