「潮見はいつ通過函嶺の夜霧」の批評
回答者 豆柴
みつかづさんいつもありがとうございます
コスモスやの句にコメントありがとうございます
作句が少し雑でしたね 細かいミスもあり
反省しているところです
塩素の臭いが嫌いではなかったので漂うに違和感を感じなかったのか難しいですね
季語コスモスは実景のイメージではなく連想できそうなイメージを塩素と合わせられるかと思いました 風 空気 清潔な キラキラしてる
揺れる そんな感じでした
ありがとうございました
点数: 1
添削のお礼として、豆柴さんの俳句の感想を書いてください >>
※ 本来の句:「潮見はいつ通過?」函嶺の夜霧
ヒッチ俳句さんからの宿題の「自分事を詠みなさい」。これはとても大切な事で、「実体験に勝る句材は無い」と、彼が教えてくださっている訳です。
祖母と祖母の姉の秋の合同法事が終わった後、母を助手席に乗せて神奈川県横浜市港南区を出発して奈良県生駒市壱分町を目指し、「一般道路と安値の自動車専用道路だけ使え」の指示に従ってハンドル握っているのですが、箱根の山は前が見えない程の濃い霧がしょっちゅう出ます。その夜もそうでした。
母の、「静岡県に入ったけど、走り抜けるのにかなり時間が掛かりそうやね」の一言を受けての句です。
「湖西(こさい)」としたかったのですが、「湖西(こせい)って琵琶湖の西でしょ?」と誤読の余地がありますで、静岡県の西端として「潮見(潮見バイパス)」としてみました。