小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

サヴァさんの返信一覧。最新の投稿順2ページ目

元記事:異世界の食文化について(改)

すいません、改めて相談させて頂きます。

以前からある、「異世界グルメ系」と、最近増えた「中世ヨーロッパ風ファンタジーの異世界転生スローライフ系」を見て思ったのですが、中世ヨーロッパ風の世界設定に合った異世界の文化レベル(特に食文化)は、どれくらいに設定するべきでしょうか。

私としては、大体史実の中世ヨーロッパ程度(1400~1500年くらい)にしているのですが、まず重要に考えているのが、食生活です。

中でも、食べ物について悩んでいます。まず、現在と同じ食べ物はあるのかと言う事です。料理のレシピに限らず、原材料はどうなのかも考えています。

例えば、カレー(ライス)、ピザ、スパゲティ、ハンバーグなどの洋食や、カツなどの洋食もどき。次に、ラーメンやシュウマイ、餃子や唐揚げなどの中華料理。そして、刺身や寿司、天ぷらなどの和食。後は、ケーキやクレープ、あんこなどのデザートやスウィーツ類。

また、米はあるのか、さつま芋などの固有の作物はあるか、砂糖などの調味料はどうやっているのか。ソースに醤油や味噌は?
それと、材料を加工する技術はあるのか(ハンバーグがあるなら、ひき肉は加工出来るのか、ケチャップやマヨネーズはあるか、冷凍技術が必要なアイスクリームは作れるのか、など)。

などなど、異世界にあるとは限らないものについて、頭を悩ませています。

そこで相談です。

①何でもありで、特に気にしない
②異世界にある物と、現代にない物とを区別する(誤)→現代にあって、異世界に無い物とを区別する(正)

考えるとキリが無いので、普通に存在する事にして特に気にしないか、それとも、存在すると不自然な物は出さないべきか。また、出す場合は主人公が持ち込んだ知識で再現する事にするか、他の誰か(その世界の住人、又は主人公以外の別の転生者など)が考え出す事にするか。

皆さんの意見や考えがありましたら、是非お聞かせ願えればと思います。
また、「○○(作品名)は、実はこういう理由で本当はおかしいんだけど、出している」などの例を交えた意見などもありましたら、宜しくお願いします。

※例
こじつけではなく、正当性がある作品
①異世界食堂(店が異世界と一時的につながっている為、仕入れは現世で行う)
②居酒屋のぶ(同上)
③ゴブリンスレイヤー(冷凍魔法を利用して、アイスクリームが加工出来る)
④本好きの下克上(転生者「マイン」による知識の持ち込み)
⑤ログホライズン(元々アイテムとして存在している。生産方法が特殊)

良く解らないもの
○くまクマ熊ベアー(港町というだけで、和食の刺身定食(ご飯、味噌汁、刺身など)が存在する)

※説明不足で、申し訳ありませんでした。

上記の回答(異世界の食文化について(改)の返信)

投稿者 サヴァ : 1 投稿日時:

 個人的に疑問に思ったのは、挽肉を腸詰にする文化があるのに挽肉をそのまま料理していないところです。腸詰肉を作る過程で余った挽肉はどう処分しているのでしょうか。「ハンブルグ風ステーキ」は当のドイツでは「フリカデレ」と呼ばれていたそうですが、中世にも名前が異なるだけでハンバーグに類する料理は存在していたと考えるほうが自然だと思います。

カテゴリー : ストーリー スレッド: 異世界の食文化について(改)

この書き込みに返信する >>

元記事:短編連作のあらすじの書き方

 例えば武装島田倉庫のような「世界観は共通だが章ごとに登場人物が入れ替わり、ストーリーのつながりも薄いか全くない」という物語のあらすじには何を書けばいいのでしょうか?
 一応、例に挙げた小説の裏表紙には以下のことが書かれてました。

”壮絶な戦争が終わりを告げてから、二十年近くが経過した地球。都市や道路は破壊され、化学兵器や放射能に汚染された海や森には、異体進化した危険生物たちが蠢動する。この文明も国家も崩壊した終末世界で、物資と食料を狙い跳梁跋扈する組織略奪団や「北政府」と呼ばれる謎の勢力と闘いながら、「ただ生き延びること」だけを目的に日々を生きる男たちがいた__。”

 上記の内容は半分近くが世界観の説明で、キャラクターとストーリーについては簡素にまとめられています。「世界観はこうだよ、後は本文を読んでね」というやり方についてのメリット・デメリットを教えていただけないでしょうか。

上記の回答(短編連作のあらすじの書き方の返信)

スレ主 サヴァ : 1 投稿日時:

 皆さん返信ありがとうございます。
自分でも納得のいく出来ではなかったのですが、皆様の助言を基に色々と足りない要素を補っていこうと思います。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 短編連作のあらすじの書き方

この書き込みに返信する >>

元記事:短編連作のあらすじの書き方の返信

武装島田倉庫は短編集なので、普通に考えたら短編の数だけあらすじを書きます。
連続性あるいは関連性のある連作であれば、つまりその短編集をまとめる要素があるならば、その要素を中心にすれば書けないこともないと思う。

で、
>「世界観はこうだよ、後は本文を読んでね」というやり方についてのメリット・デメリットを教えていただけないでしょうか。
これは便宜上「あらすじ」と書かれてるだけで、それの意味するところは「紹介文」です。
創作の上で「あらすじ」と言えば物語の要点を記してオチまで書いたもの、文字通りの粗い大筋が書かれたものです。

この違いは何なのかって言ったら、単純に「あらすじ」の用途にあります。
本を紹介するのにオチまで書かれてたら 読む意味ないじゃん になりますし、新人賞で添付するのに煽り文だったら なんやこれ になるでしょう。
メリットもデメリットもなく、ただただそれだけの事だと思います。

「紹介文」のあらすじは、あらすじに物語の設計図や地図としての機能を求められないので、純粋に「読者に読みたいと思わせる」ことに特化しています。
だから、その作品のウリになるものを全面に押し出してるって事が多く、あらすじなのに物語にほぼ触れてないことが多いですね。

ほんで、こうした短編連作を紹介する場合は、最初に書いた通りまとめる要素を全面に出して雰囲気だけ書くのが良いと思う。
そういうのが無い、連作だけど連続性も関連性もないのなら、ウリになるもので共通する要素を押し出すのが良いと思う。
世界観はもちろん、キャラが共通する場合、キャラは章ごと違うがキャラたちの所属が同じとか。
例えばキャラが違っても「らけん荘の住人たちは~」でまとめられるでしょ。
そんな感じですね。

上記の回答(短編連作のあらすじの書き方の返信の返信)

スレ主 サヴァ : 4 人気回答! 投稿日時:

  返信ありがとうございます。
以下の文章は自作に用いようとしていたあらすじの試案なのですが、これは「あらすじ」「紹介文」「プロローグ」として読んだ場合、どのように思われますか?

”統一帝国と魔王軍の間に勃発した戦乱は長きにわたる苦難の幕開けだった。一辺境地の叛乱に過ぎなかった戦いは、瞬く間に帝国各地に拡大し大陸全土が戦渦に包まれた。文明と自然のありとあらゆるものが蝕まれ、世界は荒廃の極みに達した。暗黒の時代の中で人々は英雄を待ち望んだ_魔王を打ち倒し、戦乱に終止符を打つ救世主を。魔王こそが諸悪の根源であり、魔王さえ倒せたなら世界に再び平和が訪れるのだと、そう信じられていた。誰もがそう信じていた……。”

本編は半世紀ののち、そうはならなかった世界(ようはポスト・アポカリプス)を舞台に、その世界で暮らす人々の日常(現代人から見た非日常・超現実)の物語。……なのですが、自分で書いておいて「なんだかなぁ」と。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 短編連作のあらすじの書き方

この書き込みに返信する >>

元記事:態度の悪い主人公に関する疑問

どうも久しぶりです。今回も主人公に関するスレッドです。

以前見たスレッドで態度の悪い主人公を極度に嫌うスレ主様を見たことがあります。
誤解のないよう断っておきますが、私はそのスレ主様を批判するつもりはありません。そのレスを見て今後の作品作りの際に考えなければいけないことがあるなと思ってスレッドを立てています。
で、話を戻すのですが、態度の悪い主人公はどのくらい許容されるのでしょうか。

前のスレッドの魔眼を持ったホムンクルスの主人公は結構荒っぽい性格のキャラクターにするつもりです。
設計の際に意識したのは美味しんぼの山岡士郎というキャラクターです。
彼はずっと前から好きなキャラクターで、少なくとも執筆を始める前から出会っています。
そして最近アニメ版の公式配信が始まったから楽しんで見ているのですが、彼は私がこれまで作った主人公に欠けていた要素を多く持っていると最近気づいたんですよね。
酒、競馬、うまいものに目がない人間味のある正直な性格に、グータラな態度で周囲を困らせるなど、ここだけ見たら男として情けないキャラクターに見えるのですが、自分の信じるものを守るためには別人みたいにシャキッとして戦いに臨むというギャップがカッコイイんですよ。
だから私はそんな大好きな彼に敬意を払って、彼の要素をキャラクターに取り入れようと思ったんです。
しかし性格の悪い主人公にここまで過敏に怒る方を見て、少し不安になってきました。

皆様は性格の悪い主人公はどこまで許容できるでしょうか?
私はルフィや銀時みたいな敬語が喋れない性格な主人公や、夜神月やLみたいに己の目的のために自分本位な行動を執る主人公も好きですが、そういう主人公は受け入れられなくなっているのでしょうか?

上記の回答(態度の悪い主人公に関する疑問の返信)

投稿者 サヴァ : 4 人気回答! 投稿日時:

 ぼく個人の意見としては、「態度が悪い」ことよりも「態度が悪いのにそれが素晴らしいことのように扱われる」ことが問題になるのだと思います。キャラクター関係の不自然さが嫌われる要因になっているのではないでしょうか。

カテゴリー : キャラクター スレッド: 態度の悪い主人公に関する疑問

この書き込みに返信する >>

元記事:モチベのためのロボットの趣味アンケートにご協力ください!の返信の返信

 返信ありがとうございます。

 ボトムズとかティエレンの良さは、わかります。タイタンフォールは調べて知りました。
 今作ってるのは少しファンタジー寄りなところもあるので『人型』に意味がある作品として書いているのですが、兵器デザインとしてはティエレンの旧型・廉価版のアンフっていうMSとかも好みです。
 
 万能戦型がなんかご都合的で苦手、と言うのは結構わかるかなぁ。今作ってるやつの設定でも、平地戦しかしないのでその仕様のものしか登場しませんが、局地戦仕様は裏設定で作ってます。
 ズゴックとかの水中型もいいし、少しマイナーだけどガッシャみたいに『戦法が限定される』タイプのロボも好みですねぇ。

 ご意見、ありがとうございました。

上記の回答(モチベのためのロボットの趣味アンケートにご協力ください!の返信の返信の返信)

投稿者 サヴァ : 0 投稿日時:

 追記 要件2.ライフルについて
ふと疑問に思ったことですが「ライフル」は銃身にライフリング(旋条)が刻まれた銃のことを指す語であるわけで、「ビーム/レーザーライフル」というのは光学兵器の銃身にライフリングが刻まれているということになります。
光学兵器の銃身にライフリングって必要なのでしょうか? ライフリングのない滑腔銃身の場合、「ライフル」という名称は不適切なのではないでしょうか?

カテゴリー : やる気・動機・スランプ スレッド: モチベのためのロボットの趣味アンケートにご協力ください!

この書き込みに返信する >>

現在までに合計30件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全6ページ中の2ページ目。

ランダムにスレッドを表示

ラノベらしいラブコメが書けません。

投稿者 mika 回答数 : 25

投稿日時:

以前、前の質問「恋愛経験が無いのにどうやって恋愛物語を書けばいいの?」で恋愛の書き方を教わりました。恋愛の書き方とは、基本的に「「人... 続きを読む >>

ヒロインの喪失について

投稿者 時風舞 回答数 : 10

投稿日時:

今、作品を書いてるんですけど。主人公を苦境に立たせる為にヒロインを死なせる又は条件達成まで目覚めない眠りや何らかの病で死に瀕するなど... 続きを読む >>

小説の視点について

投稿者 とむたゆうき 回答数 : 2

投稿日時:

「主人公が、誰かの日記や手記、手紙を通して過去を知る」という書簡体のような形式の小説を書きたいのですが、伝聞や記録だけで過去を網羅す... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:主人公以外のうごき

前に主人公の動機が決まらず話が進まないと相談したことがあったの
ですが、他の主人公に関わってくるキャラについての話をしたいです!

大雑把にすると二十人ぐらいの人が関わってくる予定ですw
多すぎて話の邪魔になってしまうでしょうか…?
全員が主人公についていくわけではなく現実世界からサポート
してくれたり(現実世界マネと神様の世界ノクがあります)
主人公に多く関わる人をノクに連れて行き真相を確かめようと
するんですが…

主人公は元々神の子で小さいときノクから落とされて記憶を失くし
マネで生活していた…ということを途中で知ります
主人公には兄妹がいてその子が協力するのは納得がいくと思います。
あの時なにがあったのか、誰が犯人なのか突き止めたい。
この動機で動くんですが他の人たちが主人公の味方をする
意味が見つかりません。
主人公が助けたからといって主人公のためだけに行動するのは
おかしいとも思うので…(一人ぐらいは入れようかと思います)

色(神様が定めた特別な魂の概念のようなもの)で繋がりを一つ
作れたとしても、相手にとっては意味わからないはずです。
「あなたは神様に選ばれた存在なのです」って言われてついてくる人
いませんよね?(宗教などを除いて)
大きな繋がりを作りたいけどなかなか決まらず…

もう少しこういう質問をするときは設定が定まってきていて
聞くのが正解でしょうか?
主人公の行動ができても周りの考えが動くような動機が浮かびません
世界を危機にさらす方がいいでしょうか?w
設定が曖昧なまま聞いてすみません!
自分ならこうさせたい!というのがあったら参考にさせてほしいです

上記の回答(主人公以外のうごきの返信)

投稿者 みりん : 1

たぶん、このアイディアを採用すれば全て上手くいく! という魔法のアイディアはないと思います。
主人公以外とひとくくりに考えるのではなく、ヒロインはこの理由、ライバルはこの理由、と1人ひとり設定していくしかないかと思います。

その上でキャラが主人公に従う理由を考えるなら、主人公にどんな魅力があるかを考えます。
人はなんだかんだギブ&テイクで動くものなので、その人が他者になんらかの利益を提供できるから従うんだと思うんです。

人の利益になること、つまり人の欲を考えていけば、
お金、力、権力、知識欲(好奇心)、女(性欲、庇護欲)、名誉などいくらでも考えられます。

逆に、利益を損ねないために従うのもあります。
恐怖政治とか、奴隷とか、殺されたくないとか、弱みをバラされたくないから従うパターン。

女、と書いたけど、男でも良くて、要はアイドルが貢がれるのと一緒の理由です。
惚れた弱みで従う。

あとよくあるのは運命だから従うとかもありますね。
天の啓示を受けたり、悟ったりして従うパターン。

他には助けられたから恩返し。

逆に助けてしまったからというパターンもあり。主人公を助けられるのは俺しかいない。放っておけない、というパターン。

世界を危機に晒すというのも確かに1つの方法ですね。
世界の危機という共通の敵を倒すという利害の一致や、主人公にその力があるという期待から力になりたいと思うのは不自然でないと思います。

まぁ、1人ひとりエピソード考えるしかないですよ。
きっと楽しいですね。

カテゴリー : やる気・動機・スランプ スレッド: 主人公以外のうごき

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:白髪碧眼武装メイドに合う肌は

初めまして、ルイス・アリスと申します。本日は皆様に私のキャラである白髪碧眼のツンデレ属性のメイドの肌の色についての意見を伺いたいです。

自分としては白髪褐色メイドとか冷たい美貌でよろしいのではと考えましたが、世間的には褐色はあまり受けが良くな糸きいて、白い肌にしようか悩んでいます。皆様でしたら白髪碧眼ツンデレ属性メイドに合う肌の色は何だと考えますか? ご意見聞かせてくださいまし

上記の回答(J-カスホイホイ)

投稿者 ごたんだ : 0

黒と呼ばず、褐色と言うあたりに愛を感じます。

ちなみに、黒系の肌はドラゴンボールのポポがアメリカの黒人の権利団体に抗議を受けて業界じゃタブー化したことがあるらしいです。
白人マッチポンプ、まじ汚ぇ…

カテゴリー : キャラクター スレッド: 白髪碧眼武装メイドに合う肌は

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:萌えは死語となっているのか? なろう系ラノベではキャラ萌えは重視されない?

なろうの異世界転生チートハーレムとは読者の承認欲求を満たすために最適化されたテンプレートであり、チート能力もハーレムもすべては承認欲求を満たすための手段にすぎないと言われます。
このため、ヒロインがいなくても読者の承認欲求を満たせれば、なろうでは受けるという『ヒロイン必要ない論』なども、なろうでプロになった人の口から出るほどです。

また、私が読んだ限りにおいては、なろうから書籍化されたなろう系ラノベは、従来のラノベに比べて、萌え要素が薄い、キャラ萌えが重視されなくなっている感じがしています。

キャラ萌えとは、主にヒロインがかわいい!と思って萌えまくることですが、なろう系では、負け組だった主人公がチート無双してハーレムを築くのがおもしろい(承認欲求が満たされる)のであって、ヒロインを愛でるという楽しみ方はされていないと感じています。

例えば、2000年代はツンデレヒロインがラノベでは主流でしたが、(俺妹の桐野、ゼロの使い魔のルイズなど)、なろう系では、このようなツンデレヒロインはほぼ見かけません。

また、若者の承認欲求について研究しているオタクで「小説家になろう」も好きな精神科医のシロクマ先生が、ブログで興味深いことを書いています。

年下のオタが「俺らはおっさんだー!」と叫ぶのを見てグラグラした
http://p-shirokuma.hatenadiary.com/entry/20180618/1529305069

この記事中で、シロクマ先生は以下のように述べています。

>「萌える」という言葉は、少なくともパソコン通信時代から存在し、2010年頃までにピークをこえて、最近はあまり見かけなくなった。

これは確かにその通りで、最近は萌えるとか、キャラ萌えなどという言葉はあまり聞かれなくなりました。

また、「小説家になろう」のメイン読者層とされる30代の男性オタクは、昔よりライト化している、暇つぶしに漫画やアニメやゲームをしているのに過ぎないというプロファイリングがあります。

オタクが全体的にライト化しているというのは、2014年ぐらいから言われだしていた言説です。おそらくパソコンの時代が終わり、スマホの時代が来たことが関係していると思われます。

このようなことから、萌えは死語となっている、なろう系ではキャラ萌えは重視されなくなっていると感じていますが、いかがでしょうか?
ご意見をいただきたく思います。

上記の回答(萌えは死語となっているのか? なろう系ラノベではキャラ萌えは重視されない?の返信)

投稿者 サタン : 2

>従来のラノベに比べて、萌え要素が薄い、キャラ萌えが重視されなくなっている感じがしています。
確かにそう感じます。
ただ、「キャラ萌え」というのは、つまり「キャラを立てる」「キャラを書く」って事で、じゃあそれはどうやったら出来るの? と問うと、具体的に明確な答えを持つ人は少数でしょう。
形のない曖昧なものなので、書きにくいしハードルが高いんだと思います。

対して「承認欲求を満たすキャラ」は非常に書きやすい。
極端ですが「流石◯◯様です!」と書けばいいんだから。
可愛いキャラの「可愛さ」をどうやったらアピールできるかと考えるよりも、こちらのほうが簡単です。

また、そうした作家側の技術的な話だけでなく、読者側の流行の変移というのも確かにあるでしょう。
これは、最近の流行作と以前の流行作を比べればわかりますが、以前は「サブキャラクターが主役」という書き方が多かった。物語の主人公はあくまで語り部であって、個性的なサブキャラクターがワイワイするのを面白おかしく主人公視点から語る、というもの。
この傾向がとても強いタイトルが「僕は友達が少ない」ですね。
「主人公は変哲もない普通の男子高校生」というほぼ無個性なキャラクターで、主人公を取り巻くヒロインサブヒロイン達が尖って個性的。
そんなヒロイン達に振り回される話、という構成が以前はとても流行っていた。
つまり、「サブキャラがメイン」で、サブキャラの個性を書く物語が非常に多かった。
このため「キャラ(メインに書くモノ)が大事」なわけで、キャラさえあればなんとかなったし、そのキャラが面白いがために読んでいるので、キャラ萌えは非常に重要だった。

ところが近年は、……いつ頃からだろう、「魔法科高校の劣等生」あたりからだろうか。
その頃から、「主人公主体の物語構成」が好まれるようになった。
「サブキャラの話」をするのではなく、あくまで「主人公の話」を書く物語が多くなった。
この構成だと大事なのはあくまで「主人公」なので、「サブキャラクター」は文字通り「サブ」でしかないため、重要度は低いわけですね。
主人公の造形も、「普通の高校生」から一変して「転生してる特別な人間」とか「チートな能力を持ってる人物」とか、「主人公が特別」というものに変化していった。
「サブキャラが物語を持っている」のではなく「主人公が物語を持っている」という変移ですね。
そこに「承認欲求」が入ると、「サブキャラを立てるために主人公がいる」という以前の流行とは違って、「主人公を立てるためにサブキャラがいる」ということになります。
こうなると極端な話、サブキャラは主人公との相性が良ければ何でもいいので、萌えは無くとも問題ないわけですね。

そもそも「萌え」というのは感情なので、作者が意図的に書くものじゃなく、読者が自然と感じるものです。
つまりは「このキャラのこういう言動は可愛いよね」というシチュエーションを書けば良いだけで、キャラクター性とは別の話。シチュエーションの話でしょう。
すると、承認欲求がメインの主人公の話を書いていても、どんなサブキャラを用意していようとも萌えるシチュエーションさえ用意できれば萌えは書ける(可愛いキャラのほうが萌えは書きやすいが)わけで、それをしない「なろう系」は単なる技術不足であるため避けててるだけというのもあると思う。
同時に前述した通り、現在は萌え自体の重要度が低いので書かなくとも成立しているし楽しめる内容になっている。

要するに、「萌えを書いたほうがいいか?」となると、そりゃデメリットもないし魅力が増えるんだから「書いたほうがいいに決まってる」と答える。
けど、物語の構造上「無くても問題はない」ために、現在萌えの重要度は低いということになっているのではないでしょうか。

追加で思いつきの意見だけども、
萌えというのは前述した通り「感情」の話であり、それを刺激する「シチュエーション」なので、流行りの「全肯定」と相性が悪いというのもあるかもしれないな、と思いました。
何故なら、主人公が何をやっても「流石です」と全肯定の反応をしてくる以上、シチュエーションにバリエーションを作りにくいですから。何をしても同じ反応しか返ってこないわけだし。
主人公以外で違った反応を書けば良いけど、一人称が流行ってる以上、これもちょっと難度が高いし。
単純に考えりゃ「肯定してくる、慕ってくる姿が可愛い」という画しか思いつかないんじゃなかろうか。
キャラ主体の「けものフレンズ」は全体的にキャラありきのアニメで「萌え」はそれなりにあったと思うけど、「サーバル」だけは全肯定型のキャラだった。けど、彼女のセリフは「すっごーい!」ありきで、それ以外にないと言ってもいい。
もっとバカっぽさを強調できれば、アホ萌えな姿と両立できたんじゃないかと思うけど、アホ役は「アライグマ」が担当してたし。
全肯定型というのは、承認欲求を満たすだけでなく反応が書きやすいというメリットがあるけど、それゆえ萌え(シチュ)が書きにくいというデメリットがあるのかもしれません。

カテゴリー : 流行分析(なろう研究) スレッド: 萌えは死語となっているのか? なろう系ラノベではキャラ萌えは重視されない?

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ