ノベル道場/小説の批評をし合おう!

返信一覧。得点の高い順379ページ目

元記事:傍観女神の特異点

終わりある恋の行く末というテーマで書いてみました。
ですが、まだ自分の妄想を文にするという行為を初めてから1年とちょっと、書ききった作品も少なく、基本である地の文や、セリフ配分など調べてはいるのですが、手探りでこれでいいのかと考えながら書ききった作品です。
視点を作中人物ではなく、神様視点というのか、物語に介入しない人間を語り手にして書いてみました。そのせいか心理描写や状況描写が足りているのかがわからないという不安点も生まれ、近くに小説を読んでくれる友人も居ませんし、居たとしてもせめて拙い文章を読める文章にしてから、読んでもらいたいというわがままもあり、ネットで調べてここを見つけました。
お時間お有りの方が、いらっしゃいましたら。一読お願いします。
ただ予約投稿の関係上、7月4日の8時にならないと最後まで行っていないです。ここは本当に申し訳ございません。

上記の回答(傍観女神の特異点の批評)

投稿者 カイト : 0 投稿日時:

はじめまして、カイトと申します。
作品を読ませていただきました。

正直に申し上げると、「読みにくいな」というのが第一印象です。
理由として2点挙げてみます。
①読点(、)が多用され、句点(。)が少ない。また、改行も少ない。そのため文章がダラダラと続く印象がある。
②説明がまどろっこしく感じられる。
例えば冒頭の、
【桜が咲き乱れる事が無く、まだ春の予感を感じさせずに雪は道端に残るこの頃。まだ冬なのではなく、もう暦の上では春を迎えている。】
という一文ですが、否定文が多用され、言いたいことが伝わりにくい。
【桜の蕾はまだ固く、道端に残る雪に春の気配はない。しかし暦の上では、もうとっくに春を迎えている。】
などとしたほうがスマートかと。

地の文が神様視点なので、「神の口調の特徴はコレです!」と言えなくもないですが、もう少し削るなり整理するなりした方がいいかなと思います。
でも、時々入る神の私情というか私的コメントみたいなのは、面白いし可愛くて良かったです。

偉そうなことを言いましたが、私も単なる素人です。あくまで一個人のコメントだと思って、合わないものはスルーしてくださいね。
また、サイト仕様上拙作が目立つところに上がってきていますが、コメントは遠慮いたします。
創作活動応援しています。

長所。良かった点

地の文で垣間見える神様のかわいらしさ。
また、「なぜわざわざ神視点にしたか」の答えが最後に納得できるような結末になっているのも良かったです。
お疲れさまでした。

良かった要素

キャラクター 設定

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/works/16817330659560593691#work-information

目的:プロになりたい!

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 傍観女神の特異点

この書き込みに返信する >>

元記事:元弓兵は帰れない。

小説家になろうで連載していますが、本人は悪い点にあまり気が付いていません。
そこで今回全ての欠点を洗い出したくお願いに参りました。

上記の回答(元弓兵は帰れない。の批評)

投稿者 イナ殿下 : 0 投稿日時:

中世ファンタジーらしいけど、せめて冒頭部分とかで舞台設定を教えて欲しいっす。宗教、歴史、地理とか。
我々の知ってる場所じゃないんだから、頭の中でイメージすることができないんすよ。ファンタジー系の欠点ですな。

長所。良かった点

主人公の成長物語という点は評価できるっす。主人公に目的さえあれば話の終着点が解りやすいので。色んな人と関わって、色々と学べれば万々歳でしょう。

良かった要素

ストーリー

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8125id/

目的:趣味で書く

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 元弓兵は帰れない。

この書き込みに返信する >>

元記事:元弓兵は帰れない。

小説家になろうで連載していますが、本人は悪い点にあまり気が付いていません。
そこで今回全ての欠点を洗い出したくお願いに参りました。

上記の回答(元弓兵は帰れない。の批評)

投稿者 カイト : 0 投稿日時:

はじめまして、カイトと申します。

15話までではありますが読ませていただきました。
面白かったです。好きなタイプの作品でした。続きが気になってウズウズしていますが、遅読なもので全部読んでいたらいつまでもコメントできないので、一旦ストップしました。
以下、僭越ながら、素敵な点と気になった点を書かせていただきます。

素敵な点
・主人公の二人に好感が持てる
弱い主人公は、個人的に大好きです。シセルが、久しぶりに弓を使って盛大に吐いちゃうところが良い。フロリーナは、文句なしにいい女ですね。有能な指揮官っぷりが過不足なく伝わります。
ストーリーがしっかりしている
亡国を取り戻すという目的がハッキリとしているので、読んでいて安心感があります。引きずられる形だったシセルがだんだん意欲的になっていくところもよいですし、一方で、「もしかしてフロリーナは裏があるかも?」と思わせる楽しさもあります(深読みしすぎだったらすみません)

気になった点
・フロリーナの描写が物足りない
フロリーナの有能さは十分伝わるのですが、一方で「女性らしさ」が今ひとつに感じます。男女ともに通ずる口調なので、その分外見描写や仕草の可愛らしさ、優雅さのようなものがもっと感じられたらなぁと思いました。逆に、男勝りキャラなら「あえて男性のように振る舞う」描写が欲しいです。
時代の風潮には逆行するかもしれませんが、文字だけの小説にはわざとらしくない程度に、性別を明らかにする描写が必要かなと思います。
・シセルが弓を使う描写にもう少しインパクトが欲しい
弓を使った後に吐いちゃうシーンはすごく良かったのですが、射るまでがサラッと流されていたように思いました。
たとえば、逃げる斥候の後ろ姿にかつての戦いの酷いシーンが重なるとか、或いは味方の素人兵士の矢がとんちんかんにシセルの足元に突き刺さったとか、「今まで避けていた矢を射る行為」を後押しする動機がもう一つくらいあったらいいなと思いました。

貴作は、ストーリーがさくさく進んで読みやすいのですが、一方で描写に物足りなさを感じる場面がありました。さくさく進むシーン、丁寧に描写するシーンでメリハリをつけると、なお良くなるのではと思います。

色々書きましたが、私も素人です。合わない意見はスルーしてくださいね。
創作活動応援しています。

なお、サイトの仕様上拙作が目立つ位置に来ていますが、これはだいぶ古い作品ですので、コメントは遠慮いたします。

長所。良かった点

キャラクターが魅力的
・安定感のあるストーリーがスムーズに展開される点

良かった要素

ストーリー キャラクター

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8125id/

目的:趣味で書く

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 元弓兵は帰れない。

この書き込みに返信する >>

元記事:転生劉備が行く惨獄死厭偽

外道主人公の極みを見せつけるつもりで書きました。

上記の回答(転生劉備が行く惨獄死厭偽の批評)

投稿者 カイト : 0 投稿日時:

はじめまして、カイトと申します。

すみません。遅読なもので、ノロノロ読んでいるうちに改稿されたのですね。
個人的には、転生前について語られた改稿前の第一話があった方が良かったです。
前の分も、二話目からいきなり世界観がガラッと変わっていて戸惑いましたが、今回は、最初からどっぷり三国志世界なのに、なんの説明もなく主人公が(おそらく)転生者、ということに戸惑います。
どこかで
・前世日本人の転生者の物語である
・主人公は前世の記憶がある
ことを明記する方がわかりやすいかと思います。

イナ殿下さんは、三国志や中国史にお詳しい方なのだと思います。
かたや私は全然で、劉備は世界史で、張飛は漢語の授業で出てきたからかろうじて知っている、というレベルです。
そういう身からすると、まず名前の読みがわからないのでルビを振って欲しいですし、「『張飛』と『益徳』どっちやねん」と混乱してしまいます。字という概念は知っているんですが、馴染みがないんですね。
作者のこだわりは感じられるんですが、読む側の理解を優先できるのなら、「劉備は劉備」「張飛は張飛」の方がありがたいです。

すみません、色々書いてしまいましたが私も素人です。合わないと思ったらスルーしてください。
創作活動応援しています。

なお、サイトの仕様上拙作が目立つ場所に上がっていますが、これは大分昔の作品ですので、コメントは遠慮いたします。

長所。良かった点

作者のこだわりが随所に感じられる点

良かった要素

文章

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n4500ih/

目的:プロになりたい!

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 転生劉備が行く惨獄死厭偽

この書き込みに返信する >>

元記事:元弓兵は帰れない。の批評

中世ファンタジーらしいけど、せめて冒頭部分とかで舞台設定を教えて欲しいっす。宗教、歴史、地理とか。
我々の知ってる場所じゃないんだから、頭の中でイメージすることができないんすよ。ファンタジー系の欠点ですな。

上記の回答(元弓兵は帰れない。の批評の返信)

スレ主 田上祐司 : 0 投稿日時:

やはり情景描写がたりないか、どうにかしてみます。
今回はどうもありがとうございました。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8125id/

目的:趣味で書く

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 元弓兵は帰れない。

この書き込みに返信する >>

現在までに合計2,073件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全415ページ中の379ページ目。

ランダムに批評を表示

▼おすすめ小説!

微笑む刃

投稿者 甘粕 返信数 : 2

投稿日時:

資料の下調べなどは最低限しています。日本刀などの戦いのシーンは実際の殺陣を参考に動きを表現しました。厳し目の意見よりも、長所や感想を... 続きを読む >>

長所を教えてください!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n2590eh/

幼馴染ヒロインのことをバカにしたら、なぜかリアル幼馴染と同棲することになりました

投稿者 もちもちだんご 返信数 : 8

投稿日時:

短編として書いてみました。 良かった点、悪かった点、教えてください。よろしくお願いします。 なろう用に書いたあらすじの批... 続きを読む >>

たのもー!(ボコボコにしてください)

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n6293gf/

▼おすすめ小説!

「陰」キャ暗殺者がチート「陽」キャの幼女のギルドに入ってもいいんですか!?

投稿者 両翼視前 返信数 : 9

投稿日時:

今回、1節、2節の読破率が悪いのでここにアドバイスを求めにきました。 どういう風に意識したら改善して見やすくなるか意見をお願いした... 続きを読む >>

欠点の指摘歓迎!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n7733hl/

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

ランダムに批評を表示

元記事:黄昏と宵闇のヨスガ

 趣味で書いている小説が区切りのいい所まで書けたので、物語に矛盾や分かりづらい所はないか、教えて頂きたいです。

 以前、10万字を7万字まで減らしたいと創作相談板に書き込んだ者です。
 内容を見直して文字数は減らしましたが、シーンを抜き取ったりつなげたりした部分があるため、客観的に見て変になっていないか不安です。

 また、書きながら設定を直すこともあり、自分でも気づけていない設定の矛盾点や、表現として分かりづらい所など、指摘して頂ければと思います。

・展開がかなり遅いのは自覚していますが、序盤は主人公を取り巻く環境(世界や人となり)をしっかり書きたい。
・全体を通して、主人公や友人たちの成長を書きたい。

 上記のことを心がけていますが、構成をもっと上手くまとめる方法があるかもしれません。
 よろしくお願いします。

上記の回答(黄昏と宵闇のヨスガの批評)

投稿者 迷走のRumio : 0 投稿日時:

1~3章まで読みました。

全体的な完成度が高くて、描写が細かく読んでいて世界に引き込まれるようでした。

ここから、良かった点と悪かった点をまとめます。

悪い点
・漢字のルビ等を振ったほうがいい文字がありました。
(→例:呻く、躊躇う 翳る など) 正直に言ってかなりルビを振ってもらいたい文字は多かったです。

・異世界のストーリーが展開していくシーンだから致し方ないのかもしれませんが、2(1)で名前付きのキャラクターが増え、混乱しました。
→一旦、名前を隠しておいて、のちの重大なシーンで名前を明かしたりする方が混乱を避けられそうです。

・2(2)のアリスの質問シーンで、「二ホンとはどんなところか」の応答が「自分の名前の話になっている」
→個人的には直後に応対があったほうが分かりやすいと思います。

良い点
・個々のキャラクターの描写が細かく、脳内に光景が浮かぶのでストーリーとして読みやすい。
→これが優れていて、小説として質が良く、とてもここが良いと思います!

そして、最後にストーリーが長く、展開が遅いという点ですが、
個人的にはそこまで気になりませんでした。
物語のあらすじからもわかるように成長物語が書きたいのでしょうから、周りの人々の描写・風景描写等をカットしてしまうのはもったいないと僕は思います。
もし、まだ気になるとしたら少しだけ風景の描写を削るのはどうでしょうか。
(キャラの描写より、こっちの方が優先度は低いかと。)

小説を書くのを始めたばかりで、あまり的確なコメントではないかもしれませんが参考にしていただければ幸いです。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8160hy/

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 黄昏と宵闇のヨスガ

この書き込みに返信する >>

元記事:勇者の記憶を封印された超貧乏使用人少年、万能武器をもらい冒険の旅に出る 序盤暫定公開

削除してしまったためご意見をくださった方に失礼な為再度掲載します。

上記の回答(勇者の記憶を封印された超貧乏使用人少年、万能武器をもらい冒険の旅に出る 序盤暫定公開の批評)

投稿者 あだちただし : 2 投稿日時:

主人公が世界のどこにいるのかが、最初の文で語られていません。
異世界もののルールは知らないんですが、最初に出すのは少年よりヒロインの方がよいのではないでしょうか?
間違っていたらすいませんが…。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n6095hv

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 勇者の記憶を封印された超貧乏使用人少年、万能武器をもらい冒険の旅に出る 序盤暫定公開

この書き込みに返信する >>

元記事:ヤンデレ騎士は溺愛王子を赦さない

セリフの言い回し?や背景の描写が少なすぎるかもしれないと不安があります。あと、あらすじがつまらないという不安もあります。
高校生になったばかりの身ですので、敬語や文章などおかしいところが多々あるかもしれません。率直なご感想お待ちしております。

上記の回答(ヤンデレ騎士は溺愛王子を赦さないの批評)

投稿者 ふ じ た に : 0 投稿日時:

初めまして。すみません、途中(曇っている窓硝子)までしか読んでおりませんが、感想を書かせていただきます。

王子に婚約破棄されるところ「ガラス越しの甘い空気」までは、すごく上手く書かれていると思いました。
王子ひどいね!って主人公に感情移入しておりました。
文章も読みやすかったです。
高校生でこれだけ上手く読みやすい文章を書かれるなら、すごくセンスがある方だなぁと思いました。
正直、すごいなって思いました。

ただ、次の話から、主に文章ではなく内容面で「あれ?」って思うことが多かったです。

「失恋令嬢は問う」で、主人公が好きでもない護衛騎士についていくことにしますが、ちょっとついていけなかったんですよね。どうしてかな?って思ったときに、婚約破棄だけでは家出するほどではないのでは?って思ったんです。
それで再度読み直したところ、「明日には屋敷から出ていけと冷淡に告げられた」と一文で説明があっただけなので、主人公の絶望があまり上手く伝わらなかったからだと思いました。

よく知らない男についていく前提としては、主人公が家を出るほど自暴自棄になる様子が上手く伝わっていることが大事だと思いますが、婚約破棄くらいでは家出はしないと思うので、この「明日には屋敷から出ていけと冷淡に告げられた」部分で、主人公が家で居場所を失うほど追い詰められる様子や絶望を丁寧に描いたほうが今よりも主人公の状況が上手く伝わったと思うのでは?と個人的に感じました。

なので、好きでもない護衛騎士と家出して駆け落ちする流れなら、婚約破棄は冒頭では説明的でも構わないので、家族との不仲や不遇を丁寧に描かれたほうが良かったと思いました。

次に気になったのは、主に設定や世界観についてです。

>アルバートは少し前からー恐らくカイラと出会ってからー多大な功績を挙げてきた。雰囲気も柔らかくなり、剣術もさらに腕を上げているという。

この部分でも違和感がありました。
カイラは平民で、主人公は貴族の令嬢です。王子の身分を理由に周囲から大事にされながら、平民のカイラの不作法に目をつぶり主人公を非難するような、身分制度を軽んじる男が周囲から評価されるなんておかしいかな?って思いました。

また、「ー多大な功績を挙げてきた」みたいに、カイラと親しくなった結果、本当に王子が周囲から評価されているなら、主人公は下げマンみたいな印象が生まれてしまうので、それは避けたほうがいいのでは?って思いました。
前よりも積極的に彼は頑張っている(でも、実績は分からないけど)くらいのほうが、良かった気がしました。
それなら、「私では彼を奮い立たせることができなかった」と落ち込む気持ちに共感できますし、「実は主人公は下げマン?」って印象はなかった気がします。

>護衛騎士は騎士団長も務めていた。彼のことを名前で呼ばないのは、名前が分からないからだ。名前だけでなく出身国や経歴も明らかではない。それなのに彼が重要な職に就いているのは桁違いの強さ故だ。

これも違和感がありました。
主人公が「平民のカイラと貴族の自分」と身分制度を訴えているのに、名前も分からない人が大事な要職を強いだけの不審者が務めているんですよね。

もしかして、主人公がいまいち気づいていないだけで、貴族などの身分制度が崩壊寸前、またはきちんと成立していない国なんでしょうか。
騎士団長を務めているのに爵位もないんですか。
身元も名前も分からない人が騎士団のTOPに堂々といるのは、身分制度が前提の作品として読んでいたので違和感がありました。

彼のおかげで国が救われたみたいな「誰しもが納得するような功績」があったら、元は貴族ではなくても爵位を与えられて問題なかった気がします。
彼の元の名前は分からなくても、「○○卿」と、爵位の名で呼べば問題ないと思いました。

また、彼の呼び方がずっと「護衛騎士」なのも、感情移入しづらい原因になってました。

あと、「令嬢時代は公爵邸の皆から恨まれていたため、掃除はセリーナの仕事だった。」とありましたが、

>完璧な令嬢と謳われているセリーナ
最初の一話目でこう書かれているので、きちんと淑女や令嬢教育は受けている印象です。

でも、掃除は自分でしているって、違和感がありました。
令嬢が掃除をさせられているくらいなら、使用人みたいに扱われて、家族から放置されているくらいのほうが違和感がなかった気がしました。
もちろん、令嬢教育なんて受けさせてもらえないでしょう。娘に掃除を使用人のようにさせているくらいですから。
でも、王子の婚約者になっているんですよね。
主人公がどういう環境で育っているのか、印象が後で変わってしまって、整合性が取れていない気がしました。

令嬢として父親が教育を受けさせているなら、使用人の真似事は令嬢としてふさわしくないので、叱責の対象だと思うんですよね。
でも、どうして主人公は完璧な令嬢で王子の婚約者なのに使用人のように掃除を日常的にしているんでしょうか。
主人公のドレスの管理や着付け、メイク、髪のセットは誰がしているんですか?
屋敷で使用人からも嫌われて孤立しているなら、主人公は誰から日常的な仕事を習ったんでしょうか。
誰も主人公に同情しなかったんでしょうか。
幼い頃から使用人に見下されているのに、「私は公爵令嬢よ」とカイラ相手に堂々とプライドを保てるものなんでしょうか。

令嬢として育てられているけど、兄が可愛がられている一方で、主人公は父親からは全然愛されていない。使用人からは同情されているけど、父親の不興を買うのが怖くて、表立って彼女を庇えないくらいが、バランス的に良かった気がしました。

あと、護衛騎士も主人公に使用人を付けるなどして、令嬢に家事をさせないほうが良かったです。貴族の令嬢を連れ出して、「洗濯と屋敷の掃除をよろしく」とあるので、この世界観が現代の日本なら納得ですけど、なろうのよくある西洋風ファンタジーな身分制度のある世界観とは考え方が合わない気がしました。

作者様が考える世界観と、読者が想定する「なろうでの西洋ファンタジーの世界観」が同じでない場合、きちんと説明が必要なので、現在ではそれらが不足しているような気がしました。

あと、私の指摘(「明日には屋敷から出ていけと冷淡に告げられた」)をもしも反映させた場合、婚約破棄の場面を削らないと護衛騎士の出番がもっと遅れてしまうと思います。なので、冒頭で彼を護衛騎士として出すなり、何かしらの構成的な配慮は必要かな?って思いました。

色々と書きましたが、あくまで個人の意見ですので、合わなければ流してくださいね。
婚約破棄の描写はとても上手かったですし、流行を取り入れたところも良かったです。ミステリアスな護衛騎士との関係性も、これからどうなるのか楽しみですよね。
設定と世界観で違和感がなければ、もっと読みやすくなると思いました。
これからも頑張って書き続けてくださいね。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n9224ht/

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: ヤンデレ騎士は溺愛王子を赦さない

この書き込みに返信する >>

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の批評を依頼する!
コメントは4500文字以内。
あらすじは3000文字以内。
批評通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

ノベル道場/小説の批評をし合おう!の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ