俳句添削道場(投句と批評)

以下の俳句の添削・批評をお願いします!

風鈴のささやかな音清々し

作者 太郎山田  投稿日

要望:厳しくしてください

コメント(俳句の意味。悩みどころ)

風鈴のささやかな小さな音でも心地よい涼しさを感じる

最新の添削

「風鈴のささやかな音清々し」の批評

回答者 なお

太郎山田さん、こんにちは。初めまして。
御句拝読しました。すでに慈雨さんやヒッチ俳句さんがいいコメントをなさっているので、お呼びでないとも思いましたが、提案句を置かせていただきたくて出てきました。

提案句というのは、添削のように「先生が直す」というのではなく、仲間同士で「こんなのはどうですか?」というような感じです。
添削道場と言っても先生がいるわけではなく、メンバー同士で、相互に意見交換し合っています。

前置きが長くなりました。御句が季語の説明になっているのはその通りです。ただ私は「ささやかな」という措辞にひかれました。

・風鈴の音ささやかに母の寝間

お母さんを静かに寝かせてあげましょう。

句の評価:
★★★★★

点数: 1

添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>

添削一覧 点数の高い順に並んでいます。

「風鈴のささやかな音清々し」の批評

回答者 慈雨

句の評価:
★★★★★

太郎山田さま、はじめまして。よろしくお願いします。

御句拝読しました。猛暑の中、風鈴の音は本当に癒しですね。

「厳しくしてください」とのことで、率直に。
御句、全体が季語「風鈴」の説明文になってしまっていると思います。
小さいけれども清々しい音を奏でるのが風鈴ですので、中七下五の「ささやかな音清々し」はすべて省略できそうです。

季語には長い時間の中で積み上げられてきたイメージがあり、「季語の本意」や「季語の力」と呼ばれます。
たとえば「秋雨」は単に秋に降る雨というだけではなく、長く降り続く、寂しさを感じるなどのイメージがありませんか?それが季語の本意となります。
その力を信じて詠むのが俳句ですので、「季語の説明をしない」ことをぜひ意識してみてください。

どういう場面の句なのか分からないので添削はできませんが、「風鈴」を使った有名な句などを見るのもヒントになるかもしれません。良かったら参考にしてみてください↓
https://haiku-textbook.com/wind-chimes/#15

またぜひ作られたら投稿してください!

点数: 2

添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>

「風鈴のささやかな音清々し」の批評

回答者 ヒッチ俳句

句の評価:
★★★★★

こんばんは。
勉強させて頂きます。
御句について、季語の説明にならないようにと、慈雨さんが分かりやすく解説されていますね。
最初のうちは、どうしても季語そのものの内容を詠みがちです。俳句を目指す人誰もが通る道です。
ただ恐れる事なく、沢山詠むことで少しづつ分かって来るかなと思います。
例えば、御句も下5だけ変えてみますね。

風鈴のささやかな音ははの音

こうするだけで風鈴の説明に終らずに、
風鈴の音色が例えば、台所の母が出す懐かしい音の様に聞こえた等と表現することが出来ます。
また是非色いろと沢山詠んでみて下さい。
よろしくお願い致します。

点数: 2

添削のお礼として、ヒッチ俳句さんの俳句の感想を書いてください >>

その他の添削依頼

カモメ飛ぶあおいそら水平線沈む

作者名 金澤 理恵 回答数 : 2

投稿日時:

要望:厳しくしてください

濃墨の封書の届く梅雨ごもり

作者名 久田しげき 回答数 : 1

投稿日時:

夏の夜祖母の夢見て孫思う

作者名 翔子 回答数 : 2

投稿日時:

トップページへ
俳句を添削する!
添削対象の句『風鈴のささやかな音清々し』 作者: 太郎山田
手直しした俳句は省略可能。批評、感想のみの投稿もOKです。

選択肢から簡単に良い感想が作れる!

さんの俳句

ました!

次回作も楽しみです。

俳句の評価
指摘事項(該当する項目にチェックを入れてください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ