「竹竿の大の字のシャツ夏の雲」の批評
回答者 たーとるQ
干し竿へシャツを大の字夏の雲
「大の字のシャツ」が大という漢字がプリントされてるシャツっぽく見えたので、語順を変えて勢いをつけてみました。
もっとわかりにくいか?
点数: 1
添削のお礼として、たーとるQさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 しゅうこう 投稿日
回答者 たーとるQ
干し竿へシャツを大の字夏の雲
「大の字のシャツ」が大という漢字がプリントされてるシャツっぽく見えたので、語順を変えて勢いをつけてみました。
もっとわかりにくいか?
点数: 1
添削のお礼として、たーとるQさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 友也
しゅうこうさんの俳句を拝読しました。
発想が良くて、大好きな作品になりました!
御句、本当に気持ちのいい句ですね!本当に嫉妬するくらいいい句です。私もこんな句が作れるようになりたいと心底願います。これからも素晴らしい句をたくさん読みたいです。楽しみにしております。
次回作も楽しみです。今後ともよろしくお願いします!
もしよろしければ、私の句にも批評・添削していただけると嬉しいです。今日も祝福がありますように。
点数: 1
添削のお礼として、友也さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
しゅうこうさん、こんにちは。御句拝読しました。
イメージつかめます!気持ち良さげな句ですね。
さて、細かいことを言うようで嫌われそうですがお伝えします。
竹竿に干すシャツは大の字になりますでしょうか?
畳の上とかに人が寝転ぶと「大の字になる」といいますが、シャツを干すと「T」の字になるような気がします。
・竹竿にTの字のシャツ夏の雲
・物干しのT字の白シャツ流れ雲
第一句はシャツは季語として扱わず、第二句は白シャツとして季語としました。
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
洗濯物、都会だとハンガーに掛かっていたりして窮屈そうですが、田舎は竹竿に横並びに干されていて、そののびのびとした感じを出したかったのですが。
「の」を多用したのはどうなのでしょう?シャツは季語的にセーフ…?とか、気になるところが…(笑)