「星なき夜の出迎え嬉し雪だるま」の批評
回答者 げばげば
こんにちは。
いつも勉強させていただいています。
いいですねー、帰宅時にほっとしますね。
嬉しを使うかは悩みますね。わたしなら嬉しを雪だるまに託して、上五整理したくなります。
星のなき夜の出迎へ雪だるま
点数: 1
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 大猫 投稿日
回答者 げばげば
こんにちは。
いつも勉強させていただいています。
いいですねー、帰宅時にほっとしますね。
嬉しを使うかは悩みますね。わたしなら嬉しを雪だるまに託して、上五整理したくなります。
星のなき夜の出迎へ雪だるま
点数: 1
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
こんにちは。大猫様、いつもお世話になってます。
以前も申し上げましたが、午前四時のご帰宅とは、お仕事とはいえ大変ですね。
徹夜の残業の結果、そのような刻限になったということではなく、そういう勤務形態なのだろうと拝察しますので、もうお慣れかもしれませんが、健康にはお気をつけください。
さて御句拝読しました。
雪だるまとはいえ、仕事帰りにお迎えがあると嬉しいですよね。
上五、あえて字余りにして「星なき夜の」となさったのは、当然こだわりがあるのですよね。私はこれを、単なる星の見えない曇り空の夜、という意味ではなく、もう星も沈んでしまった明け方に近い夜なんだよ、という意味かと思いました。
「明け方の」としてしまうと楽なのですが、さすがに冬の四時ではまだ明け方はおかしいですしね。
・夜通しの出迎え嬉し雪だるま
意味的にはこんな感じでしょうか?
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
字余りです。
午前四時に帰宅するとき隣家の大きな雪達磨が笑顔でお迎えしてくれます。
隣家の子供に感謝
些細なことなんですがなんか一日報われた気がして(笑)