鎌倉の路地や新茶のすする音
作者 ワイス 投稿日
コメント(俳句の意味。悩みどころ)
最新の添削
添削一覧 点数の高い順に並んでいます。
「鎌倉の路地や新茶のすする音」の批評
回答者 かぬまっこ
またまた、失礼します。
🔷反抗期ドアに置いとくカーネーション
反抗期とあるので「置いとく」がなくても読者は助詞「に」の中にその気持ちを汲むことができますよ。ある意味「置いとく」は説明です。
点数: 2
添削のお礼として、かぬまっこさんの俳句の感想を書いてください >>
「鎌倉の路地や新茶のすする音」の批評
回答者 かぬまっこ
今日は👋😃「新茶を」とせずに「新茶の」としたのは何故ですか❔
「を」とすると散文的になるからかな…。でも、「を」の方が自然な気がするのですが…。
点数: 1
添削のお礼として、かぬまっこさんの俳句の感想を書いてください >>
その他の添削依頼
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
新緑の鎌倉で詠みました