ノベル道場/小説の批評をし合おう!

壱番合戦 仁さんの返信一覧。最新の投稿順1ページ目

元記事:閲覧数稼ぎになってしまうんですか?!の返信

>ご指摘の箇所を修正しました。
えーとすみません。修正を確認できませんでした。どこをどう直されましたか?
念のためにお聞きしますが、ラ研の鍛錬投稿室の文章を修正したんですよね? ラ研以外にも投稿していたとして、そっちを直したと言われても私にはわからないんですけど。

なろうでのユーザー名は「もか」ではありません。メールってなろうのメッセージ機能のことですか?
オープンの、不特定多数の目があるかもしれない場のほうがいろいろ抑制になりそうですけど。壱番合戦さん的には、なろうメッセージのほうがやり取りしやすいですか?
>メールを送ることができないのです。
どんな内容をメールしたかったのかは気になりますね。ここでは言えない・言いにくいことです?

>誤解を招き申し訳ありません。
いえ、たぶん誤解してないです。というか添削は下読みではありません。
作品て基本的に、作者の個性100%で作り上げてもらいたいです。
私は添削していろいろ指摘したり提案したりダメ出しのようなことをしますけど、それをどう自分の中で処理して、作品にどう反映させるかは、壱番合戦さん次第です。
作品は最終的には100%、壱番合戦さんの中から生まれ出た言葉で構成してもらいたいです。というか、そうするべきものです。
この作品に限っては、玉城さんとの共作なので、お二人合わせて100%ということになるのでしょうけど。

あー、「自分のために人に何かをさせようと思ったら」のことですかね。ここで壱番合戦さんが私にさせようとした「何か」は、「なろうから連絡」ですね。
玉城さんが言づてしてくれた「なろうで連絡を取ろう」、これを、そうしようと思った経緯と共に、壱番合戦さんから直接言ってほしかったんですよ。伝わったかな……。

感想欄での添削のほうも、ちゃんと伝わっているかちょっと不安ですね。なんか、「この指摘わかりにくい」とか、あればおっしゃっていただきたいんですけど。そういう細かいやり取りも、なろうメッセージのほうがいいんですかね。

上記の回答(そうですね。あとから読む返そうとして見つからなくても面倒ですし、なろうにしましょう。)

投稿者 壱番合戦 仁 : 0 投稿日時:

 あと、ラ研の方ではなく、なろうの方を修正しました。……実は。鍛錬投稿室に投稿された感想なんだから、その対応は鍛錬投稿室内でやらなくてはいけないことを度忘れしていました!

 本っ当にすみません!こちらに、改稿後の原稿がありますので、貼っておきます。

 https://ncode.syosetu.com/n2843em/

 あと、へーって思ったのが、添削と下読みって違うんですね!知りませんでした。いやぁ、まだまだ僕も勉強不足だなぁ。

 そうそう、実は。もかさんの事を知ったのは、本当に突然だったんです。添削文と一緒に、当時知らなかったもかさんの名前が送られてきましてね。こちらで募集していることを全く知らなくて、添削してくれる人を探すって話は相棒から聞いていたんですけど、知らないうちにスレッドがどんどん伸びていて初めは驚きました。

 早いうちにあとから気が付いて、ようやく返信できたんですけど……。まあ、その、何というべきか、こういうことになってしまって……。ゲフンゲフン!(ふざけているのではなく、本当に気まずい……)

 あとー、そのー。添削後の仕上がりについてなんですけど、僕の作品って、多少は、R16くらいのエロなので、公では言いにくいことも多少はあるんですよ。本当に言いにくいんですけど……、主人公とその妹が、別れ際にキス以外にも体を触ったり、色々あるんですっ!さすがに、脱いだりはしませんけど……。は、恥ずかしくて、作中でも直接的な表現を避けているくらいですし、できれば、なろうで添削してほしいかなって。

 (……作家なら、作品の事は作品の中ですべて語り切るべきですよね?なら、あえて僕は、ここでは直接内容に言及しません。間接的に述べさせて頂きます)

 疑問に思われるかもしれませんが、敢えてそういう描写を入れたのは物語に必要だからです。あの別れを演出するには、僕のやり方でやるとあれ以外ありえません。一度、決別ルートで書いてみたところ、非常に評判が悪かったので急遽取りやめました。

 本題に戻りますが、もかさんも公衆の面前で『そういうこと未満』の添削を公開するのは嫌なのではないですか?

 『あの別れのシーン』は表現こそぼかしてはありますが、人によって好き嫌いが非常に分かれるはずです。
 妹萌えが大好きな人なら許せるでしょうが、ルールを守るのが好きな人や近親相姦が大嫌いな人は絶対に無理でしょう。僕がもかさんの立場だったら、取り扱いがデリケートなシーンの添削は、公の場ではしたくありません。
 もしかしたら、もかさんもそうではないのかなと思いました。

 あー、でも、堂々と公開しちゃっている以上は、公の場で感想を書いても変わらないかなー?感想欄の返事も不謹慎とはいってらっしゃらなかったし。でも、気分的に少し気になります。

 ですから、普段はラノベ研究所のどこかのスレッドでやり取りして、ごにょごにょなシーンの添削はなろうでしたいです。

 そういったシーンは三か所ほどあります。

 ①今言った別れ際のキスとその他もろもろ。

 ②今作のメインヒロインとの初ベッドイン(行為は全部カット。ただし、ピロートークが書かれるため、少しエロい)。

 ③主人公が、いとこの心象世界でいとこに告白される前のシーン(これは若干グロめです。というかあれはキモい。キモくする必要があった)。

 これらについては、なろうで添削してほしいです。了承して下さいませんか?

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ranove.sakura.ne.jp/story_system/public_story/07049.shtml

目的:プロになりたい!

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 共作版:イドラとユクサー 白きエルフに花束を 白の章のみ

この書き込みに返信する >>

元記事:閲覧数稼ぎになってしまうんですか?!の返信

藍色折紙です。
私から、壱番合戦さんにお願いがあります。

・あなたに向けられたメッセージは、必ずご自分で返すように心がけてください。
・感想や添削をくれた方へのお返事を最優先にしてあげてください。
・あなたの創作に関する質問よりも、お返事を優先してあげてください。
・できるだけ多くの言葉で、お返事を書いて、気持ちや考えを伝えてあげてください。
・やり取りは不都合が発生しない限り、一つの場所にしてあげてください。
・提案があるのなら、かならず理由を添えてください。
・もう、どうしてもお返事ができないのなら、その旨を伝えてあげてください。

作り手として、相手に感想を求め、相手がそれに応じてくれた以上は、それが壱番合戦さんにとって一番向き合うべき相手です。何よりも大切にしなければいけない相手のはずです。創作における疑問よりも優先すべきはずの相手です。
壱番合戦さんがこの先、作品を見てもらいたいという気持ちがあるのであれば、作家としていたいのであれば、読者を、感想や添削をくださる相手を大切にしてあげてください。
上記にあることは、相手を大切にするための行動です。してあげてください。
これを見ていただけているかはわかりませんが、もし見ていただけるのなら、どうかお願いいたします。

もかさんへ。
これを見ていただけるかはわかりませんが、上記は添削をしていただいている立場の作者と、添削者であるもかさんの間に差し込むようなこととなっています。
余計なおせっかいかもしれませんが、なにとぞご容赦ください。

上記の回答(忠告して下さり、本当にありがとうございます。)

投稿者 壱番合戦 仁 : 0 投稿日時:

 おっしゃる旨は、肝に銘じておきます。本当にありがとうございました。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ranove.sakura.ne.jp/story_system/public_story/07049.shtml

目的:プロになりたい!

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 共作版:イドラとユクサー 白きエルフに花束を 白の章のみ

この書き込みに返信する >>

元記事:あと、なろうだと添削の履歴を一括で見れるので、便利なんです。の返信

なろうのほうが便利なら、最初からなろうのほうで添削依頼をすればよかったのでは? と思います。
「閲覧数稼ぎにならないように」とラ研の鍛錬投稿室に投稿して、添削もその感想欄で募っていたのに、途中から「なろうで連絡を」といきなり人づてに言われてもこちらは戸惑うばかりです。

添削する作品については、実際に作品内に書かれている以上の情報は、無いほうがいいです。
「書いてないけどじつはこういう設定があって」というのは意味がありません。どんなに壮大な設定があったとしても、それが作品内に反映されていなければ、読者は知りようがありませんよね?

知ってもらいたい設定があるなら、それらはすべて作品内で、読んだ人に伝わるように書いてください。
どうしても作品内に盛り込みきれずに、外伝とかこぼれ話とかあとがきとかで補足するのはアリかもしれませんけど、添削にはとりあえず必要ありません。

というか、ですね。
私の添削に対して、玉城さんは「添削ありがとう。よければさらに指摘をください(要約)」とお返事をくださいました。
ですが、壱番合戦さんからは何の返信もなかったので、私は壱番合戦さんが添削に目を通したのかさえわかりませんでした。
>あと、制作に少しはかかわっていただく形になるので、個人的に親睦を深めたいのもあります。
これ、私にとってはものすごく唐突で初耳な話なの、わかりませんか?
「制作に少しかかわってもらおう。親睦を深めたいな」と思ったのならば、壱番合戦さん本人が「添削見ました。制作に少しかかわってもらいたいし親睦を深めたいので、なろうで連絡を取れませんか?」と自分で返信するのが筋ではありませんか?

んー……言いたいことが壱番合戦さんに伝わっていない気がするので、言い方を変えてみます。
「自分のために人に何かをさせようと思ったら、自分で申し出るのが礼儀です。」
今回の場合、提案が失礼よりも先に、提案を「人づてに伝えたこと」が失礼です。伝わっているといいのですが……。

添削は感想欄で続けさせていただこうと思います。↑でずいぶん小うるさいことを言ってしまったので、壱番合戦さんのほうが私に対して嫌気がさしていそうですが。
添削内容に反論などがあれば感想欄でしていただきたく思いますが、どうしても公の場では言いづらいようなことでしたら、その時にまた改めてなろう経由を提案してください。検討します。

上記の回答(閲覧数稼ぎになってしまうんですか?!)

投稿者 壱番合戦 仁 : 0 投稿日時:

 そこまで考えていませんでした!連絡せず、申し訳ありません。書いてくださった批評は目を通してあります。ご指摘の箇所を修正しました。

 「自分のために人に何かをさせるなら、自分から頼むのが礼儀」ですか……。恥ずかしながら、初耳です。教えてくださってありがとうございます。

 実はですね、もかさんの作者名を知らないので、メールを送ることができないのです。こちらのハンドルネームと名労での作者名を分けている方がいらっしゃるので、一応聞いてみようかなと思いました。

 すみません、制作にかかわってもらうというのは、添削してもらうと、いくらかは下読みさんの個性が反映されるのでそういう言い方をしました。誤解を招き申し訳ありません。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ranove.sakura.ne.jp/story_system/public_story/07049.shtml

目的:プロになりたい!

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 共作版:イドラとユクサー 白きエルフに花束を 白の章のみ

この書き込みに返信する >>

元記事:ごめんなさい!こちらを使うのはほとんど初めてなんです。

 すみませんでした。これから返信しますので、どうかご容赦ください。しばらく、そちらからお返事が無かったので、気が付かなかったのです。申し訳ありません。

上記の回答(あと、なろうだと添削の履歴を一括で見れるので、便利なんです。)

投稿者 壱番合戦 仁 : 0 投稿日時:

 今まで話した内容が全部残りますから、ログが流れないで済むのです。途中から見返したいときもありますし、そちらの方が連絡がスムーズかと思いました。

 あと、制作に少しはかかわっていただく形になるので、個人的に親睦を深めたいのもあります。
 というよりは、添削する作品の事についていくらか談笑しておくと、後々役に立つと思うのです。
 ほら、設定とか登場人物とか、そんなあれこれを知れる機会です。公の場ではそういったことは話しにくいので、できればなろうでやり取りしたいかなって思います。

 なれ合いが嫌なら、この提案は失礼かもしれません。その場合は先に謝ります。
 余計なことを言ってごめんなさい。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ranove.sakura.ne.jp/story_system/public_story/07049.shtml

目的:プロになりたい!

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 共作版:イドラとユクサー 白きエルフに花束を 白の章のみ

この書き込みに返信する >>

元記事:共作版:イドラとユクサー 白きエルフに花束を 白の章のみの批評の返信

返信してくださった玉城さんを責めているわけではないことは、どうかご理解ください。
むしろ何度も仲介のようなことをさせてしまっているようで申し訳なく、ありがたく思っています。

ええと、壱番合戦さんはここをお読みになれるんですよね? で、書き込みもできるんですよね?
「伝えてみます、尋ねてみます。尋ねた結果、こういう返答でした。」ではなくて、壱番合戦さん本人から返信をしていただくことはできないのでしょうか?

上記の回答(もかさーん!僕はこっちですよー!)

投稿者 壱番合戦 仁 : 0 投稿日時:

 返信しますから、もう許してー;;

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ranove.sakura.ne.jp/story_system/public_story/07049.shtml

目的:プロになりたい!

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 共作版:イドラとユクサー 白きエルフに花束を 白の章のみ

この書き込みに返信する >>

現在までに合計9件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全2ページ中の1ページ目。

ランダムに批評を表示

▼おすすめ小説!

海賊の話(仮)

投稿者 s.s 返信数 : 14

投稿日時:

新人賞に応募用の海賊ストーリーの第一章が完成しましたので、こちらにてご批評賜りたく投稿させていただきます。 粗が多いとは思いますが... 続きを読む >>

たのもー!(ボコボコにしてください)

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://estar.jp/novels/25701603

魔王に全てを奪われました、勇者です

投稿者 バッタ星人 返信数 : 4

投稿日時:

力磨きをしたくてとりあえず書くことを目的に書いたので、途中までと言えないほど最初の部分しかないのですが、魔王が勇者の身体を乗っとるシ... 続きを読む >>

欠点の指摘歓迎!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n5866ep/

シャーピン

投稿者 えんがわ 返信数 : 2

投稿日時:

こちらではマイナーな現代モノです。 ただ現代でも日常でも、その中にぽっと浮かんでくるファンタジーのようなテイストが出て欲しいとも思... 続きを読む >>

欠点の指摘歓迎!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://www.alphapolis.co.jp/novel/146446894/671294993

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

ランダムに批評を表示

元記事:ネオ陰陽師~決戦ッ! セイメイVSドーマン~

昨年の夏に書いた短編作品です。
いわゆる『ニンジャスレイヤー』系統の、特殊な文体を目指してみましたが、上手く行っているでしょうか?
意図的に突っ込みどころを残した世界観ではありますが、それとは別に『ここが良く分からない』と言った点はないでしょうか?

不安な点
※自分では、説明がスムーズに行っていないように思える箇所が。
※あらすじは、果たしてこれで良いものかどうか……。

よろしくお願いします。

上記の回答(ネオ陰陽師~決戦ッ! セイメイVSドーマン~の批評)

投稿者 ドラコン : 0 投稿日時:

 ドラコンと申します。軽く流し読みした程度で恐縮ですが、拝読しましたので感想を申し上げます。

●陰陽師の説明について

 私は、陰陽師について少し調べたことがあるので、この程度の説明で十分でした。ですが、既に複数の方が指摘されている通り、陰陽師を知らない読者がついていけるかは、微妙です。

●あらすじについて

 貴作のあらすじは、「あらすじ」というより、帯の「あおり」といった感じです。貴作は短いので、あらすじを長々書く必要はありません。世界観を考えると、私でしたらあらすじの冒頭は次のようにします。

「平安朝のまま二十一世紀末に至った京の都」

 なお、私の場合です。あらすじは、新人賞下読みさんがありがたがる、出だしからオチまでネタバレを含めて書いてある「公募用あらすじ」のほうが好印象です。

 作者コメントが作者の挨拶や「〇〇賞一次落ち」いった作品のプロフィールだけで、どんな作品か書いていない、ジャンルや舞台すら不明なことも多いですから。読む前の情報が、ほぼ「タイトルだけ」というのは、正直キツイです。

 ・参考記事
「第二研究室」→「ライトノベル新人賞の応募要項Q&A」→「下読みによるラノベ新人賞攻略Q&Aまとめ」→「●あらすじについて」
 https://www.raitonoveru.jp/howto/h5/715f.html

 ・公募用あらすじがうまい作品例
「小説の批評依頼(ノベル道場)」
 「赤眼の王道」
  https://weblike-tennsaku.ssl-lolipop.jp/review/novels/show/934

「赤眼の王道」のあらすじの書き方は、本当にうまく、作品本文を読まなくても、あらすじだけである程度批評が可能でした。

●世界観について

 もう少し、町の様子など、「キャラの生活が実感できる場面」があっても良かったですね。私でしたら、平安朝の貴族食事を調べて、食事の場面を入れます。

 このサイトの管理人うっぴーさんが、こうツイートされています。

 >おもしろい小説の特徴とは
 >「キャラが生活をしている実感があるもの」
 https://twitter.com/ranokenn/status/1212542310988181506
 

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n5188ed/

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: ネオ陰陽師~決戦ッ! セイメイVSドーマン~

この書き込みに返信する >>

元記事:青春女の自転車部(仮)

こんばんは、分割して21話に増えました。最初の方は描写も主人公の思っていること会話が少なく笑いも少ない。
後半につれて描写も少し増えてきたと思いますがこれからどうしたら良いのか、すみませんがアドバイスお願いします。

https://ncode.syosetu.com/n8184eu/

上記の回答(青春女の自転車部(仮)の批評)

投稿者 ヘキサ : 0 投稿日時:

毎回コメントするのが私でスマンとしか……
とりあえず、無茶言って申し訳なかった、お疲れさまです。
最初のほうに笑いがないとか嘘でしょう、別に主人公でなくてもマリア先生にお任せでいいんですってば。主人公はツッコミ待機しててくださいよ。

逆にこれ以上描写を増やしすぎて内容が薄まるのも問題だと思ってるから。
そのための文字数カウントだったんだけど。現状が必ずしもいいとは限らないので。
最短のヤマとオチに必要な容量をおさえておくのも大事ですよ。

今後の展開に関してですが、三年生だと受験の話になっていくわけだから、最後の試合がいつかとそこでどういう結末になるかとか、それまでに何回試合があるか、そしてその間にどんなイベントが入るかってことになるわけですよね。

私だとイベントタイムテーブルを作って試合イベントと日常イベントの配分を考えながら進行するんだけど、正直二年生のネタが残っているか疑問に思うくらい、濃い一年間でしたね。日常イベント頑張って捻出してくださいとしか。そこは新入部員に期待しようか? 下ネタ補強のために、マリア先生の相方が務まるくらい濃いめのキャラがいいかな?

逆に試合イベントの時の懸念は、この時は特に動きの描写が重要になるため、一時的にロボット物アニメみたいな小説とは非常に相性の悪いシーンってことになる。動きよりも駆け引きとかの心理描写が大事になってくるので、気合を入れ過ぎて長くなりすぎないように注意したほうがいいかなと思っている。

スラムダンクみたいに一年生の期間しか描かなかった作品もあるわけだからね。(チームものって三年生の先輩が卒業しちゃうとキャラに思い入れのある読者が離れちゃうので、あれはあれで賢明な選択だったように思う)
個人的にはライバルの女の子に勝てるまで、を描いて、その後は進路の話で締めくくって終わりでもいいんじゃないかという気すらしている。そういった流れをイメージしてみてください。

あと、キーワードに「下ネタ注意」を入れておくのをお勧めします。いい意味で客引きになると思うので。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8184eu/

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 青春女の自転車部(仮)

この書き込みに返信する >>

元記事:Freshness(フレッシュネス)

批評をお願いします。
主人公のフレイルは『普通の少年』であることを意識して書きました。
SFともファンタジーとも受け取れる内容を書いたつもりでいます。

上記の回答(Freshness(フレッシュネス)の批評)

投稿者 通りすがりの批評者 : 1 投稿日時:

1話だけ読みました。

『あらすじの批評』

・オチが書かれているので一般の読者向けではない。(批評者に向けてなら有り)

・話の筋が粗すぎてほとんど理解できない。(説明や描写も不足)

あらすじから、私が理解できたストーリーの大まかな内容。

主人公は飛翔艇というものが欲しくて働いていている。

ヒロイン?は仕事で結晶体というものを探していたので、結晶体の護衛と戦闘になる。

主人公の方が結晶体を見つけてしまい連れて帰る。

ヒロイン?は結晶体が見つからなくて困る。

主人公が瀕死になり結晶体が暴走する。

主人公はヒロイン?と結晶体の護衛に命を救われ、3人で結晶体の暴走を止める。

主人公は飛翔艇を手に入れる。結晶体は獣に祝福されて王になる。

新たな時代を開く可能性を秘めた両者は、青空に向かってその翼を広げる。

『1話の批評』

・描写が少なすぎて、イメージができない。

・造語の説明がない。

・1話なのに、読者を引き込む仕掛けがない。

『最後に』

・読者に物語を語るということを意識すれば読みやすくなると思いますので頑張って下さい。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/works/1177354054885559725

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: Freshness(フレッシュネス)

この書き込みに返信する >>

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の批評を依頼する!
コメントは4500文字以内。
あらすじは3000文字以内。
批評通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

ノベル道場/小説の批評をし合おう!の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ