小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

シンジさんの返信一覧。最新の投稿順3ページ目

元記事:参考作品を読めない謎のメンタルブロックの返信

勉強と思って読めばいいかと。
偏差値高い大学に入りたくて赤本買ったはいいけど、それを読んだら負けな気がする。
そんな言葉を吐いてる友人がいたら何て言葉を返しますか?

娯楽として、物語を楽しもうとするんでなく、教材として参考書を読んでると思えば良いでしょう。
事実、「誰もが知る代表的なラノベ」はラノベの傾向や特徴としてもってこいの教材です。
・自分が得意だと思ってるジャンル
・一般的に有名な作品
・新人賞やWebならランキング上位作品など
このあたりは、娯楽として楽しむものじゃなくて、教材です。
それらを読んで「面白くない」と感じたなら、それがどうして一般的にウケているのか、どうして自分は楽しめなかったのか深く分析して何度も読み込んだほうが良いと思います。
一般的にウケてる作品を楽しめない感性を持ってるってことは、自分が書く作品は一般的にウケない感性で書いてるってことだから、何が原因なのかちゃんと把握する必要があるでしょ?
たぶん食わず嫌いなだけで読めば楽しめるんだろうと思うけど、もし、ヒット作を読んで「面白くない」と感じたならば、それは問題でしょう。必死に原因を特定すべきです。
その感性チェックとでも言うべき行為が出来るのは、当然ながらヒット作を読んだときだけ。
その機会が目の前にあるのだから、やらない手はないと思う。

上記の回答(参考作品を読めない謎のメンタルブロックの返信の返信)

スレ主 シンジ : 1 投稿日時:

正にその通りでした。読み始めて暫くは反感を覚えていましたが、物語に説得力が出ていくにつれて面白いと思えるようになりました。一説として「自分が一般にウケない感性を持っていたらどうしよう」という恐れもあったのかも知れません。ご回答ありがとうございました。

カテゴリー : やる気・動機・スランプ スレッド: 参考作品を読めない謎のメンタルブロック

この書き込みに返信する >>

元記事:伏線の張り方の返信

初めまして~。

あくまで私個人の話ですが、
話を作る時に、最初に始めから終わりまで「全体」の流れを考えます。
後半で、その展開が唐突になってないか、説得力があるか、「遡って」考えてみます。
これがあったほうがいいかな~と思うシーンをどこかの場面に入れるわけですが、
それに非常に悩むことがあります(;^ω^)
だから、物語の中で冗長にならずにさりげなく伏線を仕込むのは、技術が必要な気がします。

参考になれば幸いです。
お互いに頑張りましょうね!

上記の回答(伏線の張り方の返信の返信)

スレ主 シンジ : 0 投稿日時:

ありがとうございます!確かに、全体の流れを考える作業をする筈がそのまま本文を書きがちで、遡りようのないまま話を続けようとするので伏線も張れなかったのだと思います。全体をしっかり考えつつ、伏線を入れ込む余裕も持たせつつ……確かに技術が必要そうですね。精進します。

カテゴリー : ストーリー スレッド: 伏線の張り方

この書き込みに返信する >>

元記事:伏線の張り方の返信

 伏線でよく引き合いに出されるのが「チェーホフの銃」で、「第1章で銃を見せたら、後の章で発砲しなければならない」というものです。時系列を逆にして考えると、「銃が撃たれたのなら、予め銃を登場させておく必要がある」となります。

 冒頭で銃を登場させたから銃を使うシーンを考えるか、銃を撃つシーンが欲しいから、冒頭で銃を出す工夫をするかは、発想法の相違です。結末が合理的になるように原因を考えるか、ある出来事が何を引き起こしそうか考えるか、ですね。どちらでもいいし、どちらも使えれば言うことなしです。

 申し訳ないことに、劇場版トライガンは見てなくて、TVアニメのほうだけしか知りません。TVアニメだと、主人公ヴァッシュと相棒のウルフウッドが人質を取られて脅迫され、戦わされて相撃ちになり、二人とも血まみれで倒れた。でも、実は血に見えたのは服の下に隠していたトマトケチャップだった、なんてシーンがありました。

 これだと伏線張らなくて大丈夫なケースです。相撃ちが偽装だったことは、ケチャップの割れた瓶さえ描写すれば、後は視聴者は察してくれます(なるほど、二人して一芝居打とうと仕込んでたのか、みたいに)。

 干し肉の防弾だと、そうもいかないですね。未見ながら想像すると、主人公の幸運(ヴァッシュだと悪運と言うべきか)を演出するためでしょうか。撃たれて致命傷だったはずなのに、あっけらかんとして再登場するためにはどうするか。

 敵は主人公より強く、どう戦っても勝てない。必ず主人公が先に撃たれてしまう。しかも心臓の位置。しかし主人公生存ルートを工夫するとなると、防弾。しかし、防弾チョッキを予め着込んでたりすると興ざめになりかねない。

 ここで作者としては考えることになります。一つには「撃たれるシーン以前で、なんか使える物あったっけ?」です。仮に、干し肉がナイフの必然性を演出するためだけに出したとします。でも「硬い干し肉だったな、それで防弾しようか」と思いついたとします。

 ここまでは、発想としては時系列に沿うものですね。既出のアイテムの再利用です。しかし、そこから時系列を遡り、「じゃあ、胸に干し肉入れる必然性を作ろう」となります。そこで、例えば干し肉を取ろうとする猫がいたことにする等々とさらに遡っていくことになります。

 撃たれたけど防弾できていた、なぜか、という時系列を遡る発想が最初にある場合もあります。胸に意外なものを入れていたことにしようと思いついた場合、必ずしも干し肉を思いつきませんね。よくあるのが、「胸ポケットの懐中時計が防弾した」でしょうか。

 胸ポケットのの懐中時計はごくありきたりなアイテムです。そこで、懐中時計に意味を持たせることを考えたりします。例えば、主人公が尊敬する祖父の形見とすれば、懐中時計が銃弾を防いで壊れた→天国の祖父が守ってくれた、みたいになります。

 しかし、いかんせん懐中時計は手あかのついた手法です。胸ポケットに入っていて当たり前ものも同様です(身分証明書になる警察手帳とかいろいろ)。そういうテンプレを避けたいとすると、突拍子もないものが胸ポケットにある必要がある。突拍子がなければなんでもいいわけで、例えば干し肉を思いついたとする(小腹がすいてなんか食いながら書いてると、そういうことがよくある)。

 じゃあ、なんで干し肉が胸ポケットに入っているのか。食わずに取っておいた分があるからか。と時系列を遡って考えることになります。そこで、取っておく分を切り分けるためナイフがいるよね、防弾するほど硬い干し肉なら、そのナイフは鋭利で頑丈でないといけないな。みたいに思いついたりもするでしょう。そして、そのナイフはナイフで、何かエピソードに絡めたくなる(チェーホフの銃の原理)。

 これに加え、レッド・ヘリング(燻製ニシンの虚偽)というものもあります。読者の目を逸らすためのアイテムやキャラです。推理物なんかだと頻出です。伏線だと、それがうまく伏せられるために、目立つものを配することがよくあります。偽の伏線みたいなものですね。真の伏線を目立たせなくして、伏線を伏線らしくするために使えます。

 しかし、伏線は覚えておいてもらわないといけないので、目立たせないといけないというジレンマがあります。対策としては、伏線となるアイテム(やキャラ)に、いったんオチを付けるというテクがあります。干し肉なら、例えば食事で争奪となり、最後に奪い取った主人公が胸ポケットに入れて、「俺の干し肉だ!」と宣言するとかですね。コントのためのアイテムだと読者に誤認させるわけです。

 それも難しい場合は、伏線となるアイテムを繰り返し出してしまいます。読者が慣れて気にしなくなる効果を狙うわけです。有名な話では、イソップの羊飼いの少年ですね(慣れてしまうのは作中のキャラですが)。羊飼いの少年は何度も何度も「オオカミが出た」と叫び、村人は慌てるが、毎回オオカミはいない。村人が羊飼いの少年の言葉に慣れて反応しなくなったとき、本当にオオカミが登場するわけです。

 よく考えますと、一人称か三人称一視点では、主人公は常に登場していて、全生活が描かれます。サブキャラは必要に応じて部分的に描かれます。モブキャラだと1回限りで、演出上の必要のためだけだったりもする。

 ですが、サブキャラも作品世界内でずっと存在していますよね。モブキャラだって同じです。必要なシーンのときだけ無から出現するわけではなく、描かれていないだけで主人公と同じく全生活を持っている。

 アイテムも同じはずです。必要なときにひょいっと天から降って来るわけではない。ずっと作品世界内に存在しています。宿屋があったら、主人も従業員もいるし、宿帳もあるし、炊事場には鍋やフライパンや釜がある。それも作品世界内で、主人公が出てくる前からあり、主人公が去ってもなくなったりしないわけですね。

 つまり、描かれているか否かを問わず、キャラもアイテムもずっとあるわけです。描かれていないけど、存在していて当然のものがたくさんある。でないと、作品世界にリアリティがなくなりますよね。ですから、伏線に使える物は実はたくさんあり、作者はその中から選べばいいわけです。

 と簡単には言いましたが、これが結構大変で。作品世界内にいるはずのキャラもアイテムも要不要に関わらず、どのように在るかを考えるわけですので。でも、考えないと作品世界がいかにもな作り物、作為的になります。

 だから、大変でも作品世界を隅々まで詳細にわたって考える。すると、伏線のネタも見つかります。

上記の回答(伏線の張り方の返信の返信)

スレ主 シンジ : 1 投稿日時:

ありがとうございます!上の方に負けず劣らず丁寧なアドバイスに感謝です!
話を考えている時は人や物がアイデアとしてポっと出しますが、その世界の中では常に存在し続けている訳で、その違いの感覚を掴めれば創作の幅が広がりそうですね。ミスリードの使い方や、伏線アイテムのオチの付け方等も大変参考になりました。いつも年表のような味気ないプロットを練りがちなので、伏線のためにも、もっと世界の息遣いが伝わるような創作をしたく思いました。

カテゴリー : ストーリー スレッド: 伏線の張り方

この書き込みに返信する >>

元記事:伏線の張り方の返信

>伏線を張るには話を作りながら張るのか、粗筋ができてから書き足すのかという話なのですが、
どちらが良いということもなく、ケース・バイ・ケースでどっちの方法も使います。
過去に書いたことを、何気なく使えそうだなと利用する事はけっこうあります。自然発生的なので計画性は皆無で、ストーリーの根幹部分で用いることはありません。
あらすじが出来てから書き足す方法は、おそらくスタンダードな方法だろうと思います。結果が見えてるわけだから、その結果に対し説得力を追加するだけ、という簡単な作業になります。

>伏線が無いと粗筋も組めないし、粗筋が無いと伏線も張れないし
まず、あらすじに伏線を書くことは滅多にないです。
本編で「肉塊を入れてたため銃弾を防げた」と書いてあるとして、あらすじでは「運良く銃弾を防げた」とか適当に書いています。
これをプロットに起こして詳細なストーリーラインを作っていく過程で、「運良く」という御都合主義を自然に見せるため、その説得力を序盤に追加するわけです。
だから、基本的にあらすじでは伏線は書きません。
あらすじで「都合がいい展開だな」とか「不自然かな?」と思うシーンに対して、その展開に説得力追加の要素(すなわち伏線)を考え、序盤なり中盤なりに追加していきます。

余談だけども、伏線というのは読者から見ると「繋がった!」とか「きっちりハマった!」とか凸凹が綺麗に収まった感覚があって面白いけど、基本的にはそういう盛り上げるための道具ではないです。
「運良く銃弾を防げた」では説得力がないし御都合主義すぎるから、これを無理なく展開させられる要素(伏線)を考えよう、というだけのこと。
つまり、あらすじ時点で自然な流れが出来てるのなら、無理に伏線を作る必要はないし、あくまで「無理を正当化するための要素」でしかないので、「どうやって伏線はるの?」じゃなく、「必要ないなら伏線を用意する必要がない」と言えます。
ようするに。
そもそも必要がないから、その方法もわからない、というだけではないかなと思います。

ライトノベルや漫画など少年ないし若い読者層にウケる展開は、基本的に「無理がある展開」が多いんですよ。もちろん一般にも面白い作品にはよくあるけども。
例えば「肉塊を入れてたために銃弾を防げた」という展開も、これってようは「死んだと思われていたキャラクターが生きていた」という事でしょう?
つまり「死んだ人間が生きてた」という無理ある展開。
死んだ事実を突きつけ、なおその事実を否定し生きてたことにする。
そういう無理ある展開に納得できる説得力があるからこそ、その説得力ある伏線に対して「おお、凄い、繋がった!」という感覚になるわけです。

で、一方、お話作りは、特に書き慣れない頃は「御都合主義」とか「不自然な流れ」とかそういうのを絶対悪がごとく避けようとするものです。
ようするに、最初から「伏線が必要ないあらすじ」を書いてるわけですね。

一度、適当に無茶苦茶なあらすじを書いてみて下さい。
書いた後で、読み返して無茶だと思う箇所を無理なく展開させるための要素、すなわち伏線を考えて見て下さい。
たぶん、割りと面白いのが出来ると思います。
また、コレって逆を言うと、執筆してて「無理あるなー」とか「違和感あるなー」って思うときは、だいたい説得力が不足してるのが原因なので、無理な展開自体に問題があるのではなく、そのための説得力、すなわち伏線に原因があります。
伏線に説得力があればこういう問題はたいてい解決します。

かなり極論だけど、言ってしまえば伏線ってただの「言い訳」なんだよね。
普通は言い訳って事が起こった後にするものだけど、事が起こる前にする言い訳が伏線。
だから、言い訳の必要がない綺麗なあらすじを書いてりゃ、そりゃ伏線の張り方がわからないのも道理だと思う。
こうしたプロットを用いて無理に伏線を張る失敗例として良くあるのが、「後々の展開のために、序盤で意味不明な展開をする」というもの。
作者は決まって「最後まで読めばわかるから」と言うけど、最後まで読まれなきゃ意味がないし、こういう伏線を意図した伏線は、序盤が意味不明になるだけで最後まで読まれることは稀でしょう。

上記の回答(伏線の張り方の返信の返信)

スレ主 シンジ : 2 投稿日時:

返信ありがとうございます!初めてここに来た足で質問したので、こんなに詳細にアドバイスいただけるとは思っておらず、ただただ感謝するばかりです。

これまで物語の序盤ばかり思い付き、続いても平坦でオチも無く、ディティールを決める前から頓挫してばかりだったのですが、今回のアドバイスで最後まで書ききる事ができそうです。確かに、ご都合主義を禁忌してお利口な話を考えようとしたばかりにメリハリのない竜頭蛇尾な構想ばかりになっていました。むちゃくちゃな粗筋、書いてみます!

カテゴリー : ストーリー スレッド: 伏線の張り方

この書き込みに返信する >>

現在までに合計14件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全3ページ中の3ページ目。

ランダムにスレッドを表示

主人公以外のうごき

投稿者 ハクロ 回答数 : 4

投稿日時:

前に主人公の動機が決まらず話が進まないと相談したことがあったの ですが、他の主人公に関わってくるキャラについての話をしたいです! ... 続きを読む >>

恋愛描写が全く浮かばない

投稿者 あいくろ 回答数 : 5

投稿日時:

恋愛描写を書けません。書くどころか浮かぶこともありません。 かわいい恋愛やラッキースケベなど、私もやらせてみたいのですが、全然浮か... 続きを読む >>

二次創作を作ってもらう方法

投稿者 かこ 回答数 : 10

投稿日時:

自分は最低限の技術力すら持っていないのでアレなんですけども、一応知っておきたいので質問します。自作を売るために二次創作を利用するやり... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:お勧めの投稿サイトはございますか?

どうもこんにちは。

先日、大長編の超能力SFファンタジー小説を書き上げました。

読者の反応や感想が気になるので、投稿サイトに上げようと思うのですが、お勧めのサイトなどありましたら教えてください。

例えば、小説家になろう、アルファポリス、カクヨム、ツギクル、ノベルアップ+ とか?

あとここのサイトとか?

お願いします。

上記の回答(お勧めの投稿サイトはございますか?の返信)

投稿者 カイト : 3 人気回答!

こんにちは、カイトです。

投稿サイトも色々ありますよね。それぞれを比較してくれているサイトもあるので、それを参考にするのもアリだと思います。

私自身は、「小説家になろう」と「カクヨム」、それと以前はホラーを主に書いていたのでそれ系投稿サイトを利用していました。
大手のサイトは投稿数がめちゃめちゃ多いので、読者の方の目に留まるのがまず難しいですよね。そのため、作品の出来栄えはもちろんのこと、読んでもらうためにそれをいかに売り出すかがすごく重要なんだなーとしみじみ実感しました。
毎日同じ時間に投稿するとか、SNSで宣伝するとか、コメントには必ず返事をするとか、トレンドのタグを付けるとか、興味を引くタイトル、あらすじが書けているか、などなど。「作品を面白くする」以外の工夫も必要になってくるかと思います。
Twitterとかでたまに #作品読みます なんていうのを見かけるので、それを活用してみるのもいいかもしれませんね。

ラ研への投稿は、書き手目線の厳しく的確なアドバイスがいただけることも多いので(もちろん「合わないわ〜」というのもあるけど)、私は気に入っています。
ただやっぱり、今は期待するような意見がもらえる可能性が低い気がします。

合わない意見はスルーしてくださいね。
創作活動応援しています。

カテゴリー : 小説の批評依頼 スレッド: お勧めの投稿サイトはございますか?

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:助けてください。

卒業制作提出を控えている大学四年生です。
卒業制作は来月の中旬に提出で短編集を書いているのですが、先生から「話の繋がりがない」「盛り上がりに欠ける」というコメントをいただき、書き直そうにもアイデアがまったく浮かばず、時間だけが過ぎて焦るばかりで、自分の作品全てや自分自身がゴミのように思えてきました。
短編集は「雨」をテーマにした話で、400字詰め原稿用紙に換算して40数ページくらい書けています。
今ではパソコンの画面を見るだけでも涙が出てくる状態です。すべて自分の技量不足が原因なので、甘えているのは重々承知しております。
厚かましいお願いですが、スランプから抜け出す方法や気持ちの立て直し方、創作に行き詰まった際皆様ならどうしているか、ご教示いただけたら幸いです。

上記の回答(助けてください。の返信)

投稿者 スイ : 0

 文芸科だとかの卒研です?   (^_^;) 

カテゴリー : やる気・動機・スランプ スレッド: 助けてください。

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:冒頭で読者を呼び込める自信がない

ワシヲです。異世界ものの執筆中です。
タイトル通り。冒頭(というか1話目?)がどうもあっさりすぎる気がするのです。
ざっくりあらすじを説明すると……

①寝て起きたら異世界転生。目覚めた時に手元にあったのは一本の槍のみ
②槍から謎の精霊が登場。主人公は水の神に選ばれたと言われる。槍はその証で水を操る能力がある
③村を発見したので向かうと何故か捕まってしまう。どうやら先代の神は世界を滅ぼしかけたらしい。住民たちは主人公のことを復活した先代と勘違いしている
④良識ある族長と仲良くなったので外に出してもらった。ついでに能力を使って不作の畑に雨を降らせる
⑤村の救世主と崇められて終了
(他、何か気になることがあったら言ってください)

見ての通り、オレツエー要素は薄いです。最後に崇められる程度。その前に収監されてるし……
果たしてこの内容で続きを読んでもらえるのか?そこが心配になって建ててみました。
いろいろとアドバイスもらえると有難いです。

上記の回答(冒頭で読者を呼び込める自信がないの返信)

投稿者 あざらし : 2

順をおって書き込みます。
まずは本題、

>続きを読んでもらえるのか?

大前提として『読まない人が多い、それも読む人より遙かに多く』と考えた方がよいと思います。
これは、決してワシヲさんの書かれたあらすじや冒頭に問題があるという意味ではなく、どのような作品であれ読まない人が多いということです。
例えばですね、毎年のことですが夏になると【新潮文庫の100冊】というキャンペーンが始まりますよね。当たり前ですがこのキャンペーンはプロ作品の中から厳選された作品が名を連ねています。(ラノベの延長線上的な作品もちゃんとあります)
重複して選ばれた小説も多いですので、個人的にも例年、既に読んでいるタイトルが並んでいますが、それでも8割ぐらいでしょうか。
言い方を変えれば、2割ぐらいは(私の場合で)読んでいなかったということです。

これは、あくまで私の場合ですが、読まないというより、手に取るチャンスに恵まれなかったということです。
どうやったって一日は24時間ですから、自分のアンテナに引っかかったものから手を付けます。
同時に書店でパラパラと冒頭をめくり、そこで購入しなかったという作品もあります。

これはプロ作品に限りません。
なろう系のアマチュア作品も楽しんでいますが、『読み始めて、すぐにやめる』そういった作品も、まぁ率直にいえば多数あります。
もっと多いのは『タイトルに食指が動かなかった』
つまり『一ページも読まずにそのまま埋もれていった』という私にとっての事実です。

以下(あくまで私の場合です)が、『読む・読まない』の分水嶺を書いておきます。
当然ながら読書は好みがある話しですので、絶対的な指針なんぞありませんが、参考のひとつになれば幸い。(私は執筆しない読者ですので我が儘を言いたい放題です)

1)タイトル

ご質問からズレますが、あえて。
装丁の入り込む余地があるのはプロ作品のみですから、実質これがアマチュア小説にとっての顔です。

やっぱりですね、まずは顔で惚れさせるというのは強い。人間と一緒で第一印象がかなり勝負の行方を左右させます。

プロ作品ですが、最近タイトル買いしたのは【グレゴリーマグワイア著:Son of a Witch】ついでがあったとはいえ、米Amazonから態々取り寄せました。
タイトルを直訳すると【魔女の息子】ですが、暴言であるson of a bitch 映画でよくきく『さのばびっち!』にかけてる所で目をひいてしまいました。

なんだか『お!? おもしろそうな気配』と感じちゃったわけです。(ちなみにそれなりに楽しめました。余談ですがこの著者なら【アリスはどこへ行った?】がお勧めです)
我ながら単純だと思いますが、『目を引く・興味が出る』これはメチャクチャ強い武器です。
是非ともタイトルで興味を持たせて頂きたいところです。

2)冒頭の数行で『先を読ませる』工夫。

あらすじ的なことではありません。
無理矢理に言語化しますが『読者に先を読ませる対価』として『期待』をください。
読者は最低でも、読書時間という支払いをします。
貴重な時間です。
【新潮文庫の100冊】じゃありませんが、プロが社をあげて厳選した、プロの書いた作品があるのに、アマチュア作品を読み続けさせるには、否、プロ作品であっても『面白いかも知れない』という期待が必要です。

極端には『冒頭で死体をころがせ』という、誰だったか、推理作家の言葉がありますが、これはもっと端的に『続きをよまないと、冒頭数行では解決しない』というだけで成立します。

例を書きます。
【藤沢周平著:隠し剣孤影抄 宿命剣鬼走り より引用】
 戸が倒れるような物音がし、間もなくただならない人の叫び声がした。若党の宗助の声である。方角は客を迎える玄関ではなく、土間がある裏口の方だった。そこに若党部屋がある。
 宗助の声は、隠居部屋にいる小関十太夫の耳にとどいた。
【引用おわり】

目をつぶって本棚からつまみ出した一冊です。
短編集ですが、何本かが映画化された藤沢周平氏の作品でも、かなり面白い小説ですので機会があればどうぞ。
作為的なところなく選択しましたので、ラノベではないどころか時代小説ですが、プロ作品であれば、ほぼ全ての小説が例に出来ます(だから目をつぶって選択した訳ですが)ので、このまま進めます。

引用を分解します。
(本文)『戸が倒れるような物音がし、間もなくただならない人の叫び声がした。』
 (読者)なにが起きたのか?
(本文)『若党の宗助の声である。』
 (読者)若党=足軽より上位従者の存在、つまりは武家屋敷が舞台であることを知る。
(本文)『方角は客を迎える玄関ではなく、土間がある裏口の方だった。そこに若党部屋がある。』
 (読者)標準的なものではあるが舞台である屋敷の簡単な間取りを知る。玄関ではなく若党部屋から『戸が倒れるような物音』がしたことから、非常事態の認識を強め、大事である予感を強める。 
(本文)『宗助の声は、隠居部屋にいる小関十太夫の耳にとどいた。』
(読者)物語の約束事的に、このタイミングで出た小関十太夫が主要人物であることを知る。同時に十太夫が隠居であることを知る、つまりは跡取りの存在も判明する。

このあと、当然ながら『なにが起きたのか?』は判明します。
が、たたみかけるように『なぜそうなったのか』が引き継ぎ、好奇心が読書の燃料になります。
アマチュア作品は、このプロなら普通にやってることが、スカッと抜けてるケースが散見されますので、ここをしっかりさせるだけでかなり変わってきます。

いわば、一行で完結させない。
特に説明をしない。
例に出した小説でも、説明は全て物語を通してやってますよね。

>①寝て起きたら異世界転生。目覚めた時に手元にあったのは一本の槍のみ

たとえば、これも(そう書かれるとは思ってませんが)『寝て起きたら』ではなく、いきなり異世界で問題なく読めますよね。
主人公の心情に立ち入る限り(つまり心情に立ち入らないという特殊な書き方をしない限り)異世界に放り出された反応だけで読者はそれと解ります。

推進力をもっと付けるならばですが、『目覚めた時に手元にあったのは一本の槍のみ』ここにエピソードが欲しく感じました。

仮にどれだけありがちなパターンであっても、このエピソードで印象は全く変わります。
例えば、前時代的な少女漫画風に『雨の日に、迷った子猫を保護する少年』というベタベタな物語のスタートがあるとしましょう。
少年が下校途中ならば、読者にとっても読み流すような話しです。どれだけドロドロになっても帰宅してシャワーでも浴びればよろし。
少年が子猫を救うというスタートだと、たったこれだけです。

ですが、これが初デートに向かう途中。子猫を救ったあと、ドロドロの姿で女の子の前に現れたら、ちょっと変わってきます。さらに女の子に会う直前に抱いていた子猫の飼い主の女の子が現れたら、子猫は救われますが、少年は待ち合わせ現場に単にドロドロの姿で登場することになります。
もしくは、飼い主の女の子がドロドロの姿を気にして少年を追いかけてきて『私の家に来て下さい!』と連呼し、デート相手がそれを見たら、ちょっとした修羅場です。

同列にありますのでもうひとつ。
タイトルもそうですが、冒頭数行というのは『それを好まない読者が手を引く』きっかけにもなります。
なろう系でよく見かけますが、『残酷描写があります』というお断り文句、実はあれも不要っちゃ、不要です。
プロ作品では雑誌の連載小説もありますので、そういったことは本文で行っています。
例に挙げた冒頭でもそうですね。
不穏な気配・時代小説・文体
判明したこれらが読者へのお断り文句の役を果たしています。

『続きを読んでもらえるのか?』
これをもう一段、『(読者にとって)続きを読まなければ!』に昇華するよう心血を注いで欲しく思います。
努力した分、工夫した分、結果として返ってくるはずです。
ではでは執筆頑張って下さい。
応援いたします。

カテゴリー : ストーリー スレッド: 冒頭で読者を呼び込める自信がない

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ