「風散布型種子連れて行く春よ」の批評
回答者 なお
ときさん、こんにちは。
御句拝読しました。よくもまあ、風散布型種子などという難しい固有名詞を読み込みましたね!?
しかし御句のちょっとわかりにくい点は、普通、ほとんどの場合に上五に置く行く春を下五に置いたために、中七の動詞の連れてとつながってしまって、季語というより「連れて行く」というひとつの複合動詞のようになってしまい、行く春という、春を惜しむ情緒が読み取りにくくなってしまっている点です。
私としては、行く春は行く春やとして上五に置かれることをお勧めします。
・行く春や風散布型種子連れて
これなら、新しい季節に花を咲かせようという花々の種が、風に乗って飛んでいく(風に連れて行かれる)というイメージとコラボするのではと思いました。
よろしくお願いします。
点数: 0
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
風に乗って子孫を繁栄させる植物の種子のことを風散布型種子と言うらしいです。
行く春という季語が、兼題として出されていたので、一句読ませていただきました