「雪景色季節が撮りし白き女優」の批評
回答者 腹井壮
リアル社会とネットでキャラの使い分けが出来ません。ひねくれ者ですが無器用な腹井壮でございます。まあそんな事をする必要もないのですけどねぇ。森田拓也さん、いつも拙句にコメント頂き有り難うございます。本当に作句の参考になります。
ちなみに自分には子供がおりません(笑)
さて、御自覚されているようにオイラには白き以外にも無駄な言葉が多いと感じました。季節にする位ならまだ神のほうが良かったですね。だって季節を詠むものでしょ。敢えて季節なんて言わなくたっていい訳ですし何の為に季語があるのか考えてみましょう。下六の字余りも必然性を感じる事はできません。厳しいいい方でをしますが森田拓也さんは有季定型俳句
のどこに惹かれて専門俳人を目指したのでしょうか。それを再確認するに確かに芭蕉はいいと思います。俳句界のビートルズですから。
それと俳句は目の前の一瞬を切り取るものです。ですから過去形の「し」で止める事はあまりありません。先人の句をちゃんと読めばすぐわかります。
遍路笠帰りのバスに置き忘れ
本格川柳としてならなかなか見所がある句ですね。
点数: 1
添削のお礼として、腹井壮さんの俳句の感想を書いてください >>
おはようございます。
読んで下さって、どうもありがとうございます。
秋津洲はじめさんも、いつもどうもありがとうございます!(笑)
秋津洲さん、また、この句も見てくれてるかな?(笑)
また、短歌みたいな、語り過ぎっていうか、言葉を詰め込み過ぎっていうか、
そんな代物なのですが。
あと文語文法も、やっぱり楽しくも難しいです。
「撮りし」「撮りたる」、すごく難しい。
「撮りし」「白き」っていうのも、母音が重なり過ぎかなと……。
「雪景色」の中に「白(き)」は表現として、もう含まれているので、
いらないのかもしれないですね。
最初、中七を「神が撮りたる」としていたのですが、
なんか作り過ぎのような気がしたのと、
「神」という表現は大げさ過ぎると思ったので、
あっさり表現で「神」→「季節」に変えました。
俳句はとても楽しいと同時に、やっぱり難しいですね。
まあ、そこが俳句の魅力ですけどね(笑)
うーん、まあ、いつまでもこんなのを書いててもいけないとは、
自分でも分かってるんですけど(笑)
最近、松尾芭蕉さんの俳句の凄さが感じ取れてきました。
ちょっとだけですが、僕の俳句感性が良い方向へと、
変化してきたのかなって思います。
みなさんのおかげです。
いつもありがとうございます。