「水馬はNINJAの子孫かと友が」の批評
回答者 鬼胡桃
こんにちは。
句を読みまして、
卓鐘さんと被りますが私も、
友達がアメンボが忍者の子孫かと言った
の様な説明に感じます。
まず上五の助詞[は]が、説明的に感じた原因に思いました。
句を投句しましたので、こちらへコメントお願い致します。
点数: 0
添削のお礼として、鬼胡桃さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 たーとるQ 投稿日
回答者 鬼胡桃
こんにちは。
句を読みまして、
卓鐘さんと被りますが私も、
友達がアメンボが忍者の子孫かと言った
の様な説明に感じます。
まず上五の助詞[は]が、説明的に感じた原因に思いました。
句を投句しましたので、こちらへコメントお願い致します。
点数: 0
添削のお礼として、鬼胡桃さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
おはようございます。
御句、「言っていた」以上の実感がないのでは・・・
比喩俳句をセリフに置き換えた、という感じなのですが、季語
「水馬」で「みずすましの術」みたいな映像は出ていますし、「NINJA」が映像化できているわけでもないですし・・・風景の追加がほとんどありません。
発言している「友」に焦点を当てるような内容でもないですし・・・
・アメリカンニンジャの師匠あめんぼう
これで多少「水馬」に焦点が行きますか?
ただ、いずれにせよ季語を説明するような比喩俳句です。
点数: 0
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
アメリカ出身の人が普段見慣れない水馬を見て真っ先に答えた感想を句にしてみた。
水馬を水辺に浮く忍者と見立てる発想は「SUSHI」「FUJIYAMA」の蔓延る外国人達にも共通感覚なのだろう。