「行く春や着てない服の横並び」の批評
回答者 立ち呑み
小沼天道様
再訪です、何だか先程は変な添削になってしまい申し訳ないです。洋服が、小沼さまに、なんで着てくれなかったの〜?という感じだったのですね、なんだかその例え、面白いですね、また宜しくお願い致します🙇😊🍀🌷
点数: 1
添削のお礼として、立ち呑みさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 小沼天道 投稿日
回答者 立ち呑み
小沼天道様
再訪です、何だか先程は変な添削になってしまい申し訳ないです。洋服が、小沼さまに、なんで着てくれなかったの〜?という感じだったのですね、なんだかその例え、面白いですね、また宜しくお願い致します🙇😊🍀🌷
点数: 1
添削のお礼として、立ち呑みさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 田上南郷
小沼天道様
夏柳の2番目の読み直しにありがとうございます。三段切れには苦労します。拙句、下5文字が「川下り」ではなく「川下る」という動詞なのでギリギリセーフかなと思った次第です。万全を期すなら「船頭唄の」にすればダイジョブですが・・・・。
提案句ありがとうございました。「船頭さんの唄っているのはどんな歌なのだろう?」と想像していただこうと、単に「唄」にとどめてみました。「かこ」=「水夫」ですね。いつか使わせていただきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、田上南郷さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 立ち呑み
小沼天道様
御句、ただ単に着なかった服が衣紋掛けに並んでいますよ〜というものでしょうか?読みが浅くて申し訳ないです🙏💦
それから桜桃忌の添削ありがとうございます、深く読んでくださってありがとうございます。走れメロスの時から、何か伏線があったようには思わないのですが、太宰治は、やはり自分というものに対して、人に対して、苦悩があったのではないか?と考えています。稚さ故の裏切り、などにも幸せが一挙に飛んでしまったかのように、思ったのでしょうか?何故か哲学的な添削になってしまい、堅苦しいですよね、ごめんなさい🙇💦💦
また宜しくお願い致します🍀
点数: 1
添削のお礼として、立ち呑みさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
季語:行く春
最初は「着てない服のブーイング」と思ってたのですが、擬人化は余り好まれない?感があるので「横並び」として読者に委ねました。(-_-;)