「物いわぬ者も多かし冬雀」の批評
回答者 森本可南
エイジちゃん。
関西では、物言わない を死んだと解釈します。
お母さんが、もの言わなくなったら、どうすんねん
というふうに。
ほいで、物言わない雀は、寒さで、餌なくて、凍えて死んだ
となります。
で、提案なのですが、
寒雀騒がぬ者も多かりき
文法に弱いので、間違えてたら、ごめんなさいm(_ _;)m
点数: 1
添削のお礼として、森本可南さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 エイジちゃん 投稿日
回答者 森本可南
エイジちゃん。
関西では、物言わない を死んだと解釈します。
お母さんが、もの言わなくなったら、どうすんねん
というふうに。
ほいで、物言わない雀は、寒さで、餌なくて、凍えて死んだ
となります。
で、提案なのですが、
寒雀騒がぬ者も多かりき
文法に弱いので、間違えてたら、ごめんなさいm(_ _;)m
点数: 1
添削のお礼として、森本可南さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 独楽爺
おはようございます。
「かし」は「かり」ではないかなと。
「かし」は言い切りの終助詞ですね。
例、「これは知りたることぞかし」
「多かり」は形容詞「多し」の補助活用の連用形・終止形。
それと冬雀は? 寒雀ですかね。
”物言わぬ者も多かり寒雀
世相を嘆く句のようです。
文法の件、間違いでしたらお許し下さい。
点数: 1
添削のお礼として、独楽爺さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 かこ
こんにちは😊
物言わぬ者も多いのかな?冬雀は。
だと、
物言わぬ者も多きや冬雀
で、これも良い感じだと思うのですが。
点数: 1
添削のお礼として、かこさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
鳴いていない鳥も多いかな