以下の俳句の添削・批評をお願いします!
作者 おいちょ 投稿日 2024年06月23日
今回も、十六夜咲夜のクリアファイルで被せられてて、窓がたい焼きにも見えるのだ。それと、僕が行く店をチェックされていて、たこ焼きが100円で売られてる店も有り、かき氷100円とたい焼きが200円で売られてる店が有り、そこに行く事も被せられてるのだ。俳句は、大鶴義丹の元妻のブラジルのマルシアがいるけど、マレーシア人のブラジルさんと勘違いされたのだが、今川焼とたい焼きはどちらが、ルーツかと言うと、明治時代に、東京に、大阪生まれの神戸清次郎が、今川焼を売り出したのだが、売れなくて、同じ材料で、めでたいと言うのをかけて、たい焼きを売り出したら、かなり売れて、それが元で、たい焼きと言うのが出来たのだが、だから、今川焼がルーツなのだ。
さんの俳句 を拝読しました。 はとても良かったです。 は素晴らしかったです。
発想が良くて、 季語の使い方が良くて、 切れ字の使い方が良くて、 言葉の使い方が良くて、 取り合わせが良くて、 情景が浮かんで、 着眼点が良くて、 余韻があって、 スゴイなと思い 驚き 感動し やれたと思い 参考にしたいと思い 大好きな作品になり ました!
次回作も楽しみです。 応援しています! がんばってください! 今後ともよろしくお願いします!
「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
今回も、十六夜咲夜のクリアファイルで被せられてて、窓がたい焼きにも見えるのだ。それと、僕が行く店をチェックされていて、たこ焼きが100円で売られてる店も有り、かき氷100円とたい焼きが200円で売られてる店が有り、そこに行く事も被せられてるのだ。俳句は、大鶴義丹の元妻のブラジルのマルシアがいるけど、マレーシア人のブラジルさんと勘違いされたのだが、今川焼とたい焼きはどちらが、ルーツかと言うと、明治時代に、東京に、大阪生まれの神戸清次郎が、今川焼を売り出したのだが、売れなくて、同じ材料で、めでたいと言うのをかけて、たい焼きを売り出したら、かなり売れて、それが元で、たい焼きと言うのが出来たのだが、だから、今川焼がルーツなのだ。