初心者のためのハムスターの飼い方・飼育相談掲示板『ハム大好き!』

返信一覧。最新の投稿順6ページ目

元記事:突然死

毎日4匹のはむちゃんの元気で動いてる姿を確認してます。
今日も朝元気に動いてるのを確認して仕事に行きました。仕事から帰ってくると、ガラガラってはむちゃんの回し車の音がして、今日も走ってるな〜笑って思いながらはむちゃんのとこに行きました。1匹のハムちゃんが、走ったりゲージをカリカリしたりしてました。ご飯の時間だったのでご飯をあげました。水ももう少しでなくなりそうだったので補充しようと思いゲージから離れました。
いつも水のボトルを取る時や、餌をあげるときなど、基本的にハムちゃんと近くなる時は怖がらないようにゆっくり手をいれて大きな音が出ないように慎重に作業してます。
ゲージから離れる寸前まで、ハムちゃんが動いてるのを見てました。
そして水を補充してゲージに戻そうとすると、ゲージの真ん中で、ハムちゃんが目を開けたまま横たわっていました。最初は寝るのかなあ可愛いなーと思って見てたのですが、全く動かなくて、おかしいと思いました。寝てる時は心臓辺りが動いてるのがわかるのですが、本当に置き物のように全く動きませんでした。
死んでしまったのかと思い、身体をツンツンしました。餌を近づけて起こそうとしたりしたのですが全く動かず、死んでしまいました。
水の補充はほんの15秒程で終わっています。
15秒まえは本当に元気にいつも通り動いていたのに、突然死んでしまうことはあるのでしょうか。

ハムスターに関して無知な事もたくさんあるのでびっくりしてどうしたらいいかわかりません。

上記の回答(突然死の返信)

投稿者 よしはむ : 0 投稿日時:

はじめまして。
ハムスターのような小さくて弱い生き物は、ちょっとしたことで亡くなってしまうことがあります。
私の感覚ですが、亡くなる直前はなぜか元気になることがあります。

こういったことはよくあるらしく、飼い主さんに弱っているところを見せたくなくて、力を振り絞っている。とも言われます。
飼い主さんと笑顔で別れるための彼らなりの気遣いのようです。

ご冥福をお祈りします。

カテゴリー : その他 スレッド: 突然死

この書き込みに返信する >>

元記事:いろいろ調べてやってもトイレを失敗します

初めまして。
買い始めてからと生後半年くらいになるジャンガリアンですが、トイレでおしっこをしないことが多々あります。
ジャンガリアンやハムスターはこれまでも飼育しておりましだが、覚えなかったのは初めてです。
トイレの位置を変えたり、小屋から近くしたり、場所を隠れるところにしてみたり、砂を変えたりしましたが、完全には無理でした。
毎日トイレ掃除をしますが、トイレでおしっこはするのですが、失敗している痕跡もあり毎度漏れた場所の掃除と臭いに困っています。
今回初めて透明のゲージにしたので落ち着かないのか、ゲージに紙を貼ってみたりもしたのですが、だめです。
ご飯は1日1〜2回、外で遊ばせるのは3日に1度くらい、毎日は手に乗せて触ったりはしません。

原因はなんでしょうか、、飼育に問題があるのか、アドバイスいただきたいです。

上記の回答(いろいろ調べてやってもトイレを失敗しますの返信)

スレ主 sai : 0 投稿日時:

ありがとうございます!
トイレはコーナー型なのですが、そのトイレとゲージの間の隅にグイグイ入ってやります(;o;)
動きにくいトイレと、もう一つ設置して様子をみてみます!ありがとうございます!

カテゴリー : 餌・飼育方法 スレッド: いろいろ調べてやってもトイレを失敗します

この書き込みに返信する >>

元記事:いろいろ調べてやってもトイレを失敗します

初めまして。
買い始めてからと生後半年くらいになるジャンガリアンですが、トイレでおしっこをしないことが多々あります。
ジャンガリアンやハムスターはこれまでも飼育しておりましだが、覚えなかったのは初めてです。
トイレの位置を変えたり、小屋から近くしたり、場所を隠れるところにしてみたり、砂を変えたりしましたが、完全には無理でした。
毎日トイレ掃除をしますが、トイレでおしっこはするのですが、失敗している痕跡もあり毎度漏れた場所の掃除と臭いに困っています。
今回初めて透明のゲージにしたので落ち着かないのか、ゲージに紙を貼ってみたりもしたのですが、だめです。
ご飯は1日1〜2回、外で遊ばせるのは3日に1度くらい、毎日は手に乗せて触ったりはしません。

原因はなんでしょうか、、飼育に問題があるのか、アドバイスいただきたいです。

上記の回答(トイレを増やしてしまう作戦がおすすめです。トイレを覚えないハムスター対策)

投稿者 よしはむ : 3 人気回答! 投稿日時:

はじめまして。
ハムスターには個性があるので、中にはどうしてもトイレを覚えてくれない子もいるようです。

対策として、よくおしっこする場所がトイレ以外に3箇所くらいあると思いますので、そこにトイレ砂を敷いてしまいましょう。
トイレを増やしてしまう作戦です。

私の場合、これでおしっこの匂い問題を解決したことがあります。
使えると思うので、ぜひ試してみてください。

カテゴリー : 餌・飼育方法 スレッド: いろいろ調べてやってもトイレを失敗します

この書き込みに返信する >>

元記事:病気 寄生虫についての返信

こんにちは。

ペットショップでは、販売するペットの健康チェックを行っているので、寄生虫がいることはめったにないと思います。
信用問題になってしまいますからね。

私もいままで、ハムスターを3匹、うさぎを2匹飼いましたが、寄生虫がいたことはなく、ペットを飼っている友人たちからも、そのような話を聞いたことはないので、あまり心配する必要はないと思います。

家で飼っていれば、寄生虫に寄生される心配もまずありません。

上記の回答(病気 寄生虫についての返信の返信)

スレ主 はむず : 1 投稿日時:

お早い回答有難うございます
参考にさせて頂きます!!

カテゴリー : 怪我・病気 スレッド: 病気 寄生虫について

この書き込みに返信する >>

元記事:病気 寄生虫について

初投稿失礼させて頂きます。
ハムを迎えるに辺り、迎えた直後に検便などで寄生虫検査は即行った方が良いのでしょうか?
動物病院で推奨してるところもあり、皆様どうされているのかと思っております。

また、人獣共通の病気、寄生虫の感染が保健所などで注意換気されてたりしますが、実際の所ハムから何か感染した経験がある方っていらっしゃったりするのでしょうか。
予防方法など心がけている事などもありましたら教えて頂けると幸いです。

上記の回答(病気 寄生虫についての返信)

投稿者 よしはむ : 0 投稿日時:

こんにちは。

ペットショップでは、販売するペットの健康チェックを行っているので、寄生虫がいることはめったにないと思います。
信用問題になってしまいますからね。

私もいままで、ハムスターを3匹、うさぎを2匹飼いましたが、寄生虫がいたことはなく、ペットを飼っている友人たちからも、そのような話を聞いたことはないので、あまり心配する必要はないと思います。

家で飼っていれば、寄生虫に寄生される心配もまずありません。

カテゴリー : 怪我・病気 スレッド: 病気 寄生虫について

この書き込みに返信する >>

現在までに合計162件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全33ページ中の6ページ目。

ランダムにスレッドを表示

突然死

投稿者 じゃくそん 回答数 : 1

投稿日時:

毎日4匹のはむちゃんの元気で動いてる姿を確認してます。 今日も朝元気に動いてるのを確認して仕事に行きました。仕事から帰ってくると、... 続きを読む >>

ジャンガリアンハムスターに与える餌の量はどれくらいが適正?

投稿者 しほ 回答数 : 3

投稿日時:

生後2ヶ月のジャンガリアンのオスです。 いつもお腹をすかせてるようで、顔を見るとからの餌皿に入ったり金網によじ登ってアピールします... 続きを読む >>

ハムスターがバック転をするのは脳に異常がある!

投稿者 郁子 回答数 : 2

投稿日時:

 うちのジャンガリアンですが、バク転をします。  夜に活動を始めると、トイレから、バク転で出てきます。とてもかわいいのですが、脳の... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:ハムスターがジィっと鳴くのはどういう意味?

ジャンガリアンを飼い始めて1ヶ月ほどたちます。

とっても元気な子でゲージを覗きに行くとすぐ起きてきて、ゲージの扉(横棒状)にのぼってがじがじし続けます。
散歩は透明のボールの中で回しぐるまのようにゴロゴロとリビングを駆け回っていて、とても楽しそうに遊んでもいます。

ですが手をそっと近づけてみてもジィっと鳴くことや噛むことが多いです。

鳴き声はネットで調べてでてくるようなキュッキュとゆう鳴き声とは明らかに違いますが、怯えて固まることや歯を見せて鳴くこともほとんどないので余計にわからずにいます…

今まで歴代3匹飼っていましたが、鳴く子はいなく、噛む子もいなかったので対処がわからず困ってます(´Д` )

上記の回答(ハムスターがジィっと鳴くのは人間が怖いから)

投稿者 よしはむ : 0

こんにちは。
動物には、それぞれ個性があります。
おそらく、その子は臆病なタイプなのでしょう。
ジイっと鳴く、噛む、のは人間が怖いからです。
(これは飼い主さんが悪いのではなく、その子が警戒心が強く臆病なだけです)

たまにハムスターやうさぎのような臆病な生き物の中でも、人懐っこく、最初から人によって来てくれたり、撫でても嫌がらずに喜んでくれる子もいます。

おそららくあずきさんが今まで飼われたハムスターは、人懐っこいタイプだったのでだと思います。

臆病な子とは、仲良くなるまで時間がかかりますが、時間をかければ、徐々に慣れてきますので、焦らずに行きましょう。

カテゴリー : 習性・行動の意味 スレッド: ハムスターがジィっと鳴くのはどういう意味?

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:ゴールデンハムスターが脱走を何度も試みるのは何が原因?

ゴールデンハムちゃんが我が家に来て、小屋の外に出できたなと思うと常に脱出を試みる仕草ばかりです。
回し車、小屋に上り立ち上がり手を伸ばす、ゲージからぶらさげている水も登ろうとして何度も何度も失敗してます。気温ポカポカ、ゲージもそれなりに大きいです。
隣家のエネファームの低周波音が原因なのではと最近思っています。

上記の回答(ゴールデンハムスターが脱走を何度も試みるのは何が原因?の返信)

投稿者 ハム スチャー : 0

ただただ外の世界が見てみたいんじゃないでしょうかw
色々とw縄張り意識があるせいかもしれませんね。縄張りを広げたいとか。

カテゴリー : 習性・行動の意味 スレッド: ゴールデンハムスターが脱走を何度も試みるのは何が原因?

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:夜行性のハムスターが夜なのに寝ているのはなぜ?

こんにちは、ハムスターが夜なのに寝てるし、前みたいにすぐ外にでなくなってしまいました。いまはトイレに巣を作ってそこで生活をしています、ストレスが溜まってきているのでしょうか?
あるいか何かの病気でしょうか?

上記の回答(ハムスターに動物性タンパク質は必要不可欠。ゆで卵の白身、豚肉、鶏肉の切れ端など)

投稿者 よしはむ : 30 人気回答!

こんにちは。
ハムスターに齧り木は必要ないですし、爪を切る必要は多くの場合、一生ありません。爪の伸びすぎを防止するために掘れる床材を用意しておくくらいで十分です。
齧り木を設置すると、ケージの中が狭くなるのでおススメできません。

ただ、動物性タンパク質は必要不可欠です。
これはゆで卵の白身、豚肉、鶏肉の切れ端などを、たまに与えてあげてください。
動物性タンパク質が不足すると、攻撃的になったりします。

もし一ヶ月間、動物性の食事を与えていなかったとしたら、体調が悪いのはこれが原因かも知れません

カテゴリー : 習性・行動の意味 スレッド: 夜行性のハムスターが夜なのに寝ているのはなぜ?

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

初心者のためのハムスターの飼い方・飼育相談掲示板『ハム大好き!』の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ