「赤梨のざらざら指の乾くとか」の批評
回答者 04422
ハオニーさん遅い時間に申し訳ございません。ありがとうございます。文法的に間違っていることは知っています。ただ、広辞苑(電子辞書)で「世」について検索していたら、御伽草子・横笛草子からの言葉としてありましたので「世に無き者」を使わずに使用した次第です。と言うか、借用した次第で、僕の言葉ではなくて申し訳ございません。許してください。
点数: 0
添削のお礼として、04422さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 ハオニー 投稿日
回答者 04422
ハオニーさん遅い時間に申し訳ございません。ありがとうございます。文法的に間違っていることは知っています。ただ、広辞苑(電子辞書)で「世」について検索していたら、御伽草子・横笛草子からの言葉としてありましたので「世に無き者」を使わずに使用した次第です。と言うか、借用した次第で、僕の言葉ではなくて申し訳ございません。許してください。
点数: 0
添削のお礼として、04422さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
これでいいのかと悩むような句が出来なかったので、句集作成が少し進みました
差し入れになぜか梨があり、梨で詠めないものかと考えてやってみました
私は梨と言えば、近隣の市町村の宮城県利府町のイメージです
利府梨を知っている方はいらっしゃることでしょう
そこでは皮が茶色っぽくて酸味の少ない赤梨(幸水、豊水、長十郎など)が多いようです
私が慣れ親しんだ梨は赤梨のようですので、「赤梨」を活かせるような句であるよう工夫しました