「靖国祭肩書き好きな日本人」の批評
回答者 白井百合子
腹胃壮さんこんばんは。
改札口では感動を感じることはできないです。
自分だけわかっていてもだめですね!
もう少し考えてみます。
点数: 1
添削のお礼として、白井百合子さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 腹井壮 投稿日
回答者 白井百合子
腹胃壮さんこんばんは。
改札口では感動を感じることはできないです。
自分だけわかっていてもだめですね!
もう少し考えてみます。
点数: 1
添削のお礼として、白井百合子さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 白井百合子
腹胃壮さんおはようございます。
朝から張りきって勉強をしています。
俳句には相手に想像を委ねる部分とそうでない部分の仕分けが必要になります。小さな夢がどんな夢か読者の想像に委ねなくてもいいのではないか。
小さな夢は原則に違反している。
そこで小さな夢をいいたくないときどうすればいいか?
師匠教えてください‼
点数: 1
添削のお礼として、白井百合子さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 白井百合子
腹胃壮さんこんにちは。
ご指導ありがとうございます。
なかなか難しいですね!
夢も希望も愛も使いたくなるけどだめなんですね。
テレビは家族で見ているのでワイワイガヤガヤとうるさいですよ。
お母さんはこんな時どうする?
なんて先生の言葉は右から左です。
師匠に教えてもらうほうがいいです。
これはたいへん甘えていることだと思いたいへん感謝しています。
俳句を初めてもうすぐ6ヶ月が終わります。
もうちょっとだけ師匠をしていてください。お願いいたします‼
点数: 1
添削のお礼として、白井百合子さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 白井百合子
腹胃壮さんこんにちは。
師匠でいてくれてありがとうございます。
母帰る頃に染みたる大根かな
愛とか使わないほうが広がりがあるとなんとなくわかります。
だんだんと覚えていきます。忘れないように!!
でもすぐ忘れるからどうしよう。
これから今日の一句を詠んでみます。
点数: 1
添削のお礼として、白井百合子さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 森 教安
腹胃壮さん、いつも的確な指摘をありがとうございます。中七に違和感があったのですが、原因が分からずにもやもやしていました。ご指摘により、
「車いすで行けぬ道あり蛇苺」
「車いすで難儀する妻蛇苺」
としましたが、少しは良くなりましたでしょうか?
点数: 1
添削のお礼として、森 教安さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 森 教安
腹胃壮さん、コメントありがとうございました。俳句における推敲の重要さに気付き始めていますが、まだまだ勉強不足です。
点数: 1
添削のお礼として、森 教安さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 白井百合子
腹胃壮さんこんにちは。
コメント添削ありがとうございます。
すごくのかわりになる言葉が思いつかないのです。
だから思ったまますごくとしたのですがやっぱり工夫が必要ですね!
なまら調べて同じ意味の言葉を探してみます。
点数: 1
添削のお礼として、白井百合子さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ねぎみそ
腹胃壮様、「初ざくら」の句に添削を有難うございます。
子供の自転車の練習の様子から、四月に新生活や新しいことに取り組む人の緊張と意気込みへとイメージがふくらむと良いと考えていたのですが、考えてみれば、子供であると示せていませんでした。
もしかしたら、子供の自転車の練習という設定も不要だった気もしてきました。
色々、気がつくことがありました。有難うございました。
点数: 1
添削のお礼として、ねぎみそさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 染井吉野
腹胃壮様、ご意見ありがとうございました。俳句の授業は終えておりません。だからこその季重なりというおバカなミスでした。またがんばります。
ところで腹胃壮様のこの句、なかなかに風刺が利いてますね。わあわあ騒いでいるマスコミや政治家などを見ると一般人としてはやはり「何だかなぁ…」という気持ちになります。この句も納得です。
点数: 1
添削のお礼として、染井吉野さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
どうも皆様、こんばんわ。いつも貴重な御意見・添削を頂き有り難うございます。
私も社会風刺的な句を詠んでみました。というかただ発表していなかった句です。
靖国神社への公式参拝したがる政治家をネタにしてみました。生きているうちにしか通用しない「なんとか大臣」やら「国会議員」などの肩書なんぞ亡くなった方に通用しないのなあ。本当に日本人は肩書に弱いなあ。素直に個人で参拝すりゃいいのになどと思って詠んだ句です。靖国神社は軍隊時代の階級に関係なく平等に戦争で亡くなった方を祀っているそうなので肩書をぶら下げなきゃ参拝出来ない連中はなんだか滑稽でもあります。
原句だけではこちら意図は伝わらないと思いますが御意見や添削をお待ちしております。