「夜川端藍のぼかしの竹団扇」の批評
回答者 イサク
こんばんは。はじめまして。
御句、風景はわからなくはない、と思います。
ですが、
◆かたや上五が窮屈で、詰め込んで説明しています。
◆かたや、中七をゆったり使って季語の説明をしています。
そこのバランスが悪く、言葉が上手く機能しない形になっています。
一物句(季語を描写して詩を出す句)と、取り合わせの句(季語と、季語ではないものを描写して詩を出す句)というのはご存じでしょうか?説明すると長くなりますのでここでの説明は避けます。入門書で確認してください。
御句は「夜川端」という場所と「竹団扇」という季語で成り立っているので、一応取り合わせの句です。
取り合わせの句の場合【句の中で季語を説明すると、俳句の詩が出にくくなる】という作句上のポイントがありまして(理由はありますがこれも長くなりますので・・)、中七はできれば諦めた方がよいです。
十二音をしっかり使って「夜川端」を【描写】し、そこに季語「竹団扇」を取り合わせる形が、まずはベターかな、と思います。
・川端の夜はしづかなり竹団扇
竹団扇の説明である「藍のぼかしの」というのをどうしても入れたいのであれば、竹団扇を描写する一物句に近づける形になると思います、
が、一物句は説明的になりやすかったり、他の誰かが作ったことのあるような句になりがちで、作者のオリジナリティを出すのが難しいと言われています。
・君の手の藍のぼかしの竹団扇
例えば、という句をふたつ置きました。
どちらも即吟ですし、このかたちが正解というわけではないので、まずは俳句の基本「描写」と、基本形である「取り合わせの句」とを、調べて勉強してみてください
点数: 2
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
情景が上手く伝えてられているか不安です。