小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

モネさんの返信一覧。投稿の古い順1ページ目

元記事:描写についての返信

私も素人ですが、気象、暑さ、寒さ、におい、音とかつかってます。

上記の回答(描写についての返信の返信)

投稿者 モネ : 0 投稿日時:

気象ですか、意識して書いたりはしませんでしたね。
ありがとうございます、次に書くとき意識してみます。ありがとうございます。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 描写について

この書き込みに返信する >>

元記事:描写についての返信

小説を書き始めてまだ数ヶ月ほどですので、素人の戯言くらいの気持ちで聞き流してください……。

人の心理状況や感情を表に出すの意識してみる、というのはどうでしょうか。
例えばベタなとこだと、「彼女は頬を紅潮させながら言った」とか、食事中の会話のシーンでは「ナイフを持つ手に力がこもっていた」など。

あとは作者と読者のイメージの齟齬をなくすために、できるだけ場所や周りの状況などに気を配って言葉にするとかですかね。

何かアニメを、このシーンを俺ならどう文章で伝えるか……を考えながら視聴する、みたいなことをやってみてはいかがでしょうか?
まあ僕自身やったことないんで効果があるかはわかんないですけど(笑)

上記の回答(描写についての返信の返信)

投稿者 モネ : 0 投稿日時:

返信ありがとうございます。

感情を表に出して書いてみたりはしているのですが、何が駄目なのかどうも説明っぽさがあるらしいです。

例で文章書きます。

初冬の午後5時、辺りはすっかり闇衣に包まれた。1時間前まではまだ空は青かったというのに、まるで幕を降ろしたかのように静けさが目立った。

暖房の効いた教室から出れば、寒さがまとわりついてきて、帰路を歩けば、横から風が吹いてくる。
寒さにすくんでいると、ガタンッという音、見れば同じ高校の制服を着た女子生徒の手に缶が握られていて、丁度プルトップをひねっているところだった。

「……缶コーヒー」
高校の制服といくらかの防寒着じゃあ体の芯は暖められない。何より、寒い中で飲む缶コーヒーというものは、不思議な魅力があった。

女子が去るのを確認したあと、自動販売機のそばまで駆け寄り、バックから財布を抜き出す。
ポッケに突っ込んでいた手はすぐさまかちかんで感覚が分からなくなるも、何とか硬貨を取り出し投入口に入れる。
赤いランプが灯されると、僕は迷いなく缶コーヒーを選ぶ。
ガタンッ、屈んで缶を手に取ると、暖かい缶コーヒー、何回か両手でパスした後、プルトップを捻る。
コーヒーの独特な香りが鼻腔をくすぐり、慎重かつ素早い動作で熱い液体を口にする。
「あっつ!」
舌を軽く火傷した、しかしその後。
「……美味しい」
コーヒーの苦味と、砂糖の甘ったるさが現れる。
深い呼吸のあと、吐き出した吐息は白く、夜の世界にやんわりと消えていった。

こんな感じです。

アニメのシーンですか……、やってみます。
色々とアドバイスありがとうございます。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 描写について

この書き込みに返信する >>

元記事:台詞回しを研究されてはいかがでしょうか?

モネさん、こんにちは。

>上手くなろうと小説の文章にマーカーを引いたり、小説丸々1冊をパソコンで打って書き写したりしています。

スゴイ努力していますね。
模写をされているのでしたら、おそらく徐々にではあるけれど、確実に上達していると思います。

ラノベの場合だと、地の文より、台詞回しの方が重要かなと思います。
売れているラノベを読むと、当然かも知れませんが、台詞回しがうまいです。

台詞によって、キャラクターの個性、感情、周囲の状況までうまく説明しているため、テンポよく物語が進んでいます。
ノーゲーム・ノーライフなどはこの極地かと思います。

地の文で壁にぶつかったのでしたら、台詞回しを伸ばして、地の文を補ってみるのも良いかと思います。

上記の回答(台詞回しを研究されてはいかがでしょうか?の返信)

投稿者 モネ : 0 投稿日時:

初めまして、返信ありがとうございます。

その考えはありませんでした。
なるほど台詞回し、確かにラノベキャラクターの独特な掛け合いは見ますね。

そうですね、一度地の文から離れて台詞回しを練習してみます。
そして、ある程度出来るようになったらもう一度地の文に向き合って見ます。

アドバイスありがとうございます。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 描写について

この書き込みに返信する >>

元記事:描写についての返信の返信の返信

私も地の文はよく悩みます。
感想ですが、よく書けてるなぁと思いました。ただ、説明っぽさというのも分かります。
自分もこういったことがよくあるので、その時は勢いを意識しています。
特に一人称の場合は、主人公の心情を全面に出すようにしています。ほとんど会話文と変わりないような、ほぼ心の声のような感じです。
ただ、それだけだとあまり読めたものではないのかなと思うので、普通の描写も織り交ぜつつですが。
ラブコメなんかを参考にすると、分かりやすいかも知れません。
あとは、そうですね。ライトノベルですので、もう少し遊びを増やしてもいいんじゃないかと思います。クスッと笑ってしまうような喩えや擬音なんかですかね。

私はあまり上手くないので、参考にならなかったらすみません。
長々とすみません、では。

上記の回答(描写についての返信の返信の返信の返信)

投稿者 モネ : 0 投稿日時:

返信ありがとうございます。

ラブコメですか、ありがとうございます、手元にあるラブコメのラノベを参考にしてみます。
遊びですか、僕は良くキャラクターの個性を極端にして、このキャラならこんなこと言いそうと思いつつそれを行動や言葉にして遊んでますね。
でも喩えや擬音はしたことないですね。

ありがとうございます。今度試してみます。
ご助言ありがとうございます。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 描写について

この書き込みに返信する >>

元記事:独自に発達した3つの国が存在することにしてみては?

モネさん、こんにちは。
3つの世界が重なった異世界とすると、難しく感じるので、独自の発展を遂げた3つの国があることにしてみてはいかがでしょうか?

1つは魔法の国。
2つめは科学技術の進んだ国。
3つめは海の中で暮らす人魚の国。

といった感じです。

>世界は丸い円が3つ重なったように存在します

この設定を全面に出すとわかりにくく感じるので、バックグラウンドではこのような設定になっているとしておいて、「なぜかまったく文明の異なる3つの国が出現して、異世界人も混乱している」「主人公の転生もおそらくこの現象に関係している」などとすると良いのではないかと思います。

また、ラノベ「とある魔術の禁書目録」は、科学が発達したSF地味た都市に魔法使いの勢力が侵入してくるといった話なので、未読でしたら参考になると思うので、読んでみると良いかと思います。

上記の回答(独自に発達した3つの国が存在することにしてみては?の返信)

投稿者 モネ : 0 投稿日時:

返信ありがとうございます。

3つの国ですか、それでしたら上手く表現できそうですね。

この話しの要は、「全く異なる世界」と「意識が毎回別の肉体に変わる主人公」でしたので、バックグラウンドにその設定を置けば上手くいけそうですね。

ありがとうございます。そしてインデックス読んでみます。

今回もありがとうございます。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 重なった異世界の見せ方

この書き込みに返信する >>

現在までに合計24件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全5ページ中の1ページ目。

ランダムにスレッドを表示

自分が感情移入できないと物語も書けない?

投稿者 文吉 回答数 : 7

投稿日時:

とあるテレビの特番で、「ONE PIECE」の作者尾田栄一郎さんがこう言っていました。 「泣くシーンを書く場合、自分が泣けない... 続きを読む >>

名称に関して

投稿者 長巻 守宮 回答数 : 1

投稿日時:

皆様こんばんは、ヤモリです。 毎度毎度質問ばかりで申し訳ないのですが、ヤモリは現在キャラクター、厳密にはヒロインの名前に悩んで... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:作品劇の扱い方

今書いている作品に、作中劇を登場させたいです。その際に、気をつけることはなんでしょうか?

今現在、演劇モノ(厳密に言うと紙芝居も含む)を執筆中です。せっかくなので、色々な古典作品やオリジナル脚本を登場させてみたいのです。どうすれば、作中劇を活かす演出ができるのでしょうか?また、注意点はありますか?

上記の回答(作品劇の扱い方の返信)

投稿者 サタン : 2

まずは、細かいけれど劇中劇あるいは作中作かなと思う。
作中劇という言い方があるのかどうかわからんけど、ググってさらっと見た感じ劇中劇のページに飛ばされてしまったので誤字扱いではないかなと。

私は演劇には素人なので、あくまで物語演出の観点からお答えしてみようと思います。
とは言うものの、ハッキリ言って劇中劇という手法はあまりよろしくないという印象があります。
例えば「主人公とヒロインが恋をする」というメインストーリーがある中で「シェイクスピアの『リア王』の舞台をする」というエピソードがあると、読者としては「リア王の話」はどーでもいいんですよね。
読者として読んでるのは「主人公とヒロインが恋をする話」なので。関係ない話をされても何も興味もない。
この回避策としては、単純な話、本筋と関係ない話であるため興味を削がれているので、本筋と関係ある題材でもって話(劇中劇)を組めば良い、ということになると思う。
だから、劇中劇のコツは「如何にしてメインストーリーと絡んだ題材を扱うか」になると思う。
ということは、例の場合は『リア王』より『ロミオとジュリエット』のほうが良いし、「二人は喧嘩して仲違いしている・周囲の友人は仲を取り持とうとしている」という状況下で真逆の設定である「相思相愛の二人・周囲の反対で引き裂かれようとしている」という劇中劇をやると、その舞台(劇中劇)の演出がそのまま二人の心理描写を表現する事になるので、劇中劇が本筋の一部になる。

演劇の題材がテーマの場合は、例えば『リア王』ならこれは、まあ解釈は人それぞれだと思うけど「間違ったものを信じた悲劇」みたいな内容だから、例の「主人公とヒロインの恋愛」であれば主人公を振り回すヒロインのライバルキャラなんかを登場させるエピソードで扱えば、『リア王』の舞台演出はそのまま「ヒロインとライバルのどっちを信じるのか」って描写になるよね。

で、作者としては演劇モノだし劇中劇を活かしたいと考えているから、この『リア王』を最後までちゃんとやろうとするだろう、と思うんだけど、
例えば上記した例のような演出で使った場合、リア王の演劇は「ヒロインかライバルかの選択」という演出だから、割と序盤のほうで「リア王の演出」は役目を終えてしまっているので、そこで「本題」を書いたあとの劇中劇は蛇足にしかならない。
だから、本題を書いたあとの劇中劇はダイジェストで終わらせるとか、途中でトラブルが入って劇が中断されてしまうとか、不要な部分は書かない選択をしないといけないと思う。
それでも『リア王』の劇中劇をしっかりやりたいんだって場合は、台本合わせとか練習中の場面で「リア王を知らないキャラに内容を説明する」とかの体を取って書いてしまうのが良いのではないかと思う。

ほんで。
「あまりよろしくない手法だと思う」と書いた理由は、当たり前だけどその劇の設定を毎回説明しなきゃならないんだよね。
劇中劇でも本筋を進行させれば良いと回答はしたけど、でもやっぱ劇中劇の演出のために余計なシーンが増えたりするので、そして扱う劇中劇の題材が増えるほどそれは顕著になっていくので、ページに余裕がないとやりにくい。
でなければ、最初から「リア王について調べる・知ることがテーマ」みたいな話でないと、キツい。

「リア王について知ることがテーマ」は、簡単に扱える演出としては、「リア王」を比喩にしてしまう、というものがある。
例えば殺人事件があったとして、探偵役の主人公が刑事に向かって「犯人はリア王になりたくなかったようだ」とか言うと、ここで「事件」を「リア王」に例えたことになって、「リア王」の解説がそのまま「事件解明の解説」になる。
例えば……
「被害者には三人の友人がいて、二人を信頼し、A子にはつらく当たった。でもA子が正しかったと知ったのは既に二人に裏切られたあとで、被害者は財産のすべてを取られてしまった。シェイクスピアの「リア王」だと彼を助けようとした末娘までも二人に殺されてしまってリア王は深い悲しみに落ちるわけだけど」
「では、リア王、つまり被害者はA子が二人に殺されると思ったのか? それで二人に返り討ちに合って殺された?」
「え? ああ。違う違う。被害者と三人の友人は、合計四人のグループ内で被害者とA子の二人がモメてたってこと。残りの友人二人を味方につけたがってたのはA子も被害者も同じだよ。リア王で末娘のコーデリアは『正しい』の象徴だけど、これは現実だからね、モメてたA子と被害者のどちらが正しいかなんてわかんない。その証言は友人二人の証言に寄ってるし、それはA子の言葉に強い影響を受けてる証言だった」
「……まさかA子は嘘をついている? A子が正しかったというのも、二人が悪者だというのも?」
「と言うより、A子の証言次第でどうにでもなる。リア王はA子だよ」
みたいな感じ。長いサンプルだけども。
「リア王の話題を出す」→「まあ劇でも見に行こう(劇中劇)」→「リア王で事件を解説」って流れ。
別に殺人事件でなくとも、謎解きとか「知る・調べる」がテーマに入ってるエピソードなら使える手段だと思う。
漫画QED、同作者のCMBってタイトルのミステリ漫画がこの手の手法をよく使いますね。

注意点は何にしても劇中劇って「本題に関係ない別の話」なので、どうやって本題に絡めるか、がすべてではないかと思います。

カテゴリー : ストーリー スレッド: 作品劇の扱い方

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:一人称作品の地の文は、視点者の口調にすることを厳守すべきですか?

はじめまして。回向若葉(えこうわかば)と申します。はじめて質問させていただきますm(_ _)m

今私は主人公視点の一人称ラノベを書いているのですが、地の文を主人公の口調にして、それを厳守すべきか、とても迷っています。ちなみにその主人公は高校一年生の男の子で、性格はナヨナヨしていて、クラスでも目立たないタイプです。一応モデルは、漫画『はじめの一歩』の主人公の幕之内一歩くんです。

どういうところで迷うのかというと、たとえば、逆説をすべて「~けれど」や「でも、」にすべきかとか、文の終わりを「のだ」「である」にすべきじゃないのか、などです。

しかし、そうすると、元々の性格がナヨナヨしてイジメられやすいこともあるのか、作者の私が読んでいても、イライラしてきてしまうんです……。ちなみに私はまったくリアルではヤンキー寄りではないです。いつも教室で一人小説を読んでいるタイプでした。

でも、逆説に「が」とか「ところが」をつかったり、文の終わりを「である」や「のだ」を使うと、んーこの主人公はこういう口調はしてないなー、となってしまいます。

どうすべきなのかホントに迷っています。

「まだそんなことで悩んでるのか!?」と思わるかもしれませんが、ぜひ助言をいただきたいと存じますm(_ _)m

上記の回答(一人称作品の地の文は、視点者の口調にすることを厳守すべきですか?の返信)

投稿者 あまくさ : 1

まず。
そもそも一人称と三人称は地の文の性格が根本的に異なることを理解されているでしょうか?

一人称の地の文は、語り手キャラ(普通は主人公)が語っている文章です。

三人称の地の文は、「カメラ」または「神視点」などと言ったりしますが、誰か(人間)が語っているわけではないんですね。(まあ、実態としては作者が語っているのですが)

なので、三人称の地の文が主人公のセリフと同じ言い回しになることは有り得ません。

じゃあ、一人称の場合はどうなるのか、と。

一人称の地の文は、

1)語り手キャラ(普通は主人公)の性格を直接反映していることは必須。

だって、その人が語っているんですからね(心の声を含む)。

2)しかし、口調は必ずしもセリフと一致している必要はない。

これは、他人との会話と心の声が同じ口調とは限らないからです。
例えば、見栄やサービス精神から友達と話すときはことさらふざけた喋り方をするキャラがいたとしますね。そういう人間でも心の中のつぶやきは見栄を張る必要がないですから、大人しい普通の言葉になってもおかしくないでしょう?

ただ、そこまで考慮して語り手の性格を地の文の文体に反映させるのはむしろ難しいので、ある程度、セリフと地の文は一致させてしまう方が楽です。

   *   *   *

例として。のび太が源静香を可愛いと思っている表現。

(一人称)
1)静香ちゃんは、可愛いなあ。

(三人称)
2)のび太は、静香のことを可愛いと思っている。

シンプルに例示すると、こうなります。
でですね。
一人称でも、

3)僕は、静香ちゃんは可愛いと思っている。

と書いても、そうおかしくはありません。しかし、

4)僕は、静香は可愛いと思っている。

これも有り得なくはないのですが、少し違和感がないでしょうか?
これだと「静香」と呼び捨てにしてる感じになってしまうので、のび太の性格に相応しくないんですね。

一方、三人称の場合、地の文を(1)のように書くと明らかにおかしいのはお分かりだと思います。

カテゴリー : キャラクター スレッド: 一人称作品の地の文は、視点者の口調にすることを厳守すべきですか?

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:小説をweb投稿する際のの各話文字数について

ある小説が既に43000字ほど書けています。
新人賞に投稿しようと思って書いた小説なのですが、
まず小説投稿サイト(なろう、カクヨムを予定)に連載形式で投稿し、
読んでいただいた方からのコメントなどを参考にして
ブラッシュアップを行い、賞に出そうと思っています。

で、よりブラッシュアップの参考になるためには
より多くの人に見てもらい、より多くの人からコメントを貰うことが
重要だと思っているのですが、
その際、文字数の件で問題が生じています。

とあるなろう読みの方によると、
「連載形式のWEB小説は1話2000-5000文字、特に3000字前後が推奨、
 それ以上でも別にいいけどそれ以下だとボリュームに欠ける。
 人気筋でも1話2000字以下ははあまり見ない」
だそうなんですけど、
自分の小説は

プロローグ(クライマックスの印象的なシーンをもってくる予定)-1000文字弱
第1話(世界観説明)-900文字弱
第2話(主人公のキャラ立てのための冒頭シーン)-1000文字弱
第3話(解決すべきイベントの説明)-2000文字弱

と、冒頭の数話で1000文字の章が続くため、サイトに投稿しても
上記の方の言うボリュームに欠ける状態になり、あまり読まれないのではないかという不安があります。

新人賞に投稿するための小説をより多く読んでもらい、
より多くブラッシュアップの参考になるコメントを貰うためには
1話2000文字以上という定石にこだわって冒頭数話を書き足した方がいいのでしょうか?
それともあまり文字数にこだわる必要はないのでしょうか?

ご参考になる意見をいただければ幸いです、よろしくお願いいたします。

上記の回答(小説をweb投稿する際のの各話文字数についての返信)

投稿者 大野知人 : 1

 ええとね、これは俺の経験則だから他の人は違うのかもしれないけど……。

 今のなろうやカクヨムでは、よほどレベルの高い作品と流行にあった作品以外はあんまり感想や批評はもらえないように感じます。
 というのも、『無料で良質な小説が読めるコンテンツ』と認識している読書オンリーのユーザーが結構多くて、レベルの低い作品は見向きもされなかったりするし、『作品面白かったです! これからも頑張ってください』レベルの感想しか来なかったりします。
 また、アンチ扱いされることに怯えていて、ちゃんとした批評が出来ないでいるユーザーも居ます。

 ブラッシュアップを目的とするなら、なろうやカクヨムはお勧めできないです。
 で、どうすりゃええねんって話なんだけど。

 まずこのサイトで批評集めてみたら?

 ここは基本的に『書く側』のユーザーと『書いてる人の目線に立って意見をくれる』ユーザーが大多数だから、ある程度丁寧に応対すればちゃんと良い批評がもらえると思います。
 下にある鍛錬道場の場合、『作品を投稿しているサイトのURL』って項目が存在するけど、これもカクヨムの『下書き共有』という機能を使えば、一般公開をしないままURLを知っているユーザーにだけ下書き状態で見せることが出来ます。

 ここまでのアドバイスを言ったうえで本筋の質問に答えるけど。
 文字数へのこだわりは結構重要です。プロローグなら1000文字でも良いですけど、何話も連続して短い話ばかり投稿していると単純に読むのが手間なので、それだけ煙たがられます。
 
 まあちなみに、もう一個要らないお節介を焼くと、冒頭1000文字から2000文字の間に1000文字近くも使って世界観紹介されると、設定説明が多すぎて嫌がられる可能性が大です。

カテゴリー : その他 スレッド: 小説をweb投稿する際のの各話文字数について

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ