小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

ゴミカスさんの返信一覧。最新の投稿順3ページ目

元記事:殺人ものはどこまで許されるのかの返信

 ガンダムとか冒頭ナレーションでアッサリ全人類が半分に減るし、ウルトラマンが撃墜したバルタン星人の宇宙船には20億のバルタン星人が居て、その大半が死んだと言われています。

 まあ要するに『どれだけ殺そうが、書き方次第です』という事なんですが。

 二次大戦前くらい、『大日本帝国』とか『第三ドイツ帝国』とかがあったころ、今でいう『洗脳教育』ってものがあったじゃないですか。
 アレがまさにそうですよね。
 ちょっと例文。今適当に作ったんで、『俺の知ってる日本史となんか違う』と思ったら、多分大野のミス。

①日本は、『欧米圏による植民地支配からの解放』を名目に東南アジアへと軍を進出させた。だが彼らの実態は元の植民地支配とさして変わらず、一般人への虐殺や略奪も行われることがあった。

②我らが偉大なる大日本帝国軍は、鬼畜米英によるアジアの仲間達への支配を断じて許しはしない! 中には、不幸な行き違いによる一般人への発砲や、やむを得ない事態にあっての補給も行われたが、アジアの友たちよ、共に手を組んで鬼畜米英に立ち向かおうではないか!

③かの野蛮なるヤポーネは、我がフランスの植民地にあって、農奴たちへの略奪と虐殺行為を何度も働いた。これは許されざる蛮行である! 君たちの家族、フランス軍の精鋭たちも多くが命を落とした。今こそ、正義の鉄槌を!

④日本人たちは最初、私達を植民地支配から解放する、と言ってやってきました。けれど、彼らの実態はあの忌々しい白人たちとさして変わらなかった。でも、いつかは報われると信じて、協力してきました。

⑤まず最初、白き肌の者どもがやって来て我らが祖先の土地を奪った。森は焼かれ、人々は隷属を強いられた。次に、東の国の者どもがやって来て、我らを解放すると言った。彼らもまた、森を焼いた。森は今、怒っている……。

 最後のはまあ、ジョークですが。
 書いた内容は大体一緒です。
 大日本帝国サイドをかなり誇張表現で描いたのでアレですけども、『同じ内容だろうが書き方次第で違う用に受け取れる』と言うのはなんとなくわかるんじゃないでしょうか。

 その上で、はらわたさんの質問に添った答え方をするなら『虐殺される側の家族とか、内面の善良さみたいなものをとても細かく書き込んだり、或いは殺し方のざんぎゃぐさを長々と描写しなければ、多分オッケー』って言う所でしょうかね。
 
 と言っても、この問題には『行為の問題』『脚本の問題』の二つがあって、『書き方を気を付ければ、概ね行為そのものは受け入れられるだろう』とは思いますが、『脚本的に無意味な虐殺』『キャラや世界観の整合性を無視して虐殺が起きる』などの無茶なことをする場合は、判断が分かれます。

 ただ、ピンポイントに『虐殺という行為』について語るのならば、『被害者側に寄り添った書き方』をしなければ概ねオッケーでしょう。

上記の回答(殺人ものはどこまで許されるのかの返信の返信)

スレ主 ゴミカス : 0 投稿日時:

ガンダムはリアルを求めて、ガンダムの力を人類半分の命の重さとして表現したんだと思っています。コロニー落としが出来たのはモビルスーツの力で、そのモビルスーツに対抗するために同じくモビルスーツガンダムを作るという、真っ当な理由のために。

殺人も物語を成立させるための都合であれば許されていますよね。むしろ、GANTZのあれは読者が戦闘力だとか、脅威度を測ることができるようになるための演出に見えます。

そもそも読者が本を閉じるような虐殺を書いたのなら大損ですしね。理由を生むためでしか殺戮なんて書いては駄目なんでしょうね。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 殺人ものはどこまで許されるのか

この書き込みに返信する >>

元記事:殺人ものはどこまで許されるのかの返信

良くも悪くもそれがモブである以上、億兆京垓と重ねようと「殺した数」はそんなに大事ではないと思うんですよね、作品世界やそれに及んだ戦禍のスケール、あるいは現れた超存在や超兵器が如何にパワフルであるかという表現にはなると思うのですが、そのものがショックを与える事はないと思うのです。

よりショッキングな殺人というのは数よりも過程であると思うんですよね。
特に「辛い展開」として話題になったものというと、「誇りや大切なものを完膚なきまでに踏み躙られた末に殺される」とかチェンソーマンの銃の魔人戦のような「それまで兄弟同然に過ごした者をやむに止まれず殺す」とか、表面的な数や方法以上に文脈が生む残酷さがより大きなウェイトを占めていると感じます。

> グロテスクな小説で規制されているのって知らないんですよね。
その辺は心配無いと思われます。
特に昨今は小説に限らずゴア表現には凄く寛容になったというきらいがあります、進撃の巨人や鬼滅の刃は人を食う人間に近い見た目の怪物や登場人物が腕や目を失う事もままありますし、去年の直木賞受賞作のテスカトリポカも序盤から凄惨なリンチの末に殺された人物の屍がぼかされずに描写されています。

上記の回答(殺人ものはどこまで許されるのかの返信の返信)

スレ主 ゴミカス : 0 投稿日時:

自分の身に降りかかるかもしれない不幸を表現し、読者に不安を与えたいとする殺人ものに必要なのは、そうですね、過程ですよね。

私は質問主でありますが、常々殺人の起きる作品を読んでいて、一番引っ掛かるところは殺される者の末路に納得が出来ないことです。
理不尽を表現するためにあっけなく登場人物を死なせることがもったいなく感じるんです。『アカメが斬る』を読んだことがあって、理不尽のように見えているのに、その反面必ず仕打ちを受けるというところはすとんと腑に落ちます。
ただ、すぐに忘れてしまうような殺人はもったいないと思います。

私が書きたいのは意味があり、忘れられない大量殺戮。その為に殺人の描写をどこまで書き込み、意味を見出しても良いのかが作家としての悩みどころです。

個人的に殺人=死は数ある表現の中で上位に組み込むほど演出を映えらせるものだと思います。
デスゲーム系が何気なく好まれているのも、常に死の気配が作品を輝かしているのでしょう。

私が求めているのが描写力というのでしたら、そのまま自分の腕を高めるしかありませんね。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 殺人ものはどこまで許されるのか

この書き込みに返信する >>

元記事:殺人ものはどこまで許されるのかの返信

 自分みたいな未熟者が答えて良いものかと思いましたが、昔にそういう小説を書いていた身として回答できるところはあると思い、書かせていただきます……(違うな!と思ったらスルーしてくだされ……)

 結論を先に言うと「どこまでも許されるとは思うけど、それが面白さに繋がるかは微妙」という感じです。

 多分、「死んだ人間の数や被害の規模」は関係ないと思います。ディズニー傘下に入ったあとのスターウォーズでも、たくさんの人間が住んでいる星々が大量破壊兵器で消滅したって展開ありましたからね(アレは中々に衝撃的で好きです)。
 さすがにアンパンマンとかではないと思いますが、少し対象年齢の上がった仮面ライダーでは令和時代でも大規模な厄災で人が大勢死ぬ展開もありますし、そこらへんは問題なさそうです。

 ライトノベルという中高生対象のジャンルにおいても同じで、私が高校生の頃はGANTZが大人気でした。席替えで窓際の席になると「お前、カタストロフィで真っ先に死ぬポジションやんけw」って言いあっていたり、一種の共通言語的なポジションにまで到達していました。今でいう鬼滅の刃とか呪術廻戦とかそのあたりの……。
 なので、比較的「無慈悲に人が死にながらも、主人公たちはそれに抗うべく絶望に立ち向かう」というテーマは、中高生に好まれやすいのかなーと。性的表現も同様に「童貞卒業してー」とか「コンビニにコンドーム買いに行くの恥ずかしい」とか、高校生あたりは身近に感じるネタはむしろ好まれるんじゃないかな……と思っています。なので個人的には自分の人生を変えた作品でもあるからなのですが、GANTZはライトノベルを書く上でも自分はバイブルにしているレベルです。

 ただここで問題になってくるのは「描写」だと思います。漫画やアニメだと腕が千切れたり内臓ポロンしても絵なので、そこまで注意して見なければ問題って人は多いでしょう。小説だとそこらへんの描写を詳細に書いてしまうと、書いた分だけ読者は”(イメージしたものを)見てしまう”ことになるので、ちょっと考えなければいけないトピックだと思います。

《注意! ここから先、けっこうなグロ描写を書いちゃうので苦手な人は読まないでください……》

 たとえば剣で敵兵士を斬り伏せた描写があるとします。

『描写1(マイルドなほう)』
 剣閃が夜を斬り裂いた。
 その瞬間、兵士の体が真っ二つに割れた。残ったのは長剣(ロングソード)の銀の刃のみ。

『描写2(グロ描写パワー解放なほう)』
 剣閃が夜を斬り裂いた。
 その瞬間、兵士の頭部に銀の刃が押し当てられた。銀の刃は兵士の頭蓋を叩き割るように顔面を潰していくと、そのまま股座まで一直線に降りていく。真っ二つに割れた頭部から飛散する脳漿、四散する血飛沫、地面に吐き出されていく贓物、裂けていく肉の音。そして最後に銀の刃を滴り落ちる赤黒い血。全ての中心に、一本の長剣(ロングソード)があった。

 前者はよくライトノベルでも見かける描写です。ただ後者はマイナーかな……といった感じであまり見かけない描写です。というのも、絵で表現すれば後者のほうがサマになるのですが、文章で表現すると後者の場合は余計なグロ描写が読者のイメージに強く残ってしまい、その後の展開を薄味にしてしまう可能性があるからです。

 小説という媒体は良くも悪くも作者の描いたものを、そのまま読者の脳内に投影させやすいです。読み手は情報の取捨選択を無意識に行うことが難しいので、作者は常に読み手が“ついてこれて、ついてきてくれる”バランスを意識しながら書いていかなきゃならない……のかなぁ。個人的にはそう思っているけど、世の中の大先生はどう思っているのかは分かりません!

 まぁライトノベルというジャンルではどこまで許されるかはぶっちゃけよく分かりません! 何でも許されるんじゃないかなーって思っていたりもしますが、要は「面白ければいい」ジャンルなんです。ただグロ描写は面白い要素を阻害する要因にもなりえるので、それがメインのシーンで書く意図が無い場合はアッサリでいいんじゃないかなぁ……少なくとも自分にはそれしか思いつきません!
 ただ手はあるんじゃないかなぁとも思いますよ。グロ描写と面白さ、手軽さの両立。朝の電車で異世界転生モノを読むサラリーマンもいれば、ベルセルクを読むサラリーマンもいますし。ただ私は三浦先生の到達した領域には100回転生しても辿り着けない人間なので、諦めているだけです(笑)

上記の回答(殺人ものはどこまで許されるのかの返信の返信)

スレ主 ゴミカス : 0 投稿日時:

おそらくですね、人は人の死でしかなんとも思いませんよ。
スターウォーズだって人ではなく宇宙人が主に出てくるじゃ無いですか。宇宙人が死んだところで観ている人は宇宙人自体にはなんとも思ってませんよ。
人が犬の死に悲しむのは、犬に人の心を見出しているからです。生きた魚を捌くところに目を背けたくなる私も、私の人としての命を無意識に魚と重ねているからだと思います。
フィクションの映像作品の死人は、人間として見られていないんですよね。
ただ、人間として見られるような創作しておいて、それを殺す描写を書いたのなら確実に悲しいと思います。面白くもないんですよね。
でも人は心動かされないと生きている実感は湧かないので悲しい作品も読んでくれる算段なんですよ。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 殺人ものはどこまで許されるのか

この書き込みに返信する >>

元記事:殺人ものはどこまで許されるのかの返信

サイトの基準によります。GANTZがそもそも掲載可能なので。

一方で有害指定図書とかにされる作品もいろいろあるので、サイト初の有害指定小説になるかもね。

エブリスタなら、まあその程度なら余裕ですね。

上記の回答(殺人ものはどこまで許されるのかの返信の返信)

スレ主 ゴミカス : 0 投稿日時:

初の……と書かれると、なんだか凄く光栄なことのように感じます。
面白そうですね。それならその方向でやってしまっても、無駄足にはならないかもしれません。
何事も一番は誇らしいですからね。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 殺人ものはどこまで許されるのか

この書き込みに返信する >>

元記事:あまり小説を読まなくても小説書けますか?

質問です。

よく、こちらのサイトで「書くのならたくさん小説を読んだ方が良い」と言われておりますが、別に小説に拘らず、一つのストーリーとしてまとまっているものであれば、映画とかドラマとかアニメや漫画からでも参考にしても良いのでしょうか?

恥ずかしながら私は、現在小説を書いている身でありながら、あまり小説を読んでおりません(^^;;
(更に恥ずかしいことに、ラノベも読んだことありません……)
手がけている物語のアイデアは、映画やドラマ、アニメ、漫画から「このシーンは使えるぞ」とどんどん取り入れていったものが殆どです。
ただ、そういった媒体でしか表現できないダイナミックな景色とかコミカルな動きを一つ一つ文字に起こすのがとても難関な作業ではありますが。

じゃあ全く小説を読んだことがないのか?
って聞かれたらそう言うわけでもなく、ある程度参考になりそうな作品を読んでみることにしています。しかし、小説を読んでいるといかんせん「書きたくなる衝動」に駆られてしまい、「読む時間より書く時間!」と体が疼いて読むのを放棄して、気づいたら取り憑かれたようにパソコンに向かってキーボードをカチャカチャ打ちまくってます。
読んでいると書きたくなって仕方がないんです。
ある意味病気なんです。

それでも物語を書く以上は月に2、3冊程度は触れておいた方がいいんでしょうか?

やっぱりこういう人の書く小説って読むに値しないのでしょうか?

よろしくお願い致します。

上記の回答(あまり小説を読まなくても小説書けますか?の返信)

投稿者 ゴミカス : 1 投稿日時:

いえね、私がそうなんだから書けるに決まってる。

カテゴリー : ストーリー スレッド: あまり小説を読まなくても小説書けますか?

この書き込みに返信する >>

現在までに合計29件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全6ページ中の3ページ目。

ランダムにスレッドを表示

異世界設定

投稿者 ユシ 回答数 : 2

投稿日時:

異世界ファンタジー 魔法 魔術 それぞれ違いを教えてください 続きを読む >>

好みの展開の話しよ―ぜ!

投稿者 大野知人 回答数 : 13

投稿日時:

 大野です。今書いてる作品の推敲が思うように進まないので、バカ話死に来ました! イェイ!  で、まあ議題。  好みの展開につ... 続きを読む >>

よく見かけるけどイメージできない言葉

投稿者 千歳 回答数 : 6

投稿日時:

お疲れ様です。千歳です。 魔法小説を読んでいるとよく出てくる表現ですが、情景がいまいちイメージできないものがあります。 「掻き消... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:構想途中のネタについて

こんばんは。
現在チマチマ活動しております灰野と申します。
現在、小生は障がいを持った主人公達の冒険譚的なものを書こうと思っておりまして。
『叡智の泉』と呼ばれる不思議な泉と、その泉を守るように作られた迷宮(ダンジョン)を巡って、主人公達が旅をする、というあらすじなのですが……。
ちなみに、登場するのは全員獣人(○ートピア風)です。
もっと泉についてとかの設定を細かく練りたいので、どなたかアドバイスよろしくお願い致します。

上記の回答(構想途中のネタについての返信)

投稿者 読むせん : 0

あー・・・・(;´・ω・)質問で帰すようで悪いけど
【なんか三角関係でモダモダする恋愛もの考えているんだけど。アドバイスくれ】
って言われたら、あなたはどんなアドバイスできるの?

正直ばくぜんとしすぎて何を聞かれているかも困るレベルやねんけど・・・・(;´・ω・)

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 構想途中のネタについて

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:ラノベらしいラブコメが書けません。

以前、前の質問「恋愛経験が無いのにどうやって恋愛物語を書けばいいの?」で恋愛の書き方を教わりました。恋愛の書き方とは、基本的に「「人物A」と「そのAの異性の相手であるB」の人間関係の繋がり」を描く物だと知りました。
質問に答えてくれてありがとうございました。感謝します。

ですが、恋愛を書くことが出来ても、「ラノベらしいラブコメ」を書くことが出来ません。

あと、僕は性の事を知ったばかりで、
今まで、性の事とか恋愛とかについてまともに向き合った事がありません。

うちの両親は離婚していて、今現在は僕と母と祖母の三人で暮らしています。
そのため、僕は性の事についてほとんど知りません。性知識がありません。
聞こうにも、相手側が非難してきそうで聞くのが怖いんです。
ですが、ラノベ業界で受けるためには、異世界物かラブコメを書くしか無いんです。
一度、異世界物を書こうと思いましたが、ドラクエやFFを意識した物じゃないと受けないらしいんです。
なので、ラブコメを書こうと思いました。
そのため、ラブコメを書くために性の知識を身に付けないといけませんでした。

上記の回答(ラノベらしいラブコメが書けません。の返信)

投稿者 鬼の王の墓標 : 2

ラブコメじゃなくて申し訳ないですが、

>>一度、異世界物を書こうと思いましたが、ドラクエやFFを意識した物じゃないと受けないらしいんです。

だったらドラクエかffを遊びましょう。
研究していないものを書けるとは思えません。
電気屋、玩具屋、古本屋、今ならどこでも売ってるビッグネームですよ? 入手するのは全く難しくないと思うのですが?
rpgが嫌いなら他にも異世界系のゲームはモンスターハンターとかダークソウルなどがありますし、まず資料を集めることから始められては?

カテゴリー : ストーリー スレッド: ラノベらしいラブコメが書けません。

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:登場人物の名前に気をつけるべき所で

 こんばんは臼田(usudaisranove)です。 文章はそれなりに進んでいるのですがなかなか登場人物の名前が上手いように決まらない事が続いており今回は名前に関して少し質問をさせてもらいます。

 ここ数年現実の日本で自分の子供に対していわゆるキラキラネームが流行りだしており日本人として生まれながらもまるで外国人のような名前やアニメに登場するキャラクターかのようなものが誕生しています。
 そういう名前をつける親もどうかしてるとは思いますがこれはラノベの登場人物にキラキラネーム風をつけようとする作者にも同じような事では? と思いました。

 ラノベはターゲット層が中学生~高校生であり現代の読者の中にもキラキラネームをつけられてしまった人もいるでしょう、しかし登場人物がキラキラネームばかりではそこで見るのをやめてしまうと思います。
 普通すぎる名前だといまいち印象残らないですし逆にインパクトある名前にしてしまうとキラキラネームだと思われてしまう、現在そういう状況です。

 皆さんは登場人物の名前をつける時にはどういう工夫を練っていますか? お願いします。

上記の回答(登場人物の名前に気をつけるべき所での返信)

投稿者 にわとり : 1

 キラキラネーム(っていう言い方はあまり好きじゃないのだけれど)って例外的な名前のことでしょ? それが『流行りだして』いるっていうのはおかしくない? たんに名付けのトレンドが変わりつつあるだけでは?

 まあ現実の話はともかく、創作におけるキャラの名付けは作品のリアリティ水準を示すものだと思う。フグ田サザエとか野比のび太っていう名前のキャラクターが登場する物語は、要するにその程度の"リアル感"しかない世界なんです。
 じゃあラノベはどうかと言うと、もちろん作者にもよるけど、ざっくり言って"野比のび太はいないけれど戦場ヶ原ひたぎはいてもいいくらいの世界"なんだと思う。
 ラノベと言っても当然作風に幅はあるから、リアル志向で生々しい話が書きたければ現実にいそうな名前、もっとコミカルな路線をめざすなら相応にふざけた名前が似つかわしいんじゃないかな。

カテゴリー : キャラクター スレッド: 登場人物の名前に気をつけるべき所で

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ