俳句添削道場(投句と批評)

以下の俳句の添削・批評をお願いします!

春光に光り輝く金閣寺

作者 山川翔太  投稿日

コメント(俳句の意味。悩みどころ)

修学旅行の思い出を俳句にするという課題があってそれのためにやりました。
春の風で金閣寺が光り輝いているように見えたので

最新の添削

「春光に光り輝く金閣寺」の批評

回答者 イサク

おはようございます。

慈雨様のコメントをよく参考になされると良いと思います。

私からもひとつ。
慈雨様からのコメントにもある「当たり前」ですが、
「春光」(季語・理由)⇒「光り輝く」(結果)というのが当たり前すぎますね。

「光り輝く金閣寺」をそのまま直さず使うならば、
上五には「光」の文字の入らない季語がよいと思います。
俳句というのは「理由&結果」を句の中に入れなくてよい(詩になる)ことが多いので、季語はもっと自由に考えてみてもよいかと思います。

季節の問題は(今年は5/5以降は初夏)、俳人としてはどちらかな~?と気になるところですね。

学校の課題と言うことで、私も提案句なしで。

句の評価:
★★★★★

点数: 0

添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>

添削一覧 点数の高い順に並んでいます。

「春光に光り輝く金閣寺」の批評

回答者 慈雨

句の評価:
★★★★★

山川翔太さま、はじめまして。
学校の課題ということですね!

俳句の基本として
①五・七・五
季語を一つ入れる
③意味が通じる
すべてクリアーされていますので、十分に俳句として成立しています。

念のためですが、春の季語「春光」。
2025年の「春」は2月3日~5月4日です。この期間中に修学旅行に行ったということで間違いないですよね?
(もし別の時季だったら、その季節の季語を使ってください)

あとは、もし「さらに良い句をめざす」のなら、金閣寺が光っているというのはちょっと当たり前すぎるので、「光り輝く」という言葉にもう少し工夫を入れたいです。
金閣寺の周囲にあったものなどを思い出してみると、俳句のタネが見つかるかもしれませんよ。池、植物、空、雲、時間、天気、人…。

学校の課題ということなので、提案句は出さないでおきますね。
楽しんで頑張ってください☆

点数: 1

添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>

「春光に光り輝く金閣寺」の批評

回答者 立ち呑み

句の評価:
★★★★★

山川翔太様
こんばんは、はじめまして?もしかしたら、貴方様は7月で32歳位になる、当時世田谷に住んでいた方ですか?本当に突然すみません🙏💦💦違ったら本当にごめんなさい🙏💦💦私は貴方様が赤ちゃんだった頃、貴方様のお母様と伊勢丹のベビー休憩室でお話しした事がありましてとても気にしていました。違っていたら本当にごめんなさい🙏💦💦とても良い句ですね、金閣寺が煌めいているのが浮かんできます。

点数: 0

添削のお礼として、立ち呑みさんの俳句の感想を書いてください >>

その他の添削依頼

紫が兎の止め足如く席残す

作者名 おいちょ 回答数 : 0

投稿日時:

汽車はゆく希望だけ持ち新年へ

作者名 立ち呑み 回答数 : 6

投稿日時:

水底で顔を洗はむ春の鴨

作者名 丼上秋葵 回答数 : 4

投稿日時:

トップページへ
俳句を添削する!
添削対象の句『春光に光り輝く金閣寺』 作者: 山川翔太
手直しした俳句は省略可能。批評、感想のみの投稿もOKです。

選択肢から簡単に良い感想が作れる!

さんの俳句

ました!

次回作も楽しみです。

俳句の評価
指摘事項(該当する項目にチェックを入れてください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ