元記事:トイレについて
トイレが別にあるのにお風呂にトイレをします。どうしたらいいですか
上記の回答(トイレについての返信)
スレ主 かめ : 0 投稿日時:
そうなんですね!!安心しました!ありがとうございます!
トイレが別にあるのにお風呂にトイレをします。どうしたらいいですか
スレ主 かめ : 0 投稿日時:
そうなんですね!!安心しました!ありがとうございます!
丁寧かつ、わかりやすい回答ありがとうございます。
ジャンガリアンは噛む習慣がある
種類なんですね。知りませんでした。
私は血が出るほど噛まれていませんが、主人は何度も血が出るほど噛まれています。
まだ、2週間という短い期間なので
焦らずゆっくり信頼関係を築いていく必要がありそうですね。
ミルワームはペットショップに売っているのを見かけたことがあります。一度もタンパク質食品を与えたことがないので、購入してみようと思います。ミルワームは与える量などは決まっているのでしょうか?
また質問をしてしまい
申し訳ありません。
投稿者 よしはむ : 0 投稿日時:
こんにちは。
私はミルワームを買って与えたことはないので、詳しくはわかりませんが、動物性たんぱく質は、3日に一度くらいの割合で与えるのが良いです。
これは肉のほんの切れ端程度で大丈夫です。あまり多く与えると食べ残します。夏は食べ残しの肉があると腐るので、食べきれる程度の量を与えるのが良いです。
(ミルワームは見た目が気持ち悪いし、生き物なので死なないように管理するのが大変です)
ミルワームは鳥の餌用に市販されているものでOKです。飼育書によるとハムスターの生きたエサを食べたいという本能も満たせるのでおススメだそうです。
他に、コオロギやバッタ、イナゴも食べます。捕まえてきて、あげてみてください。
魚なら煮干しも食べてくれます。ハムスター用の煮干しというのもあるようです。
カテゴリー : 習性・行動の意味 スレッド: ジャンガリアンのプリンを飼い始めました。
この書き込みに返信する >>書き込みありがとうございます。
私も10年飼ったうさぎを先月、亡くしました。
ヘルニアになったため、後ろ足が完全に動かくなり、動物病院に通院していました。
亡くなる2週間ほどに前に病院に連れて行ったのですが、その際は、先生から「前足を脱臼していますが、抗生物質を飲ませていれば大丈夫です」と言われました。
しかし、それから一週間経ったあたりから、ケージ内で転がって倒れることが多くなり、ぐったりするようになりました。
後ろ足が動かなくなっただけでなく、前足の片方も脱臼してしまったため、身体を支えるのに大きな体力を消耗するようになり、徐々に体力が失われていったようです。
私も死後、一週間くらいは、ケージ内にうさぎのゆきがいるような錯覚を覚えていました。今でも夜寝る前に、餌をあげなくてはならないような気持になります。
ペットを亡くして、悲しみが続くことをペットロスと言います。
悲しみを乗り越えるためには、
1・お墓を作って、毎日、手を合わせて供養する。供養をすることで、「死後もあの子の幸せのためにできる限りのことをしている」という満足感とペットとの繋がりを感じられて心が安定する。
2・ペットとの思い出を家族やペット友達と語り合う。他人に亡くなった子のことを話すことで、悲しみは癒されます。
3・ペットへの手紙を書いたり、ペットの写真や動画を見るなどして、亡くなった子と向き合う。無理に忘れようすると悲しみが長引く。
この3つが有効です。
ペットロスノート/ありがとう。また会えるよね!
https://itsennryuu.com/petloss/
こちらは、私が最近、作ったWEBサービスです。
ペットへの感謝の手紙を書くと、悲しみが癒えやすいということを、ペットロスを研究した本を読んで知ったので作りました。
SNSでは話しにくいペットを失った悲しみを同じ仲間に完全匿名で話せます。
批判や中傷コメントは付けられないようになっており、安心して使うことができます。
もしよろしければ、亡くなったハムちゃんへの手紙などを投稿してください。
私の書き込みもあります。
スレ主 aco : 0 投稿日時:
よしはむさん、コメントありがとうございます。
よしはむさんもうさぎのゆきさんとお別れして間もないのですね。手紙のページも読みました。ゆきさんとの思い出が溢れていて、ゆきさんは幸せだなと感じました。また、元気だった頃の様子を思い出す大切さも、なるほどと思いました。
私も、どうしても亡くなる直前の弱った状態を思い出してしまうのですが、懸命にレタスを頬袋に詰めていた時や部屋を散歩していた時の動画や写真を見て元気なハムちゃんを思い出にしようと思います。
子どものときから実家で犬を飼っていたのでペットとの別れは分かっているつもりでしたが、一緒にいられた時間があまりに短かったからでしょうか、犬のときよりつらい気がします。
料理で人参を切っていて「人参すきだったなあ」と、何からでもハムちゃんのことを思い出します。ふと一人になった時に涙が出たりもします。
辛くて悲しいですが、半面、「たくさんある思い出をしっかり覚えておこう」という気持ちもあります。だから、よしはむさんのおっしゃる通り、手紙はとても良い手段かもしれませんね。
少しずつ出来ることをしようと思います。ありがとうございます。
よしはむさん、コメントありがとうございます。
よしはむさんもうさぎのゆきさんとお別れして間もないのですね。手紙のページも読みました。ゆきさんとの思い出が溢れていて、ゆきさんは幸せだなと感じました。また、元気だった頃の様子を思い出す大切さも、なるほどと思いました。
私も、どうしても亡くなる直前の弱った状態を思い出してしまうのですが、懸命にレタスを頬袋に詰めていた時や部屋を散歩していた時の動画や写真を見て元気なハムちゃんを思い出にしようと思います。
子どものときから実家で犬を飼っていたのでペットとの別れは分かっているつもりでしたが、一緒にいられた時間があまりに短かったからでしょうか、犬のときよりつらい気がします。
料理で人参を切っていて「人参すきだったなあ」と、何からでもハムちゃんのことを思い出します。ふと一人になった時に涙が出たりもします。
辛くて悲しいですが、半面、「たくさんある思い出をしっかり覚えておこう」という気持ちもあります。だから、よしはむさんのおっしゃる通り、手紙はとても良い手段かもしれませんね。
少しずつ出来ることをしようと思います。ありがとうございます。
投稿者 よしはむ : 0 投稿日時:
返信ありがとうございます。
私も実家でインコを飼っていたのですが、世話をしていたのは主におばあちゃんだったので、あまり思入れもなく、亡くなってもそんなにダメージはなかったです。
それなので、うさぎのゆきが亡くなった時は、こんなに精神的にショックを受けるとは思ってもみませんでした。
やはり、自分で飼いたくてお迎えして、世話をしていると愛情が大きくなるのだと思います。
辛いときは、無理に忘れようとせず、思い切り悲しむことが大切なようです。そうしないと、処理されない感情がずっと尾を引いて、悲しみが長期化します。
私も思い出すのは足が動かなくなった後の姿なのですが、それだと悲しくなるので、元気だったころの写真や動画を見て、幸せだったころの記憶を思い出すようにしています。
返信ありがとうございます。
私も実家でインコを飼っていたのですが、世話をしていたのは主におばあちゃんだったので、あまり思入れもなく、亡くなってもそんなにダメージはなかったです。
それなので、うさぎのゆきが亡くなった時は、こんなに精神的にショックを受けるとは思ってもみませんでした。
やはり、自分で飼いたくてお迎えして、世話をしていると愛情が大きくなるのだと思います。
辛いときは、無理に忘れようとせず、思い切り悲しむことが大切なようです。そうしないと、処理されない感情がずっと尾を引いて、悲しみが長期化します。
私も思い出すのは足が動かなくなった後の姿なのですが、それだと悲しくなるので、元気だったころの写真や動画を見て、幸せだったころの記憶を思い出すようにしています。
スレ主 aco : 0 投稿日時:
よしはむさん、ありがとうございます。
悲しい時は感情を押し殺さない方が良いというのはよくわかります。
ハムちゃんとお別れしてまだ1週間経ちませんが、悲しんで悲しんで、だんだんなぜこんなに悲しいのか自分の気持ちに向き合えるようになってきた気がします。
もっと気をつけてあげていれば、病院で注射ということにならなければ等、悔いが根底にあるのです。
だからってどうしようもないことだけど、分かったことで気持ちの整理のきっかけにはなるのかなと。
ハムちゃんを思うとやっぱり涙が出るし悲しいけど、ここで書き込みさせていただいたおかげかもしれません。
ありがとうございます。
現在までに合計162件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全33ページ中の3ページ目。
鼻炎で病院に行った後から噛むようになりました。臆病な子で押さえつけられてレントゲンや点滴で消耗しきって帰りました。
投稿者 はるみ 回答数 : 2
投稿日時:
生後1~2ヶ月のキンクマを飼い始めました。全くの初心者です…
高さ60センチ奥行30センチの水槽で飼っています。
餌はペレットのみを体重の10パーセント、2回にわけて朝夜あげていますが、10パーセントあげていて、肥満の原因にならないか心配です。
掃除は一日1回、おしっこをした床材やトイレのみを綺麗にしていますが、糞はハムスターが床材の下(ハムスターが自分で作った巣の下)に隠されてしまいます。一度掘り起こして掃除しましたが、それから2日ほど甘噛みをしてこなくなり、毎日はしていません。
まだ触ってもいない段階ですが、ケージ全体の掃除はいつ頃したらいいでしょうか。
また巣の下の糞は何日かおきに掘り起こして掃除しても嫌われないでしょうか。
投稿者 よしはむ : 1
はじめまして。
一日の餌の量は体重の5~10%が目安です。
なので、悪くはないと思います。
ただ、ペットのハムスターは太りやすいですので、太る可能性は十分にあると思います。
肥満を防止するために、運動しやすい広いケージを与えてあげるのも一案です。
ケージ全体の大掃除は、お迎えして一週間以上過ぎたのでしたら行って良いと思います。
糞や食べ残しの餌などで、だいぶ汚れてしまうので、できれば大掃除は一週間に一度はすると良いです。
夏は特に食べ残しの餌が腐敗し、不衛生になりやすいので、大掃除は頻繁に行ったほうが良いですね。
投稿日時:
1ヶ月程前からハムスターを飼い始めました。
最近、散歩のために部屋から出し
ある程度時間が経ったあとに部屋に戻そうと手のひらを出すと乗ってきて血が滲むくらい噛みつきます。
何故でしょうか?
ゲージの外を縄張りだと思い攻撃してきているのでしょうか?
教えて頂けると幸いです。
投稿者 よしはむ : 2
はじめまして。
血が出るくらい噛まれるのは問題ですね。
ハムスターを外で散歩させるデメリットは、部屋の中すべてを自分の縄張りだと思わせてしまうことです。
そうすると、自分が部屋の中で一番偉いと思って、飼い主の手を噛むようになることがあるそうです。
ただ、散歩させること自体は、健康に良いですしハムスターも喜びます。
手を噛まれるのは軍手などをすれば防ぐことができるので、これで対応して散歩を続けさせても良いかなと思います。
投稿日時:
ジャンガリアンハムスターのオスを飼い始めてまだ4日なのですが、
2時間前あたりにふと見たらトイレで目を閉じて前で手をずっと擦ってカクカクしてます。
餌も水もしっかりあげていて部屋が少し寒いのかなとエアコンのついた部屋にもっていきいま毛布をゲージにかけているのですが、今見たら動きはしているんですが多少震えていて目は閉じたままです。
飼い始めたばかりで目ヤニなのかもよくわからずどうしたらよいのか困っています。
返答いただければありがたいです。
よろしくお願い致します。
投稿者 よしはむ : 1
はじめまして。
春はハムスターを飼い始めるのに適した時期です。
あるていど温かいので、寒さが原因とは考えにくいです。
おそらく、これは毛づくろいの行為だと思います。手で顔を擦ったりして、身体をきれいにしています。
ハムスターはきれい好きなので、よく毛づくろいをしています。
震えているのは、まだ環境に慣れていなくて、緊張している可能性が高いです。
心配いらないと思いますので、ご安心ください。
カテゴリー : 習性・行動の意味 スレッド: どうすれはいいかわからないです。
この書き込みに返信する >>投稿日時: