「豚汁の湯気や札幌雪祭」の批評
回答者 04422
腹井壮様こんばんは!千日草です。いつも懇切丁寧な添削指導ありがとうございます。
歳時記 若布1プリントさせて頂きました。びっくり仰天です。正直言ってここまでの勉強は僕には無理です。ただただ、腹井壮様に尊敬の念でいっぱいです。ですが、ここまで徹しなければ俳句を詠むとは言えないことが良く分かりました。
点数: 1
添削のお礼として、04422さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 腹井壮 投稿日
回答者 04422
腹井壮様こんばんは!千日草です。いつも懇切丁寧な添削指導ありがとうございます。
歳時記 若布1プリントさせて頂きました。びっくり仰天です。正直言ってここまでの勉強は僕には無理です。ただただ、腹井壮様に尊敬の念でいっぱいです。ですが、ここまで徹しなければ俳句を詠むとは言えないことが良く分かりました。
点数: 1
添削のお礼として、04422さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 森田拓也
腹胃壮さん
こんばんは。
いつもお世話になり、どうもありがとうございます。
僕の句へのアドバイス、「読書と月」「城と月」の
腹胃壮さんご考案の句を楽しくありがたく読ませていただいています。
カフカの城を朝まで夢中で読み耽る爽やかな心境、
そして、なんと!「騎馬の像」が出てくるなんて超かっこいいです!
たぶん、僕の素人考えですが「札幌雪祭」が十分季語になるような、
そんな気がしました。
すごく、心も体もポカポカする句ですね。
腹胃壮さんのお心の温かさも感じます。
「湯気や」というご表現は魅力的ですね。
湯気という一語で、心も体も温めてくれる豚汁の旨さを
ご表現されるなんて素敵です。
点数: 2
添削のお礼として、森田拓也さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ハオニー
札幌雪祭は季語として成立します
二月に行われるというのも伝わる上に、きちんと季語として
たとえ歳時記に載っていなくても、どんどんチャレンジした方がいいと思います
豚汁をつくる人は、果たして屋台のおじさんなのか、札幌に来る親戚を待つおばさんなのか、札幌の料理屋さんなのか、と想像がふくらみます
それだけ、さっぽろ雪まつりはアツい祭だと言おうとしているのかと思いました
私なら、この「寒暖の差」についての対比をもっと解釈してもらえるようにします
「さっぽろ雪まつり」とホームページではそう紹介されていたので、お祭りの名前の表記はホームページに合わせます
豚汁の煮えてさっぽろ雪まつり
「煮えて」で、豚汁の鍋も心理的な様子でも、沸き立つようなイメージをしてもらおうと考えました
湯気も表現として悪くはなく、個人的には好きですが...
ここを諦めないと違う描写は出来ないのです
長い季語を選択した状態で、多くのことを詰めこむとすぐパンクしますから、このバランスはいつも悩むところです
点数: 2
添削のお礼として、ハオニーさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 北あかり
想像ではありません。
我が家では行事毎の夕飯はジンギスカンを食べることが多かった笑
身体の弱かった母に代わって、兄弟5人と両親、7人前のマトンを近所の肉屋に買いに行きました。「2キロだね」と声をかけてくれるおばさんの顔が忘れられません。
点数: 1
添削のお礼として、北あかりさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 北あかり
腹井壮さん
北あかりです。
大変に申し訳ございません。
豚汁で句を詠もうと、類句がないかチェックをしていた中で、別な句を投稿したつもりが添削になってしまいました。
大変に失礼致しました
点数: 1
添削のお礼として、北あかりさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
いつも拙句に御意見・添削を頂き有り難うございます。
雪祭という季語はありますが札幌雪祭となると二月の季語はとして認められているのかはわかりません。無季の俳句としてもらっても自分としては差し支えありません。
札幌の雪祭りで食べる豚汁は旨いだろうなと思い詠んだ句です。
実際に豚汁の屋台はものすごく人気があるようです。
実際に行った事がある人も無い人も原句からなにかしら共感が得られたらと思います。
最初は
札幌の豚汁旨し雪祭
推敲し
豚汁の屋台札幌雪祭
再推敲をして掲句に至りました。
皆様の御意見・添削を宜しくお願い致します。