「由布岳や笠をかぶりし炎天下」の批評
回答者 イサク
おはようございます。
難しいですね、これ。
◆何が笠をかぶっているのかわかりませんでした。
さらっと読めば「由布岳」が笠をかぶっているという比喩に見えるのですが、「や」と切れ字を入れているので、ここで意味が一旦切れています。
「炎天下」が笠をかぶっているとしたら・・・ちょっと映像が思いつきません。
ということは「自分」が笠をかぶっている?
◆「傘をかぶりし」この「し」は基本的に過去を表す助動詞の連体形です。
上の理由で何がかぶっているのかわからないので、これが正しいかどうかわかりませんが違和感はあります。
全体的に語順、助詞や助動詞、用言の活用、などを工夫して、もう少し伝わりやすくできるのではないかと思います。
仮に「由布岳を、編み笠のようなものを被って歩いていく」という意味として、
・由布岳を笠かぶりゆく炎天下
・由布岳や炎天に笠かぶりゆく
・炎天や由布岳を笠かぶりゆく
こんな感じでしょうか?
他の意味ならば、他の形で・・・
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
前回教えてくださったことを踏まえて考えてみましたが、自分一人で作るとなると、やはり難しかったので添削お願いします