俳句添削道場(投句と批評)

以下の俳句の添削・批評をお願いします!

風散布型種子連れて行く春よ

作者 とき  投稿日

コメント(俳句の意味。悩みどころ)

風に乗って子孫を繁栄させる植物の種子のことを風散布型種子と言うらしいです。
行く春という季語が、兼題として出されていたので、一句読ませていただきました

最新の添削

「風散布型種子連れて行く春よ」の批評

回答者 なお

ときさん、こんにちは。
御句拝読しました。よくもまあ、風散布型種子などという難しい固有名詞を読み込みましたね!?

しかし御句のちょっとわかりにくい点は、普通、ほとんどの場合に上五に置く行く春を下五に置いたために、中七の動詞の連れてとつながってしまって、季語というより「連れて行く」というひとつの複合動詞のようになってしまい、行く春という、春を惜しむ情緒が読み取りにくくなってしまっている点です。

私としては、行く春は行く春やとして上五に置かれることをお勧めします。

・行く春や風散布型種子連れて

これなら、新しい季節に花を咲かせようという花々の種が、風に乗って飛んでいく(風に連れて行かれる)というイメージとコラボするのではと思いました。
よろしくお願いします。

句の評価:
★★★★★

点数: 0

添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>

添削一覧 点数の高い順に並んでいます。

「風散布型種子連れて行く春よ」の批評

回答者 慈雨

句の評価:
★★★★★

とき様、こんばんは。
こちらの句はかなり難解ですね…すみません、ちょっとよくわかりませんでした。

特に各言葉のつながり、切れ目がわからず。
●連れて行く「春」?連れて「行く春」?
●種子「が」連れて?種子「を」連れて?

コメントを見て、季語は「春」ではなく「行く春」だということはわかりました。
だとすると、
「風散布型種子」が「行く春」を連れている?
「風散布型種子」を「行く春」が連れている?
「作者」が「風散布型種子」を連れている?
うーん…?

すみません、どういう光景なのか、解説をお願いしたいです。。

点数: 0

添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>

その他の添削依頼

星空や脚垂らしつつ宿浴衣

作者名 黒徹 回答数 : 1

投稿日時:

暮早し急ぎの文書届きたり

作者名 ドキ子 回答数 : 2

投稿日時:

夏帽子背中に掛けて三輪車

作者名 やす 回答数 : 1

投稿日時:

トップページへ
俳句を添削する!
添削対象の句『風散布型種子連れて行く春よ』 作者: とき
手直しした俳句は省略可能。批評、感想のみの投稿もOKです。

選択肢から簡単に良い感想が作れる!

さんの俳句

ました!

次回作も楽しみです。

俳句の評価
指摘事項(該当する項目にチェックを入れてください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ