俳句クラブ『今日の一句』。俳人友達の交流掲示板

与謝蕪村の俳句の現代語訳を教えてください。の返信

元記事を読む

与謝蕪村の俳句の現代語訳を教えてください。(元記事)

サイトのユーザーの方から、与謝蕪村の俳句の現代語訳を教えて欲しいというメールをいただきました。
もし、わかる方がいらっしゃいましたら、下記の俳句の現代語訳がお教えいただければと思います。

●『稲妻に こぼるゝ音や 竹の露』
 ・現代語訳と解説

●『春雨や 蛙の腹は まだぬれず』
 ・現代語訳と解説

●『大門の 重き扉や 春の暮れ』
 ・現代語訳と解説

●『春の海 ひねもすのたり のたりかな』
 ・現代語訳と解説

なにとぞ、よろしくお願い致します。

与謝蕪村の俳句の現代語訳を教えてください。の返信

投稿者 腹胃壮 : 2 男性 投稿日時:

かぎろいさん、こんばんわ。いつも御世話様です。

稲妻にこぼるゝ音や竹の露

現代語訳 稲妻にこぼれる音がする 竹の露

解説 敢えて「稲妻」と「露」の季重なりあるいは当時はどちらかが季語では無かった可能性もある。蕪村は稲妻という視覚情報から何か溢れるような音を感じた。ふと目をやった先にある竹の露からこれから雨が降る事を確信したのだと思う。

大門の重き扉や春の暮

現代語訳 大きな門の重たい扉 春の暮

解説 季語の「春の暮」は「春の終わりのほうの時期」と「春の夕方」の二つの意味がある。私は後者と見た。大きな武家屋敷のような所で働く者が帰宅する瞬間を捉えた句だと思う。

春の海ひねもすのたりのたりかな

現代語訳 春の海は一日中のたりのたりとしているなあ

解説 「のたりのたり」はいわゆるオノマトペ。波の様子だけではなく春の海の空気感までも「のたりのたり」に集約されている。

以上。

カテゴリー : 雑談。最近の出来事 スレッド: 与謝蕪村の俳句の現代語訳を教えてください。

返信する!
コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

トップページへ ページの先頭へ

「与謝蕪村の俳句の現代語訳を教えてください。」の返信一覧

他の投稿一覧

向日葵

投稿者 あつこ 回答数 : 0

投稿日時:

今年の連日の猛暑に  流石の向日葵も 驚愕してるのでは…*   (;゚д゚)/ 初心者なので添削をお願いします。 続きを読む >>

今日の一句:向日葵や灼ける陽に耐え何想う

添削道場について

投稿者 眠りねこ 回答数 : 0

投稿日時:

特定の人たちのによる特定の人たちによる場所と化しています。 そこでの俳句観と合わない者は排除されるように感じています。 季語使い... 続きを読む >>

ハイポ365見聞録

投稿者 酔いどれ防人 回答数 : 6

投稿日時:

皆様、こんにちは。当方こちらのサイトを利用させて頂き、2年半近く経過致しました。時を同じくして、俳句ポスト365への投稿を開始しまし... 続きを読む >>

今日の一句:白杖の艶の増したる無月かな

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

俳句クラブ『今日の一句』の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ