小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

七梨さんの返信一覧。得点の高い順1ページ目

元記事:10万字前後の小説の書き方について

 最近になって気づきました。話が予定より長くなるのは、長編に対する苦手意識からくるものではないかと。
 最初に(連載以外で)10万字を目指して執筆したときは文章量が足りず、苦戦した記憶があります。そのときのインパクトが強くて、プロットを作り込みすぎてしまうのだと感じました。

 10作以上作った中で、10万以下と20万字で終わらせた話は合わせて5か4はあります。(プロットなしと雑に終わらせたパターンも含みますが)それを2分の1に削ったらいいのか、もしくはその削り方とはいかようなものなのか。
 単行本1冊で終わる物語の作る方が、いまいち分かりません。

 私の好きな系統は少年漫画の10年単位で連載する作品ばかりで、スケールを縮めると萎えるタイプです。メモに残したネタは全て、ストーリーにすると30万字は要ります。新たにプロットを立てようにも、自分はなにが書きたいのかイマイチ思い浮かびません。
 書き出すにはサイトで連載している作品を終わらせる必要もあります。少なくとも今年度中には完結しないため、どうしたものかと悩んでいます。

 もしくは苦手意識を取る方法を知りたいという感じでしょうか。小説自体、いまだに書くのに不安がありますし。

上記の回答(10万字前後の小説の書き方についての返信)

スレ主 七梨 : 10 人気回答! 投稿日時:

>そのときのインパクトが強くて、プロットを作り込みすぎてしまうのだと感じました。
 間違いではないけれど、正確にはストーリーを世界規模に設定してしまう、だと思います。

カテゴリー : やる気・動機・スランプ スレッド: 10万字前後の小説の書き方について

この書き込みに返信する >>

元記事:作品のラストの終わらせ方

今、学園魔法ファンタジー物を書いています。
それで、タイトル通りにラストの終わらせ方について悩んでいます。
応募する作品は完結することが条件ですけど、皆さんはどうやって終わらせてますか?
この戦いはまだまだ続く。
とか。
これからが本当の戦いだ。
とか。
そういう続くみたいな終わらせ方はダメですよね?

自分の作品は冒頭からラストまで書くことはできますけど、どうしても終わらせ方、まとめ方についてどうしていいか悩んでいます。
どうしたらいいか、良ければアドバイスをお願いします。

上記の回答(作品のラストの終わらせ方の返信)

投稿者 七梨 : 2 投稿日時:

 私はストーリーの結末を決めてから書き始めるタイプです。ラストに苦労したことは、あまりありません。正確にはテーマからクライマックスを発想して、その後日談のような話で締めくくるという感じでしょうか。
 具体的に、どのような結末かというと、冒頭・プロローグと対になる終わり方です。主人公が成長したことによって、序盤ではできなかったことが可能になったり、状況が真逆になったり。要は後ろから逆算してプロットを立てています。
 なにをしたら終了なのか、あらかじめ決めておくといいかもしれませんね。個人的に、打ち切りのような形だったり、ラスボスと戦う前・ここからが本番というタイミングで切られると、モヤッとします。

カテゴリー : ストーリー スレッド: 作品のラストの終わらせ方

この書き込みに返信する >>

元記事:カットの仕方って、どうしていますか?の返信

「設定を全てエピソードに変換した」というのは、例えば「魔法はMPを消費する」という説明をするために、地の文でそれを説明するのではなく、「魔力が切れてぶっ倒れるというエピソードを書く」ことで設定をエピソードで説明している、という事でいいんでしょうか。
それとも単に説明シーンを消去して別のエピソードを書いてる感じでしょうか。

まあどちらにせよ、自身で「弊害」と認識されてるように、説明を全てエピソードにするとページ数が膨大なことになります。
単純に、地の文の説明とエピソードでの説明では文字量が違うからね。
なので、「説明として地の文であっさり書くべき設定」と「エピソードで描写するべき設定」とで取捨選択をする必要があります。
これは流石に作品によって違うので第三者が横からとやかく言えるものではないので、設定とにらめっこして大事な設定の優先順位をつけていったほうが良いでしょう。

また、「説明不足」を気にされてるようですが、基本的に説明は読まれません。流し読みです。
なので、そもそも「説明不要でも理解できる」ように書く必要があります。
――もっとも、そのための「設定のエピソード化」なので、いよいよ設定の取捨選択が大事になってくるわけですが。

プロットについてですが、どのようなプロットを作っているのでしょうか。
これは人それぞれなので何がどうと口をはさみにくいのですが、物語の筋はちゃんとプロットに書かれているでしょうか。
書いてあるとすれば、その筋を細かく噛み砕いていけば計算通りに書けるようになります。
例えば私の場合は、
「勇者が魔王を倒す」という話を作るとして。
「勇者が村を出る」「仲間と出会う」「魔王軍と衝突する」「魔王を倒す手段を手に入れる」「魔王を倒す」
という感じで「勇者が魔王を倒す」を噛み砕いて細かくします。
更に同じように「勇者が村を出る」を噛み砕いて、
「勇者が平和に暮らしている」「魔王が復活した噂が流れる」「魔王軍に村を滅ぼされる」「流れの傭兵団に助けられる」「村を出る」
という感じで細かくしていきます。
したら、「勇者が平和に暮らしてる」というシーンは、当たり前だけど「勇者が平和に暮らしてる」という様子が書ければ問題ないことがわかりますよね。
このシーンを文章に起こした場合、どれくらいかかるでしょうか。
人によって違うと思いますが、この「一文」に対してどれくらいの文章量になるのか把握していれば、箇条書きにした一文の数で全体のおおよその文字量が算出できます。
私の場合は1000~5000文字ほどなので、この「勇者が魔王を倒す話」は25000文字~125000文字の範囲で書くことができます。まあだいたい9万~12・3万ほどかかると思います。
この時点で多ければ箇条書きにした一文を部分的に削除し、少なければキャラをテーマにしたサブエピソードやサブプロットを追加していきます。

と、このようにプロットの時点で大雑把な全体像と完成図を設計します。
さきほど書いた「箇条書きの一文」は、これほとんど「シーンの概要を書いている」に等しいので、更に噛み砕いてワンシーンになるまで細かくすれば、かなり正確な計算が設計段階からできます。
物語の流れをあらすじ形式で書いてることが多いと思うのですが、箇条書きにしてみるとシーン単位での流れがわかるので設計がしやすいかと思います。
すでに箇条書きでやってる、という場合は更に細かく噛み砕いてみると良いでしょう。

ついでに。
起承転結の起は、説明することが多くて膨らみやすいかと思います。
世界観、設定、物語の目的、キャラクター、キャラ関係、最低限を考えても多いです。
でも、序盤はさっさと物語を始めないと、読者は物語を読みに来てるのにそれが一向に始まらない、という事になってしまうので退屈を助けてしまいます。
「起承転結」と言うくらいなので最大でも全体の1/4程度に抑えなければならず、テンポを考えればその更に半分以下が望ましいと、個人的には思っています。
そこで必要になるのが、やはりというか説明する事の取捨選択です。

さて。
上の「勇者」の例で言うと「勇者が村を出る」のが起承転結の起だと言えます。
してその内容はと言うと、
「勇者が平和に暮らしている」「魔王が復活した噂が流れる」「魔王軍に村を滅ぼされる」「流れの傭兵団に助けられる」「村を出る」
このような要素からなる5つのシーンで構成されてるとわかります。
ええと、わかりますかね。
「これが全て」です。
序盤で説明すべき事の必要な要素は、これが全てです。
これ以上の要素、設定の説明や世界観の描写やキャラ関係なんかの掛け合いなどは、作者が書きたいと思ってるだけで、必要だと思ってるだけで、物語には必要ありません。
だって、上記した5つの要素を読めば序盤の展開はわかるでしょ? ならそれが最低限だよ。この流れが書けてりゃいいんだから。
「助けてくれる傭兵団は後々重要なキャラだから、序盤からキャラ描写が必要で~」というのは、作者がそうしたいだけ。
後々重要なら、後々説明したっていい。物語が始まる前から手を出すような事じゃないです。手を出すなら工夫が必要。

こう考えると、序盤はすごくシンプルにまとめられます。
アリストテレスによると、人間の行動は「はじまり」「なか」「おわり」で説明できると詩学で語っているので、これを参考にすれば3シーンでまとめることもできます。
なのに「序盤が膨れてしまう」というのは、単に「アレも必要コレも必要」と詰め込みすぎてて取捨選択ができていない、という事になるかと思います。

上記の回答(カットの仕方って、どうしていますか?の返信の返信)

スレ主 七梨 : 1 投稿日時:

 説明をエピソードに変換したというところは、おおむねその認識で合っています。設定をエピソードで説明しているという雰囲気です。
 やはり、取捨選択が必要ですよね。テーマ・クライマックス・伏線から逆算して、絶対に書かなければならない部分と、覚えなくても構わないところを区別するべきだと感じます。
 プロットの作り方はエクセルで、左が起承転結・序破急などのテンプレート・右が内容を書き込んでいます。全三章(実質四章)構造で、今回問題にしているのは一章の序盤ですね。私はプロット×一〇で実際の文字数を割り出していましたが、最近はアテになりません。一章と三章が三五〇〇字・二章が六〇〇〇字です。
 一章の起は一人の登場人物(主人公ではない)の掘り下げのみに当てています。役割がヒロイン・トリックスター・ヘラルド・メンター・シェイプシフター・一章の裏の主人公と、かぶりに被っているのが原因です。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: カットの仕方って、どうしていますか?

この書き込みに返信する >>

元記事:カットの仕方って、どうしていますか?の返信の返信の返信

 返信ありがとうございます。言葉足らずな部分が有りましたので先ずは補足させて下さい。

▼消したはずの設定をまた採用する羽目になった
 折角削ったエピソード・シーンをまた植え付けて、というのは「新たな」が抜けておりました。
 何が言いたかったかといいますと、例えがまた食事シーンなのですが。レストランで主人公が食事をとるとします。それにあたって、「席に座るまで」「料理の注文」「料理が届くまで」は不要だからと全カットし、この「主人公が料理を食べる」シーンで焦点を当てたい部分を「料理の美味しさ」としましょう。どのように描写しますか?
 私なら味と見た目を中心に、食材や調理法にも軽くふれます。あとは放置。レストランの内装や食器類、他の客の様子などは店を出るときにチラっと書くかもしれませんが、その程度です。
 ここで上記の「また植え付けてしまった」という話に戻りますが、いろは歌様が文字数を膨大なものにしてしまうのは、レストランの内装を始めとした関係ない周りの情報に触れてしまう。あるいは、料理一つ一つの事細かな感想や食材の入手経路、シェフの経歴といった方向に深掘りし過ぎてしまうかのどちらかだと思います。言いたい事だけ伝わればそれで良いんですよ。

▼「いつまでたっても面白くならない」
 序盤の終わりに辿り着くまでが長くなってしまったのですね。推理モノが展開の切れ目が分かりやすくなっていますので、それを例に意見させて頂きます。
 ○先ずは1つの事件を追いかけるタイプ。他のジャンルの作品も概ねコレに当てはまると思いますが、このタイプは事件に巻き込まれるまでが「起」です。恋愛モノなら主人公がヒロイン・ヒーローに出会うまで、とかですね。美少女キャラがヒロインで、物語の主軸が恋愛なら「起」はここで終わっていいでしょう。
 ○次は度々事件が起こるタイプ。これは最初の事件を解決するまでが「起」となることが多いです。その事件を切っ掛けに人脈を築いて他の事件に巻き込まれるようになったり、主人公自身が探偵になったりして「承」に続きます。これはコナン君やサザエさんのように一話一話が独立した短編連載か、ワンピースのように同じパターンの繰り返しで章の切り替わりが分かりやすくとも確り続いている。かに別れますね。
 ○最後に事件が事件を呼ぶタイプ。これは最初の事件を解決したら次の事件に繋がっていて、段々と黒幕を追い詰めていくような話です。これも結構他のジャンルに多いですね。序盤でラスボスが明らかにならない場合は大抵コレです。最初の事件を解決して次に気づく辺りまでが「起」になります。

 何となく「起」の終わりが伝わったでしょうか。序盤はお約束や前提条件を提示する場と言いますか。物語が動き出せばそれで良いのです。掘り下げれても掘り下げる必要はありません。最短ルートを突っ切るような心持ちで終わりを目指されてみては如何でしょうか。

上記の回答(カットの仕方って、どうしていますか?の返信の返信の返信の返信)

スレ主 七梨 : 1 投稿日時:

 私の場合は余計な設定は全て裏設定にまわしていますね。例えば登場人物の過去や正体ですが、色々とぼかしています。
『予定を三万・四万字オーバー』と書くと語弊があるかもしれない。そう思って確かめたら、予定が六千字・実際の文量が約五万字でした。むしろ控えめなほうですね。
 ヒロインとの出会いを起とした場合はプロローグをカットすれば、一万二千字です。
 私がカットに悩む原因は伏線を張っているから、かもしれません。例の詰め込みすぎと言われた序盤は、伏線を張るためだけに書きました。町の描写を全てカットして、一気に話を進めようと思ったら、伏線があって悶絶した経験があります。今回は、別の部分でも描写ができるため、一章のどこかに挿入すればいいかもしれませんが。
 起の終わりに関しては、事件・トリガーを引いてからが本番なので、推理小説のような構造です。恋愛が主軸ではないため、二章から始めるようか検討していました。ただし、事件を二章で解決(したことにして)終わらせると、テーマに繋がりません。
 主人公と対になっているのがヒロインで、最も書くべき内容が彼女に対する想いであったため、一章から書くと決めました。
 一章の最後でトリガーが引かれて、二章で一つの事件の真実を追う。三章で全てが解決する。という感じです。
 恋愛が主軸にどうしてもできないのは、そのヒロインがほか作品でいう、ニューダンガンロンパV3の赤松楓のような存在だからです。
 深掘りのしすぎは……どうだろう。冷静に考えると私の情景描写は薄いほうなので、どちらかというと心情描写のほうが多いです。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: カットの仕方って、どうしていますか?

この書き込みに返信する >>

元記事:10万字前後の小説の書き方についての返信

個人的な経験と他者の作品を見たり評価したりしてきた経験から言うと、話がより長くなるのは計画性がないためです。
もちろんこれはただの一例で、私個人の感覚でしかありませんが。

プロットを作ってるならプロット時点で規模はわかるし、規定内に収まらないならプロット時点で修正できるハズ。それが長引いてしまうのは最初の計画が甘いから。よって計画性がないため、という答えです。
例えば10年単位で連載してる少年漫画も、1年目に打ち切りだと言われたらその一年目で話を切り上げなきゃいけない。
打ち切りと言うと強引な終わり方をイメージするかもしれないけど、逆を言えば「じゃあその少年漫画の作者は最初から10年規模で構想してたの?」と聞いたらおそらく違いますよね?
打ち切りに備えてと言ったら変だけど、もともとは最小構成でいつでも物語を畳めるように考えてたんじゃないかな? それが意外と長生きして結果10年規模になったというだけで。
最初から10年連載規模のストーリーを構想するのではなく、本来一冊で終わる内容が結果的に10年の連載になった、というのが七梨さんが好む系統の正体でしょう?
個人的な意見としては、まずそこの認識で「話をふくらませることを前提にしてる」ために長くなってるんじゃないかなと思います。

こうした話題でたまに挙げるタイトルなんですが、「スレイヤーズ」というライトノベルは、要約すると「魔法使いの主人公が戦士を仲間にして魔王を倒す」というものです。
「主人公が仲間を得て魔王を倒す旅」と言うと、割と長い内容をイメージする人が多いでしょう。それこそ数年連載規模の大長編じゃないかな。
でも、スレイヤーズは新人賞の10万字の中だけでコレをやってます。
仲間と出会い、魔王の使徒っぽいのを倒し、魔王復活の阻止が叶わず魔王と対峙して倒してます。
ちなみに、スレイヤーズは16巻ほど出てますが、この16巻すべてを要約すると「魔法使いの主人公が仲間とともに魔王を倒す」という内容です。
1巻の内容をそのまま広げただけの内容です。
わかりますかね。逆を言えば、16巻分の内容を1巻に凝縮したのが、この作者のデビュー作です。
「主人公が魔王を倒す」という話は、無駄を削げば10年の連載なんて言わず一冊に収まるんですよ。

スレイヤーズの話で大事なのは「主人公が魔王を倒す」という事だけです。だからそれが書ければ問題ないんですよ。
これだけなら10万字どころか短編の4万字でも書けます。ていうか一行でまとめられてますしね。
そこに「作者が書きたいと思ってること」を優先順位の高い順に加えていって、プロット時点で規定を超えそうならそこで打ち止めです。
それ以上「書きたいこと」を追加するにはページが足りないので、もっとコンパクトに構想し直すかコンセプトから変更するか、それしか選択肢はないです。

最初に大きな規模を考えるんじゃなくて、最初に考えるのは最小構成。
大きな規模の話を削って規定に間に合わせるんじゃなくて、最小構成を規定に届くまで膨らませる。そのほうが面白くなります。
4・5作も書いてきたならこんなミスはしないと思うけど、大きな規模から削ると、例えば「幹部を倒したところで終わり」とか中途半端なことを考えたりするし、でなくともオチのラインを前倒しにしたりする。それじゃ面白くなくて当然だよ。
だって「魔王を倒す話」を書いてるのに「幹部を倒して終わり」じゃ話が成立してないもの。
「魔王を倒す話」というのは確定。この最小構成から、面白くなるように規定いっぱいに話を膨らませれば良いだけです。

上記の回答(10万字前後の小説の書き方についての返信の返信)

スレ主 七梨 : 1 投稿日時:

 いちおうプロットの時点で話の規模は分かりやします。
 とにかく10万字は越えなければならないと思ってプロットを立てるから、その時点で話が膨らみすぎるのですかね。加減が分からないといいますか。正直、何作書こうが初心者から抜けきれず、いつまで経っても慣れません。
 10万字を越えると悟った時点でなんとかするべきですね。私の場合は登場人物・設定を削る方向で調整するときがあります。それだと逆に量が増えるときもあるため、最小構成から計算したほうがいいでしょう。
 短編を書き慣れていないのも、問題かもしれません。

カテゴリー : やる気・動機・スランプ スレッド: 10万字前後の小説の書き方について

この書き込みに返信する >>

現在までに合計15件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全3ページ中の1ページ目。

ランダムにスレッドを表示

既存作品とのネタかぶりはどれくらい避けるべきか

投稿者 こうなご 回答数 : 4

投稿日時:

皆さまお久しぶりです。お陰様で第一作は昨年の終わりに完成して、今はその推敲をしながら全体のペース、伏線の貼り方、要らない情報の削減の... 続きを読む >>

新人賞応募txtファイルについて

投稿者 かつお 回答数 : 4

投稿日時:

こんばんわ、 電撃大賞などのtxtデータで作品の受付に関しての質問です。 募集要項に「1ページ42かける34(行)で80... 続きを読む >>

クスリと笑える会話はどうしたら書けるようになるのか

投稿者 ふわー 回答数 : 5

投稿日時:

ライトノベルはただ物語を淡々と書けばいいものではなく、キャラクター同士の掛け合い、何気ない会話が無いと生きているように思えません。 ... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:とある映画監督の感情グラフについて

 とある映画監督が投稿されていた感情グラフを参考にして、これにアレンジを加え、「緊張度」「気楽度」の、二つの指標による感情グラフを考えてみました。

    |楽しい|苦しい|
____|___|___|
 緩和 |安心 |苦痛 |
____|___|___|
 緊張 |興奮 |不安 |

 安心:緩和で楽しい状態。
 苦痛:緩和で苦しい状態。
 興奮:緊張で楽しい状態。
 不安:緊張で苦しい状態。

 小説の構造において、この四つの状態を繰り返し配置することで、メリハリのある感情変化を演じることができるのではないでしょうか。
 例えば、
 1.不安
 2.苦痛
 3.興奮(苦痛→興奮でグラフが一気に上がって感動的)
 4.安心
 という感じです。似た着想をご存じの方がいらっしゃれば、アドバイスを頂けると幸いです。

上記の回答(とある映画監督の感情グラフについての返信)

投稿者 サタン : 1

カタルシスの構造も同じで抑圧と解放の関係がカタルシスを生むとされてる。

でも、構造としてはそうなんだけど、書き手として大事なこと・問題になることは、「それどうやんの?」ってことです。

>小説の構造において、この四つの状態を繰り返し配置することで、メリハリのある感情変化を演じることができるのではないでしょうか。
スレ主さんの論は間違ってはいないだろうと思うけど正しいかどうかはひとまず置いといて、
例えば「不安」というのは「読者が不安に感じる展開を書く」ってことだと思うけど、都合よくそんな展開が出来て作者の狙い通りに「読者が不安に感じるシーン」が書けるのか、ってことが問題でしょう。
つまりは「それどうやんの」「おまえ出来んのか」って話かなと。

大事なのは「その展開を思いつけるか」ってことで、こうした思考は方向性を決めるための一助になるかもしれないけど、んーと、例えば不安も苦痛も興奮もないハートフルな日常モノを想定して「なんだか読後にほっこりする(安心がある)作品」って作品の場合、スレ主さんのグラフでは解説しきれないんじゃないかな?
つまり、こうした思考は方向性を決めるための一助にはなるけど、同時に方向性を決定してしまう以上は思考を狭めてしまうんだよ。
構造を具体的にしようとした結果、「自分が想定してる範囲内」でしか通用しないものになってしまっている。
そうなると自分の想像を超えた作品が作れないどころかイメージすらできなくなる事もあるので、ほどほどにしたほうが良いと思う。
なので、間違ってはいないと思うけど、正しくはない。
「そういう観点」から見れば正しいと思う。

メリハリのある感情の変化…っていうか、そもそも「変化」って『「A」が「A’」になる』ってことじゃん?
だから、変化自体はパターンとかグラフとか作らんでも変化前と変化後の二つがあれば表現できる。
で、感動的とかそういうのは「その変化がどれほど読者の心に訴えかけられるか」ってことだから、
えーと、人間的常識で言えば変化ってのは変化前である「A」が前提で変化後の「A'」になるって考えると思うんだけど、創作的にはこの因果は逆で考えることになって、
「A’」に感動を集めたいから、そうなるような「A」を考える。
では、それはどのようなものか。
これは答えは至極単純で、「変化」な以上はその変化の揺れ幅が大きいもののほうが良く、つまりは「落差のある要素」であるってこと。
端的に言えば、結果を考えたら結果の逆張りを序盤に持って来れば、あくまで基本形としては正解。
コッテコテな王道の恋愛モノで言うと、主人公とヒロインは最悪な出会い方をして険悪な雰囲気で始まったりするってのが、まさに教科書レベルの基本形。

でも、変化の落差が激しいと、激しければ激しいほど変化が急激になってしまうから、「変化前」と「変化後」の間に「切っ掛け」が必要になる。変化する切っ掛けね。
で、その「変化前」「切っ掛け」「変化後」の3要素の印象値的なものの話をすれば、スレ主さんの論と多少重なる部分もあるかなと思う。
というのも、これは最初に書いた「カタルシス」の構造を当ててるため、抑圧と解放の関係が緊張と緩和の関係に重なるためですね。

で、そこで「メリハリ」をつけるには、たぶん、スレ主さんは「切っ掛け」をイチ要素として捉えてないんだと思う。展開の前振り程度に思ってるんじゃなかろうか。
「切っ掛け」をわかりやすく印象的なものにすると、「ここで変わった」と読者にわかりやすいので、変化に対しメリハリを感じやすいでしょう。

カテゴリー : 創作論・評論 スレッド: とある映画監督の感情グラフについて

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:「死神」と対になる関係の存在ってなんでしょうか?

・死神と対になる存在の名称
自分は、主人公が死神と契約するタイプのお話を描きたいなあと思っています。
物語の舞台は人間界が中心で、その人間界の上と下に冥界と天界がそれぞれ隣り合わせに存在するといった設定です。

主人公が契約するメインヒロインの女の子は、冥界出身の「死神」という設定で、死神とは冥界で強い力を持つ者だけが名乗ることを許され、君主制の冥界では爵位をもつという設定です。(君主制は天界も同じ)

その下に一般程度の力をもつ「悪魔」という普通の冥界の住人(=いうなれば平民?)が存在する……といった感じで、敵は天界の住人ということにしたいです。

ただ、ここからが本題なのですが、冥界のメインヒロインである「死神」と主人公が戦うことになる天界の敵勢力のしっくりくる名称が思い浮かびません。

天界の勢力は最初「天使」かなーと思ってんですが、どちらかというと「死神」の敵っていうより「悪魔」の敵ってイメージです。
だから「天使」の上に「神」という存在がいるって設定にして、神の使いである天使と戦う、って感じにしようかなと思ってたんですが、死神と神って対比はなんか名前的にしっくりきません(死神は神のなかの一種というイメージがあって、対比という感じではない)

また、ラノベ的に「天使」やら「神」が敵と言われて、読者はこいつら倒そう! って盛り上がれるかと言われるとそれもまた微妙な感じもします。(天使や神は正しいもののイメージがあるため。)

「死神」と対になる敵の名称でいい物は何かないでしょうか。それとも、このままでも別にいいんじゃね、って思われればそれでも構いません。だれか忌憚のない意見を頂けないでしょうか。

上記の回答(「死神」と対になる関係の存在ってなんでしょうか?の返信)

投稿者 ずんだ鮫 : 0

他の方からも様々意見が出ているようですので、一応違う意見を出すとすれば、『豊穣神』という考え方もあるかな、とは思います。

純粋に生物の死、という意味での死との対比として、豊穣神には作物のみならず生物の繁栄、すなわち子孫を残すということへの加護があるという考え方で、他の方が言及している産神と同一視している文化もあると思われます。
さらに死神を拡大解釈すれば、植物の(一時的な)死ということで、葉が枯れて実りの無い様、即ち冬という概念も内包していておかしくないので、そういう意味でも豊穣との対比になるかと思います。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 「死神」と対になる関係の存在ってなんでしょうか?

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:1人称か3人称で書くかで悩んでいます

こちらで初めて質問させて頂きます。
小説を書いてみたいと思い、プロットまでは作りました。ただ、1人称か3人称で書くかで悩んでいます。
内容としては、主人公の男性がだんだんとストーカーになっていくホラー小説を考えております。

1人称なら心情の変化まで書け、主人公へ感情移入しやすいメリットがありますが、今回主人公がストーカーなので感情移入し難く、読みにくさに繋がるかと悩んでいる所です。
一方で、3人称は、ミステリーやサスペンスに適しているというメリットを目にしたことがあるのですが、ホラー的な部分を描写し難いのでは無いかと思っています。

メリット、デメリットやどちらの方が良いのでは無いかと言ったアドバイスを頂けると幸いです。よろしくお願いします

上記の回答(1人称か3人称で書くかで悩んでいますの返信)

投稿者 サタン : 1

人称の違いは作者が何を書きたいのか次第で変わるけど、どちらにせよ「しやすい」「しにくい」というだけで「できない」わけではないから、ベストな答えは作者の腕も関係してくる。

でも、
>内容としては、主人公の男性がだんだんとストーカーになっていくホラー小説を考えております。
と考えているのなら、「一人称なら心情の変化も書ける」と思ってるわけで、なら一人称で書くのが一番表現したいものを表現しやすいのではないかな。
感情移入については、「ストーカー」とは別のところに感情移入できる部分を用意すればよい。
感情移入とは共感だから、共感しやすい要素を入れてそこを強調するだけ。
「ストーカー」について書くから「ストーカー」に共感させなきゃいけないってわけじゃない。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 1人称か3人称で書くかで悩んでいます

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ