異人の身振り手振りで教えんとするその姿ぬくもり溢れる
回答者 よしはむ
添削した短歌: 老人の身振り手振りで教えんとするその姿優しさ溢る
鴨長迷さんの短歌を拝読しました。
異国を旅して出会った人のぬくもりが伝わってくる良い歌だと思いました。
ただ、海外旅行の歌だとわかりにくいので、老人を「異人」に変えてみました。
次回作も楽しみです。応援しています!
点数: 0
回答者 よしはむ
添削した短歌: 老人の身振り手振りで教えんとするその姿優しさ溢る
鴨長迷さんの短歌を拝読しました。
異国を旅して出会った人のぬくもりが伝わってくる良い歌だと思いました。
ただ、海外旅行の歌だとわかりにくいので、老人を「異人」に変えてみました。
次回作も楽しみです。応援しています!
点数: 0
回答者 よしはむ
添削した短歌: アレコレの本で膨らむバック見てこれは獲物か置引き狙う
鴨長迷さんの短歌を拝読しました。
題材は良いと思うのですが、置き引きに会った歌だとはわかりませんでした。
作者が置き引き犯のように誤解されてしまいます。
この点、推敲が必要だと思いました。
次回作も楽しみです。応援しています!
点数: 0
回答者 荒井しづ
添削した短歌: 乗客が徐々に下車した終点で一羽の雀チョンと乗り込む
チョン、という擬音がかわいいです
乗客、下車、終点と同系統の単語が多い気もしますがわかりやすくて良いと思います。
点数: 0
回答者 よしはむ
添削した短歌: 雪おしろい まといて粧す 盆梅や 初音の頃も 足近かりし
茅葉さんの短歌を拝読しました。
教養豊かな表現で、とても良いと思いました。古風な言葉をよく知っておられますね。
難点を申し上げれば、陳腐であると感じました。
茅葉さんならではの言葉や視点、切り口が入っておりません。
「雪おしろい まといて粧す 盆梅や 」
梅が雪の化粧をしている。
「初音の頃も 足近かりし」
春も近い。
悪く言えば、当たり前のことを言っているだけとなってしまいます。
欲を申せば、なにか独自の切り口が欲しかったところです。
次回作も楽しみです。応援しています!
点数: 0
回答者 よしはむ
添削した短歌: 避難民路上に私物並べ売る其れ見て問うは我が来し方や
鴨長迷さんの短歌を拝読しました。
旅は楽しそうで良いですね。
「其れ見て問うは我が来し方や」
これを見て、自分がたどってきた道を問うた
という意味でしょうか?最初の
「避難民路上に私物並べ売る」
との繋がりがよくわかりませんでした。
すみません。
次回作も楽しみです。応援しています!
点数: 0