俳句添削道場(投句と批評)

以下の俳句の添削・批評をお願いします!

白銀と籠の橙宵の年

作者  投稿日

要望:厳しくしてください

コメント(俳句の意味。悩みどころ)

とある年明け日、外を見ると白銀のような雪。机の上の籠には橙色の蜜柑があるという情景を表現しました。

最新の添削

「白銀と籠の橙宵の年」の批評

回答者 慈雨

藤さま、はじめまして。よろしくお願いします!
御句拝読しました。まだまだ30℃前後の日が続く中、雪の句はやや感情移入しにくい感もありますが(汗)、年明けの綺麗な景色は句にしたくなりますね☆

鈴蘭さまのコメントとも重なりますが、いくつか気になった部分をコメントさせてください。
◯コメントによると「机の上に籠」とのことですが、句の中に場面転換の要素がないため、雪の上に籠があるように見えてしまいそうです。

◯季重なりが強いので、解消したいです。
●「白銀」…季語ではないですが、要するに雪(冬の季語)のことですよね?辞書でも「白銀」を引くと「降り積もった雪のたとえ」と出てくるくらいですので、限りなく季語に近いと思います。
●「橙」…「蜜柑」は冬の季語ですが、「橙」は秋の季語で別物です。
●「宵の年」…新年の季語です(「年明けに旧年を振り返る」の意味)。
そう考えると、御句は季語を三つ並べただけのような句になってしまっているので、構成を再考したく思いました。

◯感動の中心を明確にすると良いと思いました!
原句は「外には白銀のような雪が積もっている。家の中では蜜柑が籠に載せてある。今は年明けで、私は去年のことをふり返っている」――と情報が多すぎるので、季語を「雪」「蜜柑」「宵の年」のどれか一つに絞って、作者の感動を描きたいですね。
(白い雪と橙色のミカンの色の対比を詠みたかったのかもしれませんが、必然的に季重なりとなり、難易度が高いです)

・深雪や去年の旅を語り合ふ
・蜜柑剥く今年はどんな年にする
・新しく買つた歳時記宵の年
とか。いろいろ試してみてください~!

句の評価:
★★★★★

点数: 2

添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>

添削一覧 点数の高い順に並んでいます。

「白銀と籠の橙宵の年」の批評

回答者 鈴蘭

句の評価:
★★★★★

雪が白銀ということで、日中の情景と取りました。すると「宵の年」は前年の暮れを振り返って指している方の意味になりますね。一旦それで読ませていただきます。

「白銀」だけだと曖昧なので、雪でよいと思います(「白銀の雪」だと冗長、よほど必要性がなければ避けたいです)。籠の橙はダイダイの実のイメージがちらつくので、橙色またはミカンにしましょう。籠も雪の上においてあるように見えるので、そうでないならこたつに……と考えていくと、どうやらこの句は情報過多です。雪を見て、ミカンを見て、ああ年が去ったなぁと思った流れを全部詰め込むのは難しいため、絞った方が良いと思います。

にしても、どう絞ったものか…。「とある年明け日、外を見ると白銀のような雪」と「かごに盛られたミカンを見て宵の年」、これら2句に分けてなお季重なり。自分は季重なり肯定派ですが、それでもしっかりと理由がない限りは避けています。つまり、年明け日に 外を見た、外に白銀のような雪、かごに盛られたミカン、宵の年の4句がここから作れることになりそうです。

点数: 1

添削のお礼として、鈴蘭さんの俳句の感想を書いてください >>

その他の添削依頼

渡米せむ郷の落花を見届けて

作者名 秋沙美 洋 回答数 : 4

投稿日時:

三口のコンロ全開溽暑かな

作者名 豆柴 回答数 : 1

投稿日時:

天気予報物干し掛けれず秋の空

作者名 アカール 回答数 : 0

投稿日時:

トップページへ
俳句を添削する!
添削対象の句『白銀と籠の橙宵の年』 作者:
手直しした俳句は省略可能。批評、感想のみの投稿もOKです。

選択肢から簡単に良い感想が作れる!

さんの俳句

ました!

次回作も楽しみです。

俳句の評価
指摘事項(該当する項目にチェックを入れてください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ