「入園にミシン軽やか靴袋」の批評
回答者 かこ
おはようございます😃
コメントありがとうございます。
私は裁縫好きなんで、楽しいです。
でも、シングルペアレントや裁縫苦手な人には時間的負担が。作るより買う方が安いですし、手作りでも購入でも自由選択にすれば良いのにと思ってます。
点数: 1
添削のお礼として、かこさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 水谷 投稿日
回答者 かこ
おはようございます😃
コメントありがとうございます。
私は裁縫好きなんで、楽しいです。
でも、シングルペアレントや裁縫苦手な人には時間的負担が。作るより買う方が安いですし、手作りでも購入でも自由選択にすれば良いのにと思ってます。
点数: 1
添削のお礼として、かこさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 げばげば
こんにちは。
いつも勉強させていただいています。
御句。すべてを説明してしまおうと詰め込んだ傾向が見えます。
入園が近くて靴袋が必要だからミシンの音が聞こえる。たのしげにかろやかですよ、と。入園期「だから」という因果関係もあって、散文ぽい空気感が出てしまい、詩情が薄れてしまう原因にもなりやすいです。
たとえば、今回の場面においても、
春灯しあゝかろやかなミシン音
とか、何を塗っているかも語らないというのも一案です。
春灯しとミシン音なので、自分のためのワンピースの洋裁かしら?こどものために雑巾を縫っているのかしら?「かろやかな」音なのだから心弾んでるんだろうか。
いろんなことを考えたくなるじゃないですか?この考えたくなるところを残しておくということが結構肝要だったりします。
入園を残すなら
入園期ボビンケースのあをき糸
これぐらいの情報にしておくとか。青い糸で何を縫うんだろう?って。なんか青いしわくわくするなあ、待ち遠しいお母さんの気持ちだろうか?とか想像するじゃないですか?この想像が大事なのです。
これは一例ですが、いかがでしょうか。
点数: 1
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 かこ
おはようございます😃
入園やミシンのペダル軽やかに
足踏みじゃなかったらごめんなさい🙇♀️
靴袋以外に鞄とかその他もろもろあるので、ミシンだけで伝わるような気がします。
にしてもなかなか無くならない風習ですよね。かの有名な兎跳びとおんなじかなぁ。
点数: 1
添削のお礼として、かこさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
園では袋物は手作りせよとのこと。永い間使ってなかったミシンを取りだし作動させると 油もさすことなく ちゃんと動いてくれて楽しくなりました 入園[に]か[の]か、または他に何かあれば
アドバイスお願いします