立冬の木漏れ日に丸くなる猫
回答者 ハオニー
お初にお目にかかります、ハオニーです
日向ぼっこらしい、のどかな句ですね
文法的なことで一点あります
「漏るる」が文語なのに対して、「丸まって」が口語です
「漏るる」→「漏れる」にするか
「丸まって」→「丸まりし」にすれば、口調が統一されて違和感がなくなります
この句の雰囲気には、口語の方が合っていると私は思います
もう一点、季語の問題があります
うっかりしていたと思うのですが、このくには季語がありません
「葉っぱから漏れる日だまり」も「猫」も季語とは言いがたいです
私の推測ですが、その日だまりは「木漏れ日」なのかもしれません
作者さんがどのように考えているのかはわかりませんが、「木漏れ日」と私は仮定します
あとは明確な季語を入れるだけです
たとえば
立冬の木漏れ日に丸くなる猫
立冬は冬を思わせる季節です
その最中でも、たまーに暖かい日があります
それでも猫には寒さが少し辛いのか、丸くなりながら日向ぼっこをしている
という句になったかと思います
点数: 3
添削のお礼として、ハオニーさんの俳句の感想を書いてください >>
冬の陽ざしが障子に葉の影を通して差し込み、斑に日が射しこんでいます。そこに飼い猫が丸くなって寝ている