俳句クラブ『今日の一句』。俳人友達の交流掲示板

俳句の上達のためには何をするのが最も良いでしょうか?の返信

元記事を読む

俳句の上達のためには何をするのが最も良いでしょうか?(元記事)

こんにちは。
私は俳句を作っているのですが、なかなかうまくなりません。
以前は、俳句は写生だ!と聞いて、なるべく対象の物を観察して作ろうとしていましたが、写生するのは難しかったです。

そこで、テレビ番組で有名な夏井先生の本を読んで、下五から作るというやり方を知って、このやり方で俳句を作ったら句会で評価されました。

このやり方は、下五に何か名詞を置き、中七にこれを描写する言葉を置き、上五に季語を置くという穴埋め式です。

例えば、下五を「盃よ」としたら中七で「縁の欠けたる」と描写し、上五で「月見酒」と季語を入れて、

月見酒縁の欠けたる盃よ

という俳句を完成させます。初心者には向いているやり方だそうです。
ただし、邪道だと本に書いてありました。
邪道なやり方を続けて良いかなと、ちょっと心配になりました。

俳句の上達のためには何をするのが最も良いか、ぜひ教えていただきたく思います。
よろしくお願いします。

俳句の上達のためには何をするのが最も良いでしょうか?の返信

投稿者 一本勝負の悠 : 0 70代以上 男性 投稿日時:

俳句上達法///

作句上達の「コツ」は数多く詠んで、発表することですが、推敲の基本は次のようなものです。
季語が重複していないか
■無季語俳句の場合、本当に季語を必要としな いか、入れる余地がないのかを検討
■選択した季語の置き換えをしたほうが良いか
■語順の入れ替えを試みる
■語彙の重複はないか
■季語の説明をしていないか
■切れ字を2つ使用していないか
■切れ字を本当に必要としているか
■もの 事の説明・報告に終わっていないか
■字余りは上五に持ってくる方が納まる
■2つ以上の動詞を極力避ける
■下五を極力名詞(体言)にする
■下五が動詞の場合は終止形で言い切る
■常套句・手垢の付いた語句がないか
■漢語をやまと言葉に置き換えられないか
■漢字・ひらがな・カタカナ・ローマ字・数字 などの表記が効果的か
■声にだしてみてリズム感があるか、逆に定型 リズムを破って いるか
■云いたいことが現れているか、あるいは出過 ぎていないか
■助詞の使い方は適切か、置き換えてみる
■みずから答えを出していないか
■読者が想像できる余地があるか
■過去の俳句に類句・類想句がないか
■他の俳句に酷似していないか■最後に自分で納得したか

以上ミクシー(自遊俳句会・自遊ひろし先生)より引用転載しました。
御自由にコピーしてお役立てください。

今日の一句

白魚の氷のいろに釣られけり

カテゴリー : 俳句の相談、質問 スレッド: 俳句の上達のためには何をするのが最も良いでしょうか?

返信する!
コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

トップページへ ページの先頭へ

「俳句の上達のためには何をするのが最も良いでしょうか?」の返信一覧

他の投稿一覧

0337706563 株式会社前田エムズ・コミュニケーション

投稿者 0337703000 回答数 : 1

投稿日時:

株式会社前田は悪徳不動産業者 株式会社前田エムズ・コミュニケーション  代表取締役 前田英男 〒150-0043 東京都渋谷区... 続きを読む >>

今日の一句:株式会社前田は悪徳不動産業者

焼かない焼き芋の作り方

投稿者 腹胃壮 回答数 : 1

投稿日時:

焼き芋といえば冬の季語ですがスーパーや八百屋さんの店頭に売られている物を買われた方もいらっしゃると思います。 焼き芋好きの私が作る... 続きを読む >>

与謝蕪村の葱の句についての現代語訳と解説をお教えいただけないでしょうか?

投稿者 かぎろい 回答数 : 4

投稿日時:

お教え頂きたいのは下記の句になります。 葱買て枯木の中を帰りけり 易水に葱流るゝ寒哉 葱の花ふと金色の仏かな... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

俳句クラブ『今日の一句』の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ