俳句クラブ『今日の一句』。俳人友達の交流掲示板

与謝蕪村の葱の句についての現代語訳と解説をお教えいただけないでしょうか? (No: 1)

スレ主 かぎろい : 3 30代 投稿日時:

お教え頂きたいのは下記の句になります。

葱買て枯木の中を帰りけり

易水に葱流るゝ寒哉

葱の花ふと金色の仏かな

もし、わかる方、いらっしゃいましたら、なにとぞよろしくお願いします!

カテゴリー: 俳句の相談、質問

この投稿に返信する!

人気投稿!与謝蕪村の葱の句についての現代語訳と解説をお教えいただけないでしょうか?の返信 (No: 2)

投稿者 腹胃壮 : 3 男性 No: 1の返信

投稿日時:

葱買うて枯木の中を帰りけり

現代語 葱を買って枯木を抜けて帰宅する
解説 上方(関西)で生まれ育った蕪村の作であれば葱は頭から根まで青い葱であろう。画家でもあった蕪村は庶民の所作の何気ない瞬間に青々とした葱とモノトーンの枯木のコントラストを見い出したのかも知れない。

易水に根深流るる寒さかな

現代語訳 易水(中国の川の名前)に根深(葱)が流れている寒さだなあ

解説 この句も現代では季重なり。「風蕭々(しょうしょう)として易水寒し。壮士一度去ってまた帰らず。」の本歌取りと思われる。生活用水に流れる葱を見た蕪村の実感から本歌取りへと繋がったのではなかろうか。

葱の花ふと金色の仏かな

現代語訳 葱の花 思いもかけず金色の仏だなあ

解説 作者は蕪村ではなく川端茅舎だと思われる。私には大小あるいは色の対比を狙った句だとしか理解できかねぬ。

以上。

投稿に返信する!

他の投稿一覧

焼かない焼き芋の作り方

投稿者 腹胃壮 回答数 : 1

投稿日時:

焼き芋といえば冬の季語ですがスーパーや八百屋さんの店頭に売られている物を買われた方もいらっしゃると思います。 焼き芋好きの私が作る... 続きを読む >>

七夕ぼん

投稿者 腹胃壮 回答数 : 1

投稿日時:

七夕の俳句を募集しています。 応募料は無料で応募フォームやメールからも投稿できますよ。 入賞入選には賞品があります。 ... 続きを読む >>

もんなさんの夕焼けや鍬持つ父を眺めた日について

投稿者 伊勢史朗 回答数 : 0

投稿日時:

もんなさんへ。 どうもこんばんわ。俳句添削道場の「受け売りの受け売り」や「批判の為の批判」には距離を置きたくこちらに講評いたします... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

トップページへ
返信する!以下は元記事

タイトル: 与謝蕪村の葱の句についての現代語訳と解説をお教えいただけないでしょうか? 投稿者: かぎろい

お教え頂きたいのは下記の句になります。

葱買て枯木の中を帰りけり

易水に葱流るゝ寒哉

葱の花ふと金色の仏かな

もし、わかる方、いらっしゃいましたら、なにとぞよろしくお願いします!

コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

俳句クラブ『今日の一句』の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ