小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

返信一覧。最新の投稿順2809ページ目

元記事:「まったく矛盾のない普通の話」と「矛盾がかなりあるけど面白い話」どっちがいいか?

とりいさんの質問

よくある話ですが、『「まったく矛盾のない普通の話」と「矛盾がかなりあるけど面白い話」どっちがいいか?』という質問があります。

私は後者のほうがいいと思いますが、やはり全く矛盾のなく面白い話が一番いいと決まっているともまた思います。

そこで質問ですが、皆さんは以下の質問についてどう思いますか?

・話にある突っ込みどころや矛盾を気にする方ですか?(「熱膨張って知ってるか?」とかです)

・自分自身の書いた過去最高の自信作に、流し読みしなければ知識も必要なく誰もがすぐ分かるレベルの非常に重大な突っ込みどころが見つかり、しかしそれを変えてしまったら物語の根幹が破綻しかねないものだった場合、貴方はどうしますか?

・あなたは魔術や超科学のトンデモ要素が一切ない近未来ハードSF小説を書いていたとします。科学知識から見て明らかに間違っていることを知っていて、物語の設定にその間違っていることを入れようと思いますか?

例えば「人間の脳は10%しか使用していない。100%使ったら…」等です。(実際はフル活用しています)

2016/05/30

上記の回答(まず面白いことが第一ですね)

投稿者 うっぴー : 0 投稿日時:

ユキヨシさんの回答

 矛盾はないに越したことはないですが、まず面白いことが第一ですね。

 少々わき道にそれますが、例に挙げられている熱膨張などは矛盾と言うよりは「科学的な間違い」あるいは「創作上の嘘」ですね。
 ミノフスキー粒子や謎カーボンと同じようなもので、世界観の前提みたいなものです。たぶんその程度で作動不良を起こすから劇中の戦闘で銃が主役を張れないのでしょう。
 多くの能力バトルものにも言えますが、銃器が現実同様の性能なら特殊能力よりも銃と生身の戦闘技能の方が重要になるので能力バトルが成立しません。

 自分の自信作に大きな突込みどころが見つかった場合は、それはそれとして、新しく次を作りますね。

 トンデモ要素が一切ない、という前提・テーマで物語を作るなら、科学的な間違いをあえて入れたりはしません。
 面白い物語を作るのに、科学的な面における嘘は必ずしも必要ではないからです。
 もっとも、そういうテーマで近未来ハードSFをどう作るかはなかなか難しいところですが……

2016/06/03(Fri)

カテゴリー : ストーリー スレッド: 「まったく矛盾のない普通の話」と「矛盾がかなりあるけど面白い話」どっちがいいか?

この書き込みに返信する >>

元記事:「まったく矛盾のない普通の話」と「矛盾がかなりあるけど面白い話」どっちがいいか?

とりいさんの質問

よくある話ですが、『「まったく矛盾のない普通の話」と「矛盾がかなりあるけど面白い話」どっちがいいか?』という質問があります。

私は後者のほうがいいと思いますが、やはり全く矛盾のなく面白い話が一番いいと決まっているともまた思います。

そこで質問ですが、皆さんは以下の質問についてどう思いますか?

・話にある突っ込みどころや矛盾を気にする方ですか?(「熱膨張って知ってるか?」とかです)

・自分自身の書いた過去最高の自信作に、流し読みしなければ知識も必要なく誰もがすぐ分かるレベルの非常に重大な突っ込みどころが見つかり、しかしそれを変えてしまったら物語の根幹が破綻しかねないものだった場合、貴方はどうしますか?

・あなたは魔術や超科学のトンデモ要素が一切ない近未来ハードSF小説を書いていたとします。科学知識から見て明らかに間違っていることを知っていて、物語の設定にその間違っていることを入れようと思いますか?

例えば「人間の脳は10%しか使用していない。100%使ったら…」等です。(実際はフル活用しています)

2016/05/30

上記の回答(SFとは何ぞや?)

投稿者 うっぴー : 0 投稿日時:

迷える狼さんの回答

 どこかで聞いた様なセリフですが、SFとは

「サイエンスフィクション」

 の事ですよね。
 つまり、

「フィクション」

 なんですよ。想像で書いているものに対して、ナンセンスだとは思いませんか?
 もちろん、実際に解っている事に対して間違いがあってはいけませんが、フィクションの部分に関しては、どうしようも無いのではありませんか?

 例えば、

「光は秒速30万kmで進むのに、どうしてビームが目で見て避けられる速度(あるいは見てから避けられる)なのか」

 なんて事は、考えちゃいけないんですよw

2016/06/02(Thu)

カテゴリー : ストーリー スレッド: 「まったく矛盾のない普通の話」と「矛盾がかなりあるけど面白い話」どっちがいいか?

この書き込みに返信する >>

元記事:「まったく矛盾のない普通の話」と「矛盾がかなりあるけど面白い話」どっちがいいか?

とりいさんの質問

よくある話ですが、『「まったく矛盾のない普通の話」と「矛盾がかなりあるけど面白い話」どっちがいいか?』という質問があります。

私は後者のほうがいいと思いますが、やはり全く矛盾のなく面白い話が一番いいと決まっているともまた思います。

そこで質問ですが、皆さんは以下の質問についてどう思いますか?

・話にある突っ込みどころや矛盾を気にする方ですか?(「熱膨張って知ってるか?」とかです)

・自分自身の書いた過去最高の自信作に、流し読みしなければ知識も必要なく誰もがすぐ分かるレベルの非常に重大な突っ込みどころが見つかり、しかしそれを変えてしまったら物語の根幹が破綻しかねないものだった場合、貴方はどうしますか?

・あなたは魔術や超科学のトンデモ要素が一切ない近未来ハードSF小説を書いていたとします。科学知識から見て明らかに間違っていることを知っていて、物語の設定にその間違っていることを入れようと思いますか?

例えば「人間の脳は10%しか使用していない。100%使ったら…」等です。(実際はフル活用しています)

2016/05/30

上記の回答(バレなきゃいいんですよ。)

投稿者 うっぴー : 0 投稿日時:

にわとりさんの回答

「仮想読者」の知識レベルをどこに設定するかってことですよね。
自分が全知全能ではない以上、完璧な知識を持つ仮想読者を想定してしまったらなにも書けなくなってしまうので、「この程度のリアリティがあればいい」という線引きをどこかでする必要はあると思います。

その線引きのラインは、読者に見えてしまってもいい。ただ、作中でそのラインが変動してしまうのはよくないとおもいます。
むかしむかしあるところに、の昔話的世界観も、それはそれでアリだし、ちゃんとはじめに提示しておけば(それこそ、むかしむかし……、のような象徴的定型句によって)許されるものだけれど、昔話世界観とハードSF的世界観のふたつのモードがひとつの小説の中で行ったり来たりしてしまうと、読む側は急にリアリティがきになってしまいます。

いかにリアルに描くか、というよりもリアルじゃないところをいかに「お約束」ということにしてしまえるか、ということが大事なんじゃないかと思いますね。

2016/06/02(Thu)

カテゴリー : ストーリー スレッド: 「まったく矛盾のない普通の話」と「矛盾がかなりあるけど面白い話」どっちがいいか?

この書き込みに返信する >>

元記事:「まったく矛盾のない普通の話」と「矛盾がかなりあるけど面白い話」どっちがいいか?

とりいさんの質問

よくある話ですが、『「まったく矛盾のない普通の話」と「矛盾がかなりあるけど面白い話」どっちがいいか?』という質問があります。

私は後者のほうがいいと思いますが、やはり全く矛盾のなく面白い話が一番いいと決まっているともまた思います。

そこで質問ですが、皆さんは以下の質問についてどう思いますか?

・話にある突っ込みどころや矛盾を気にする方ですか?(「熱膨張って知ってるか?」とかです)

・自分自身の書いた過去最高の自信作に、流し読みしなければ知識も必要なく誰もがすぐ分かるレベルの非常に重大な突っ込みどころが見つかり、しかしそれを変えてしまったら物語の根幹が破綻しかねないものだった場合、貴方はどうしますか?

・あなたは魔術や超科学のトンデモ要素が一切ない近未来ハードSF小説を書いていたとします。科学知識から見て明らかに間違っていることを知っていて、物語の設定にその間違っていることを入れようと思いますか?

例えば「人間の脳は10%しか使用していない。100%使ったら…」等です。(実際はフル活用しています)

2016/05/30

上記の回答(そこにワンダーはあるのかい?(濃爆おたく先生))

投稿者 うっぴー : 0 投稿日時:

やまさんの回答

だいたい、返信のタイトルのことが全てだと思います。
よく分からなければ、返信へのタイトルでグーグル検索してみて下さい。

> ・話にある突っ込みどころや矛盾を気にする方ですか?(「熱膨張って知ってるか?」とかです)

語りが上手くなかったり、余りにも多かったら気にするかもしれません。
逆にあまり多くなくて細かい枝葉と判断できる程度なら気にしません。

> ・自分自身の書いた過去最高の自信作に、流し読みしなければ知識も必要なく誰もがすぐ分かるレベルの非常に重大な突っ込みどころが見つかり、しかしそれを変えてしまったら物語の根幹が破綻しかねないものだった場合、貴方はどうしますか?

過去は覆せないのであきらめて次の糧にします。

> ・あなたは魔術や超科学のトンデモ要素が一切ない近未来ハードSF小説を書いていたとします。科学知識から見て明らかに間違っていることを知っていて、物語の設定にその間違っていることを入れようと思いますか?
> 例えば「人間の脳は10%しか使用していない。100%使ったら…」等です。(実際はフル活用しています)

返信への題名が全てです。
ですが、していることを無理やり間違いにしようとするのは難しですね。
新しい設定を加えて覆すことは出来ますが、そのままで間違ったことを書くのは、私には無理です。
知っていること自体が呪いになりますから。

2016/06/02(Thu)

カテゴリー : ストーリー スレッド: 「まったく矛盾のない普通の話」と「矛盾がかなりあるけど面白い話」どっちがいいか?

この書き込みに返信する >>

元記事:「まったく矛盾のない普通の話」と「矛盾がかなりあるけど面白い話」どっちがいいか?

とりいさんの質問

よくある話ですが、『「まったく矛盾のない普通の話」と「矛盾がかなりあるけど面白い話」どっちがいいか?』という質問があります。

私は後者のほうがいいと思いますが、やはり全く矛盾のなく面白い話が一番いいと決まっているともまた思います。

そこで質問ですが、皆さんは以下の質問についてどう思いますか?

・話にある突っ込みどころや矛盾を気にする方ですか?(「熱膨張って知ってるか?」とかです)

・自分自身の書いた過去最高の自信作に、流し読みしなければ知識も必要なく誰もがすぐ分かるレベルの非常に重大な突っ込みどころが見つかり、しかしそれを変えてしまったら物語の根幹が破綻しかねないものだった場合、貴方はどうしますか?

・あなたは魔術や超科学のトンデモ要素が一切ない近未来ハードSF小説を書いていたとします。科学知識から見て明らかに間違っていることを知っていて、物語の設定にその間違っていることを入れようと思いますか?

例えば「人間の脳は10%しか使用していない。100%使ったら…」等です。(実際はフル活用しています)

2016/05/30

上記の回答(ミノフスキー粒子のような架空の物質、現象は検証不可能)

投稿者 うっぴー : 0 投稿日時:

あまくささんの回答

>・話にある突っ込みどころや矛盾を気にする方ですか?(「熱膨張って知ってるか?」とかです)

自分が精通している分野にかかわる間違いを見つけると、突っ込みたくなりますね。(知識をひけらかしたいという心理の表れと自覚しているので、最近はなるべく控えるようにしています)

>・自分自身の書いた過去最高の自信作に、流し読みしなければ知識も必要なく誰もがすぐ分かるレベルの非常に重大な突っ込みどころが見つかり、しかしそれを変えてしまったら物語の根幹が破綻しかねないものだった場合、貴方はどうしますか?

「過去最高の自信作」とか「非常に重大な突っ込みどころ」とか仮定が極端なので答えにくいです(笑
まあ、まずは物語の根幹の維持と突っ込みどころの排除を両立する方法を何とかひねり出せないか、考えてみますね。それがどうしても思いつかなければ、そもそも構想自体がダメだったということでしょう。「過去最高の自信作」というのは妄想だったと諦めて、その作品は捨てます。

>・あなたは魔術や超科学のトンデモ要素が一切ない近未来ハードSF小説を書いていたとします。科学知識から見て明らかに間違っていることを知っていて、物語の設定にその間違っていることを入れようと思いますか?
>例えば「人間の脳は10%しか使用していない。100%使ったら…」等です。(実際はフル活用しています)

(1)科学知識から見て明らかに間違っていることを入れた小説は、ハードSFとは言いません。

(2)ハードSFでなくても、「明らかに間違っている」とまで言うなら、あまり入れたくないですね。(これも、仮定が極端です)

(3)科学的に必ずしも間違いではないが、フィクションとして誇張しているので現実には有り得ないとか、まったくの架空の現象なので、正しいとも間違っているとも言いようがないとか。その種のギミックなら話は別。SFでもスペースオペラのような物語の面白さを優先するタイプの話なら、そういうのをふんだんに入れるのもアリだろうと思います。

*架空の現象なので正しいとか間違っているとか言いようがない例。ガンダムの「ミノフスキー粒子」。まどマギの「第二次性徴期の少女の、希望と絶望の相転移」。

2016/06/01(Wed)

カテゴリー : ストーリー スレッド: 「まったく矛盾のない普通の話」と「矛盾がかなりあるけど面白い話」どっちがいいか?

この書き込みに返信する >>

現在までに合計14,057件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全2,812ページ中の2,809ページ目。

ランダムにスレッドを表示

執筆の際音楽を聴く件について

投稿者 DYDYDYDY 回答数 : 13

投稿日時:

こんばんは 最近小説を書くのがどうもつまらなく(こんな風に言っていいのか分かりませんが正直に)なったせいか音楽を耳に流さずにはどう... 続きを読む >>

箇条書きで書いたシーンを描写したい

投稿者 マッサン 回答数 : 5

投稿日時:

 はじめまして。マッサンと申します。  自分は書くのがとても遅く、なかなか物語を完結しないことが多々ありました。 んで、いろいろ... 続きを読む >>

お勧めの投稿サイトはございますか?

投稿者 文吉 回答数 : 8

投稿日時:

どうもこんにちは。 先日、大長編の超能力SFファンタジー小説を書き上げました。 読者の反応や感想が気になるので、投稿サイ... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:挿絵を自分で描くには

なろうとかのコンテストは、見た感じ一度賞を取ってしまうとそれ以降商用化権が企業に移ってしまい、勝手にイラストつけられて漫画化とかされる訳ですよね。それでイラストレーターは途中から変えることができない。

自分で絵を描くことはそれなりに思い通りの絵柄になると思うし、編集側としても無料で絵師がついてくるし、何よりライトノベルの表紙は自分でも描けそうなくらい酷いものもザラにあるようなので全く問題がなさそうだと思うのですが、
そういうことをしている場所というのはあるんでしょうか。

気の早い質問かとは思いますが、どうか教えてください。

上記の回答(挿絵を自分で描くにはの返信)

投稿者 サタン : 0

結論を言えば、作者が挿絵を書いてるライトノベルは少数あります。
有名なのはノーゲーム・ノーライフの榎宮祐ですね。
というのも、彼はもともとラノベ作家ではなく漫画家で、漫画のプロットを作り込んだものがラノベになった、という珍しい経歴で……まあ別の畑から作家になるのは特に珍しくはないのだけど、そういう事情があって「もともと絵を書くのが本職だから」ラノベの挿絵もご自身で描かれています。

で。
ぶっちゃけ、ライトノベルを書こうなんて思う人は少なからず絵心がある、多少やってた人とかが多くて、まあ私も多少描けますが、漫画の畑からコッチに来た人も少なくないです。
そういう人が多い中で、どうして挿絵も自分で書いてる人は少ないのでしょうか。自分で出来る人は潜在的にかなり多いハズなんですよ。

答えは簡単です。
もし商用化した場合、編集部は「貴方の小説」を買ったわけで、「素人に毛が生えたような下手くそなイラスト」を買ったわけではないんです。そんなものに時間取られるくらいなら小説を書いて欲しいんです。
イラストはプロに任せましょうよ。と言われるのがオチ。というわけです。
そんで、イラストは作者が書いても「無料で」となるのは作者だけで、編集側はイラスト料を支払うので、得するのは作者だけです。
ラノベの挿絵は、質が悪いように見えても、あれでリテイクがあったりするし、適当に描いてるわけじゃないので、ハッキリ言って素人が作家と兼業で出来る仕事量ではないです。
それに、この提案は自分の作品のクォリティをわざと下げようとしていて、そのくせ得られるメリットがほとんどないように見えます。
何が目的なのかわからない。

>勝手にイラストつけられて漫画化とかされる訳ですよね。それでイラストレーターは途中から変えることができない。
このあたりが心配なんだとしたら、別に「勝手にイラストつけられて」なんて事はないので、安心して良いでしょう。
イラストは候補が数人いて、そんなかから選ぶ感じ。なんなら、あなたのキャラクターをデザインしてサンプルを用意してくれるくらい高待遇の場所もあるでしょう。それは編集部次第。
その候補の中から見つからなければチェンジすることも可能でしょうが、おそらく八割がたは見つかると思います。
なぜなら、イラストレーターはイメージを絵にするプロで、その時の貴方は文字で相手にイメージさせるプロだからです。
イメージに合うイラストが見つからないということは、イラストレーターの技術不足か、貴方の作家としての能力不足ということになります。
商用化することが前提の話なので、そのときの貴方の技術はきっとイラストレーターが見つかるレベルにはなっているでしょう。

カテゴリー : その他 スレッド: 挿絵を自分で描くには

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:魔法の威力と、知性について

初めまして、清坂香と申します。
以後、よろしくお願いします。

現在、創作活動をしているのですが、
世界観の設定で相談したいことがあります。
以下の中から、どれか1つだけでもいいので、
詳しい解説、お願いします。

ラノベに限らず、ほとんどのRPGゲームでは、
賢そうなキャラ(「知性」の数字が高いキャラ)が、
魔法使いとなっているのですが、
なぜ知性が高いと、魔法の威力が高くなるのでしょうか。

呪文書を読むと、魔法が発動するパターンがあるのですが、
「呪文書を読むと魔法が発動する原理」を、説明できる方はいないでしょうか。

上記の回答(魔法の威力と、知性についての返信)

投稿者 にわとり : 0

 魔法なんてそもそもフィクションなんだからそんなの作者の設定次第でしょ、というのが大前提ではあるのだけれど、RPGに関して言うなら魔法力と結び付けられてなかったらそもそも"知性"のパラメータって何の役に立つの? という視点があると思う。
 キャラ設定上の個性(=知的なキャラであること)をゲーム上の強さと紐付けるために"知的=魔法が得意"っていう設定が必要だったんじゃないの? 『呪文書を読むと魔法が発動する』というのも、難しげな本を読みこなすこと(=知的な営為)と魔法の発動(=ゲーム的に分かりやすい力の行使)を即物的につなげた面が強いように感じる。

 魔法というのは本来、占いとか錬金術のように、なんらかの実用的な目的のための方法論のなかで科学として認められなかったものをざっくり指す言葉だったはずなのだけれど、RPGで割り振られる役割のイメージが強すぎて最近では"杖先から光線を出して攻撃するやつ"みたいなニュアンスが強くなりつつある気がする。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 魔法の威力と、知性について

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:何を売りにしたいのか分からない

ただいま、ジャグリングを題材にした小説を書きたいと思っています。
ただ、どういう路線に持っていけばいいのかが自分でもわかりません。スポ根なのか、ほのぼのなのか。いろいろ考えましたが、やはり動きの描写は小説の苦手分野ですから、そこを見せるのは大変じゃないかと思っています。

例えば、『初心者の主人公が大きな発表に向けて頑張る』といった内容の方がわかりやすいのでしょうか?その場合は、どこを気をつけるべきでしょうか?

上記の回答(何を売りにしたいのか分からないの返信)

投稿者 ふ じ た に : 2

個人的な好みを言えば、ラブコメでしょうか。
ラブコメがメインで題材はその次みたいな描き方だと、そこまで題材に興味がなくても、キャラに興味を持ってくれれば読んでくれる人が増えそうな気がしました。
ラブコメなら小説でも書きやすい利点もあると思いました。

あくまで個人の意見なので、合わなければ遠慮なく流してくださいね。
ではでは、失礼しました。

カテゴリー : その他 スレッド: 何を売りにしたいのか分からない

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ