「炎天の街に咲き立つ桜かな」の批評
回答者 なお
さきもりさん、こんにちは。
再訪です。
私は勘違いをしていました。本句は、別に俳句の句選(コンテスト)に出すわけではなく、お父様に捧げる句でしたね。要するに、お父様が喜んでくださればそれが全てでしょう。仮にお父様が「この夏の桜というのはなんだい?」とお聞きになったら、さきもりさんが説明して差し上げればいいのですね。
私は、一般人がどう思うかに気を取られてしまっていました。ごめんなさい。
そのようなわけで、私は、さきもりさんが夏の夜とおっしゃっていたので、あらためて次のような句を提案します。
・酷暑にも雄々しき桜わが誇り
よろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
俳句は高校の古典の授業で齧った程度で、詠むのも初めてなくらいで分からないことだらけですが、ご指導よろしくお願いいたします。
夏の夜にも街の安全を守ってくださる警察官を表現しようと思いました。警察官で、近く誕生日を迎える父に贈るつもりでした。しかし直前になって、誕生日に贈る俳句ではない気がして没にしました。
桜の代紋を背負って立つ警察官は、夏の暑い日にも街にいて、市民の安全を見守ってくれていますね、という感謝の気持ちを表現しました。また咲き立つという箇所を先立つと詠めば、危険に対して誰よりも前に出て立ち向かう警察官はらまさに優しさと頼もしさの象徴であることを表現しました。
不安箇所は、警察官を桜で表現したところ季重なりが発生しており、季重なりは問題ないのか、という点です。
皆さまにお聞きしたいのは、
1.誕生日に贈る俳句としての評価
2.警察官に贈る俳句としての評価
3.俳句そのものの評価
以上の3点のいずれかを評価していただきたいです。お時間があるときで結構ですので、ご意見をお待ちしております。