俳句添削道場(投句と批評)

以下の俳句の添削・批評をお願いします!

夜川端藍のぼかしの竹団扇

作者 高野茂久  投稿日

コメント(俳句の意味。悩みどころ)

情景が上手く伝えてられているか不安です。

最新の添削

「夜川端藍のぼかしの竹団扇」の批評

回答者 イサク

こんばんは。はじめまして。

御句、風景はわからなくはない、と思います。
ですが、
◆かたや上五が窮屈で、詰め込んで説明しています。
◆かたや、中七をゆったり使って季語の説明をしています。
そこのバランスが悪く、言葉が上手く機能しない形になっています。

一物句(季語を描写して詩を出す句)と、取り合わせの句(季語と、季語ではないものを描写して詩を出す句)というのはご存じでしょうか?説明すると長くなりますのでここでの説明は避けます。入門書で確認してください。
御句は「夜川端」という場所と「竹団扇」という季語で成り立っているので、一応取り合わせの句です。

取り合わせの句の場合【句の中で季語を説明すると、俳句の詩が出にくくなる】という作句上のポイントがありまして(理由はありますがこれも長くなりますので・・)、中七はできれば諦めた方がよいです。
十二音をしっかり使って「夜川端」を【描写】し、そこに季語「竹団扇」を取り合わせる形が、まずはベターかな、と思います。

・川端の夜はしづかなり竹団扇

竹団扇の説明である「藍のぼかしの」というのをどうしても入れたいのであれば、竹団扇を描写する一物句に近づける形になると思います、
が、一物句は説明的になりやすかったり、他の誰かが作ったことのあるような句になりがちで、作者のオリジナリティを出すのが難しいと言われています。

・君の手の藍のぼかしの竹団扇

例えば、という句をふたつ置きました。
どちらも即吟ですし、このかたちが正解というわけではないので、まずは俳句の基本「描写」と、基本形である「取り合わせの句」とを、調べて勉強してみてください

句の評価:
★★★★★

点数: 2

添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>

その他の添削依頼

一筋のライト頼りに霧の中

作者名 日野寅馬 回答数 : 3

投稿日時:

鳥曇俺が目指すは漫才師

作者名 鳥田政宗 回答数 : 1

投稿日時:

夜涼にて眠る妻子と冷えた飯

作者名 晴峯旬草 回答数 : 2

投稿日時:

トップページへ
俳句を添削する!
添削対象の句『夜川端藍のぼかしの竹団扇』 作者: 高野茂久
手直しした俳句は省略可能。批評、感想のみの投稿もOKです。

選択肢から簡単に良い感想が作れる!

さんの俳句

ました!

次回作も楽しみです。

俳句の評価
指摘事項(該当する項目にチェックを入れてください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ