小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

左野冠さんの返信一覧。最新の投稿順2ページ目

元記事:視点者の意識がないときの描写

 こんばんは、お世話になります、左野です。
 小説を書いていると、視点者が寝たり気絶したりするシーンに当たることがあります。
 視点者の意識がないときの描写は以下の方法で問題ないでしょうか。また、他に方法があればぜひ教えてください。

1:視点者が意識を失うぎりぎりまで地の文で書く。その後は書かない。
 いわゆる、「おれは寝てしまった」というものです。
 よく使われている手だとは思うのですが、「『おれは寝てしまった』ってモロに目覚めたあとに考えることだよなあ。『おれは死んでしまった』に近いものを感じるぞ」というような、余計なことを考えてしてしまいます。
 かといって別のいい言葉が思いつくわけでもない。
 これはお約束の文章として素直に使っていいのでしょうか。

2:視点者を変える
 視点者を変える方法です。意識がなくなった後の展開が長いときに使うべき方法と聞きます。
 しかし、一人称小説でやると、地の文が随分変わってしまいます。(文章力によるとはいえ)違和感を覚えますか。

3:視点者の意識がなくなったあと、神視点(というより無視点三人称? 地の文では登場人物の心情を一切書かず、ただ事実のみ書く)で描写する
 特にお聞きしたい方法です。
ーーーーーーーーー
例)
「頭が痛い」
 そうぼやくと、椅子に座って本を読んでいた魔女が、長くて美しい髪を耳にかけてから、本をぱたんと閉じてこちらに視線を向けてくる。
「風邪でもひいたのか」
「たぶんね。もう寝るよ」
 おれは頭を押さえながら、フラフラと歩き、ベッドに腰掛ける。
「寝るのなら、その前に薬を飲むかい。私が作った薬がまだ残っているはずだ」
「うん、ありがと。それ飲んで寝るよ」
 おれがそう返事をすると、魔女はさっと薬箱から瓶を取り出した。
「ほら」
「サンキュ」
 瓶を受け取り、一錠だけ取り出す。すると、魔女は水がなみなみと入ったコップをもってきて、すぐ近くの机に置いた。
「水。これを飲み干せ」
「え、いいよ。そのままのみこめるし」
「寝ている間に脱水症状を起こしたらどうするんだ」
「わかった、わかったよ」
 他人の健康だけは本当に心配するんだよなあ、この魔女は。自分のにはてんで無頓着なくせに。そんなことを思いながら、コップに口をつける。
「熱は?」
 コップの水を半分飲み干してから、答える。
「……ああ、なさそう。大丈夫だよ」
「ならいいんだが」
「そうそう、この薬、よく効くんだよね。飲んだ瞬間こてっと寝られちゃうんだ。起きた頃にはもう元気いっぱいだし」
「特殊な睡眠薬だからな」
「ん、じゃあ、おやすみ」
 おれはそう言って、水をふくみ、薬を口に放り込む。ゴクンと飲み込んで、それだけでもう眠い。ベッドに横たわり、ブランケットを被る。どんどん眠気が襲ってくるのが嫌でもわかった。

「おやすみ。ふふ、もう寝息を立てている。……私は心配でならないよ、君はいつも必要以上に無理をするんだ。君は私よりよっぽど脆いというのに」
 暖炉の光がコップをオレンジ色に照らす。暖かい空気で部屋は満たされている。
「君の前じゃ口が裂けたって言えないが……私は君のことを」
 誰かの思いを隠すように、火の粉のパチパチはぜる音だけが、病人の小さな寝室に響いていた。
ーーーーーーーーー
 というものです。
 今書いている小説があるのですが、例のように、視点者の意識がなくなったあとの展開が視点を変えるには微妙な長さで、しかしどうしても描写したい場面があります。
 そのために方法3を使う予定なのですが、変でしょうか。

 よろしくお願いします。

上記の回答(視点者の意識がないときの描写の返信)

スレ主 左野冠 : 0 投稿日時:

 こんにちは、質問者の左野です。
 数々のためになる回答ありがとうございます。

 皆様のおっしゃるとおり、やっぱり視点変更はまあ安易にやるもんじゃないですね。

 回答者のあまくささんが最後に言い当ててくださった、「キャラと読者の認識のギャップを作るとき」というのがおっしゃるとおり質問の主軸です。

 後出しジャンケン的で大変申し訳ないのですが、例が私の意図していたところからずれてしまったみたいです(何のための例やねん)。
 書いているうちに「あれちょっと違う……? かも?」となったのですが「結構時間かけちゃったしもうこのまま行こう」と思って出してしまいました。
 皆様の回答を読んで「あ、この例、3の方法の説明にはなっているけれど、このままだと私の書いている小説の状況とはだいぶ違うぞ」ということにはっきり気づきましたので、補足と訂正をさせてください。

訂正事項
・魔女のセリフ「君の前じゃ口が裂けたって〜」を「もっと体を大事にしてくれ、君は世界を救う人なのだから」とか「君には私の下僕として働いてもらわなくてはならないのだから」とか、いわゆる、「物語の方向性を読者に知らせる」ようなセリフに変えて読んでください。

補足事項
・例は、長編小説の冒頭であるとしてください。
・例で読者に示される「物語の方向性」が主人公に示されるのは、小説の前〜中盤で、結構な量を読まないと出てこないとしてください。
・魔女は物語についての様々なことを知っているので、彼女の一人称は、読者に必要以上の情報を提供してしまう、としてください。
・主人公の意識がなくなるまでは必ず彼の一人称です

 要は、物語の展開上、「主人公がすぐに知ってはいけない情報」だけれども「物語の方向性」のように「読者にどうしても知らせる必要のある情報」を伝えるためにはどうすればいいか、ということでした(何が一番質問したいか自分でもよく分かっていなかった)。

 どうしてもテンポのために冒頭で物語の方向性を読者に提示したくて、
 それは物語の構造上主人公がすぐに知ってはいけない情報であるため、彼の一人称で情報を提供してはならないのだけれど、
 情報を持っている人物の一人称(と三人称一元)は過剰な情報をもたらすので(そりゃあ書き方を工夫すればできるかもしれないけれど、不自然になりそうで)あまり気が向かない、
 はてどうやって描写しよう? ということです。

 私の書いている小説では、気絶気味の主人公の他に健康な人間が二人いまして、地の文に困った私は、わざと地の文を書かずにセリフだけで無理やり進めました。
 しかし、例文のように意識のない主人公の他に一人しかいなかったらこの方策はとれませんし、会話文だけで繋げてもいいのかという疑問もあります。

 どの方法が一番自然でしょうか、ということでした。前提がころころ変わってしまいましたが、回答いただけると嬉しいです。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 視点者の意識がないときの描写

この書き込みに返信する >>

元記事:主人公側のキャラクターやストーリーが思いつかない

異能力系の小説を構想中です。そこで、悪役キャラ等のアイデアは出てくるのですが、それに対立する肝心の主人公やその周辺人物がまったく思いつきません。思いついたとしても薄っぺらな感じがします…。
キャラは後にしてストーリーを考えようとするとそれもなんだか悪役を立たせるようなストーリーばかりになってしまいます。
主人公が決まらないとプロットや物語の大筋も決まらないので困っています。

上記の回答(主人公側のキャラクターやストーリーが思いつかないの返信)

投稿者 左野冠 : 1 投稿日時:

 こんにちはかふぇおれさん、左野冠と申します。

 主人公側のキャラクターストーリーが思いつかないそうですね。
 私もよくその状態に陥ります。私の場合ヒロインはすぐに思いつくのですが、ヒロインが好きすぎるのか、主人公がいつもなかなか思いつかないのです。
 というわけで、そういう私個人の経験も絡めながら回答させていただきたいと思います。

 結局は、
1:主人公の方向性を変える(この場合は、悪役を主人公にする)
2:主人公のアイディアが浮かぶまで頑張る
のどちらかになりますね。

 1は要するに、立ってるキャラを主人公にするということ。ストーリーがなんとなーく決まっていたり、悪役をガチ悪役として造形していたりしたら難しいかもしれませんね。
 悪役主人公だと、ダーク味が追加されてなかなかおいしいものです。一方で、悪役として作ったキャラを主人公にするのには、心理的抵抗が大きいと思われます(私個人としては)。かふぇおれさんはどうでしょうか。

 2は1が無理なときに使います。というか、私は余程のことがない限り2を使います。1の主人公変えについては、私は悪役でやったことがないです(私の能力がないだけかもしれませんが)。

 私のよくやるやり方としては、
1:まず薄っぺらかろうがなんだろうが主人公の性格を無理やり決める(仮決め)。
2:世界観とすり合わせる(この時点でアイディアが出ることもある)。
3:もう立ってるキャラとの短編(長編の一部でもよい。セリフだけのいわゆるSSのようなものでもよい)を書こうとする。
4:話させているとしっくりくるところこないところができてくる。
5:しっくりくるところだけ取り出してそれに合う性格や過去を世界観と照らし合わせながらくっつけていく。
 という感じです。結局まあ自分でひり出さないとどうにもならないので、無理やり考えないといけない状態にして間に合わせ間に合わせでやっているうちに思いつく、みたいな。だいたいこのやり方です。
 ときどき、あと一人くらい追加したい! と思うときは、周りのキャラの性格や欲望を書き出して、空いているところに落とし込むこともあります。

 薄っぺらいのはやっぱり作り込む前だと仕方がないと思うので、無理やりにでも考え続けるというのが、私個人としてはおすすめですかね。

カテゴリー : キャラクター スレッド: 主人公側のキャラクターやストーリーが思いつかない

この書き込みに返信する >>

元記事:新人賞応募の小説に童話モチーフはアリ?

こんにちは、左野冠です。
タイトルの通り、新人賞応募の小説に童話モチーフはアリなのかということをお聞きしたいです。

というのも
「神話や童話の、世界観の一部だったり、物語の流れだったりを元の物語が見えるか見えないかギリギリのところで書く」
という方法が好きで、いつもその方法ばかりで創作しておりました。

楽しんでやる分にはそれでいいと思っているのですが、新人賞でそれをやるとオリジナリティでマイナスでしょうか。
また、ギリギリセーフなら、どのあたりまでセーフでしょうか。

上記の回答(新人賞応募の小説に童話モチーフはアリ?の返信)

スレ主 左野冠 : 1 投稿日時:

サタンさま

なるほど、オリジナリティには既存作をどう料理するか、というのも含まれるのですね。
確かに例に上げていただいたFGOは歴史上の人物ばかりですね。
ちょっとオリジナリティについてナイーブになっていたので、回答いただけてとてもうれしいです。
ありがとうございました。

カテゴリー : 著作権・オリジナリティ スレッド: 新人賞応募の小説に童話モチーフはアリ?

この書き込みに返信する >>

現在までに合計8件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全2ページ中の2ページ目。

ランダムにスレッドを表示

日常と非日常の配分について

投稿者 おでぶ 回答数 : 3

投稿日時:

お初にお目にかかります。私おでぶは約半年前になろうを書き始めたのですが、ラノベのラの字くらいしか理解せずなろう描き始めた為、約5万... 続きを読む >>

新人賞のレーベル傾向について

投稿者 マオ 回答数 : 1

投稿日時:

閲覧ありがとうございます。初めて使わせて頂くので不手際などあれば申し訳ありません。 創作相談なのにレーベルの相談をしていいのかわか... 続きを読む >>

「夢オチになりようのない展開」とは?

投稿者 博多 回答数 : 7

投稿日時:

 ある漫画の主人公が「自分のことを誰々だと思っている精神異常者」と呼ばれています。フィクションの主人公は、いつでも彼になり得るのでは... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:ラノベヒロインの年齢は20代前半だと受けが悪いですか?

警察組織で捜査官という設定なので、大卒設定なのですが、ラノベヒロインとしては年を食い過ぎているでしょうか?
せめて10代後半に抑えるべきですかね?

上記の回答(エロラノベヒロインの年齢は20代前半だとコアなファンが付きますか?の返信)

投稿者 ごたんだ : 1

対象年齢を下げると徳舎からの要求がシビアになる傾向が、が、ががが…

最近の徳舎の平気粘着は下がっている上に洗礼がないので客風だと思います。

私をキラーな作家に短目烈のs-RNAを受け継ぐアヘン中毒な痛場花子の『恋する戦闘員』シリーズではヒロインがドSのロリのじゃ官庁で
あそこまでドSを物語の中心に持って来れるとは…

そのs-RNE(果肉)を受け継ぐ植物がロリのじゃ強者やら小太刀先生がヒロインのが増えた印象がありますが、編集の大細工が透け透けでエロいです❤❤❤❤

カテゴリー : キャラクター スレッド: ラノベヒロインの年齢は20代前半だと受けが悪いですか?

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:伏線の回収率について

先日、あるリアルの友人に作品を読んでもらったときに『回収しきれていない伏線がある』という風に言われました。
事実として俺の作品の伏線回収が悪く、微妙に不時着したみたいな作品になってしまったのですが……。
それはそれとして、『伏線って全部回収する必要があるのかな?』と思ったのです。
僕個人としては、2000年代初頭の西洋ファンタジーなんかが好きで、そういった作品の中にある黒幕の正体とか、魔法の使い方、視点ではない人物の感情の在り方とかの部分に暗喩とか一切なく読者が考える余地がドーン! ってくる作品が好きなのですが、流石にそれは日本じゃ受けないと理解してます。
実際問題、三日四日『なんじゃこりゃ!?』って悩みますし。そこが楽しいと思うのですが。
脱線しました。ともあれ、『読者の考える余地』の範囲について皆さんに問いたいと思います。よろしくお願いします。

上記の回答(ちなみに全部『嘘』だ!)

投稿者 ごたんだ : 0

お前、天才か? 今度やってみよう。

でも、そういうのは素人が昨日、今日考えたネタを丸パクリするから出来るテクニックだと思うんだよね。
こう、基礎が全く出来てない素人が逃げる感じでさ!

他人の餌を横取りしてこそ、『プロ』ってもんに成るんだよね!

カテゴリー : ストーリー スレッド: 伏線の回収率について

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:ラノベに行間は必要か?また、まろん師匠の文学論について。

 こんにちは。壱番合戦 仁です。

 皆さんに質問させていただきたいことがあります。
 ズバリ、「ラノベに行間は必要ですか?」

 これについては、詳しくないので僕は意見しません。皆さんの回答をお待ちしております。

 次にまろん師匠の文学論について。
 彼方は、「せっかくアスペルガー症候群の君が、アスペルガー症候群の主人公をかくのだから、常識や常人の感性につきやってやる義理はない」と僕にご教示なさいました。
 暗に彼女は、「(きっちり描き切ってなお読者が読めないと文句を言うならそれは読者のせい)だからこそ、読者に媚びて読みやすくしてやる必要などない」といいます。湊かなえや百田尚樹のような売文奴になってほしくないのだといいます。

 「自分の主義主張を曲げてまで馬鹿に面白いといわれる事より、文学者として意義のある小説を書いて賢人に称えられるほうが尊い」

 これが彼女の一貫した主張です。これには僕も大いに賛同するところです。
 ですが、ここで一つ疑問が出てきます。
 「これって、純文学の流儀だよね?」「この方向があっていると強くサンドする僕は、ラノベ作家をやるべきではないのではないか?」と思ってしまったのです。

 面白い小説は書きたい。でも、読者に媚びたくないし、主義主張を捻じ曲げるなんてまっぴら。ましてや、奴隷ハーレムものを書いて「さすが○○様!すごいです!」なんてやりたくない。

 正直そろそろラノベに飽きました。
 【異世界転移ものにしろ、転生ものにしろ、魔王勇者ものにしろ、奴隷ハーレムものにしろ……。自己承認欲求を満たして現実逃避するためのオ〇ホじゃねーか!!】

 っとと。失敬。これは言い過ぎですが、読了しても胸の奥に何も残らない小説が多すぎる気がします。萌えとか抜きで、ラストシーンに差し掛かったあたりのヒロインを抱きしめたくなるようなラノベも、味わいのある余韻が残って、文学的に意味のある感動を覚えるラノベも、聞いたことないし見たこともありません。

 おそらくですが、ラノベの正体を彼方が知ったとしたら、たぶん僕がラノベ作家になることを義人はしないでしょう。そして、ぼくも、同じラノベを書くにしろ、純文学や大衆文学を書くにしろ、味気ない小説を書くつもりはありません。

 続きはまた今度。

上記の回答(ラノベに行間は必要か?また、まろん師匠の文学論について。の返信)

投稿者 ドラ猫 : 0

>>正直そろそろラノベに飽きました。
これがすべてを物語っています。「飽きた」理由をもう一度よく考えてみて、それから意見を募った方がよろしいかと。

カテゴリー : 創作論・評論 スレッド: ラノベに行間は必要か?また、まろん師匠の文学論について。

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ