「蜂に有り8のくびれに八の羽」の批評
回答者 かぬまっこ
またまた今日は👋😃調べました。文語で「有り」は終止形でした。
でも、この句は数字を使っているし「や、かな、けり」など文語の
言葉を使っていないから口語で有ると詠んだ方がよいのではないでしょうか。
点数: 0
添削のお礼として、かぬまっこさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 ねぎみそ 投稿日
回答者 かぬまっこ
またまた今日は👋😃調べました。文語で「有り」は終止形でした。
でも、この句は数字を使っているし「や、かな、けり」など文語の
言葉を使っていないから口語で有ると詠んだ方がよいのではないでしょうか。
点数: 0
添削のお礼として、かぬまっこさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 かぬまっこ
今日は👋😃面白い句ですね。
🔷蜂にある8のくびれに八の羽
と「有り」ではなく「有る」と上五に切れを入れてはどうでしょうか。
点数: 1
添削のお礼として、かぬまっこさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
蜂の背中側を上から見たところです。
自分では面白い発見だったのですが、とくに俳句にするほどのものなのか、ただの思いつきかなとも思い迷っています。
あと、俳句の欄に入力出来なかったのですが、
蜂に有り「8」のくびれに「八」の羽
と「」を付けたいようにも思いますが一般的に認められていますか?
添削よろしくお願いいたします。