「蝶一頭ひらひら先を急ぎけり」の批評
回答者 文室七星
添削した俳句: 蝶一頭ひらひら先を急ぎけり
はじめまして「春驟雨」の句の添削ありがとうございます。
ご指摘の比喩の所も気にかかっていました。
中七以後が収まりが良くなっています。
仰っている方もいらっしゃいますが、蝶は「一羽」とする方が良いと思います。
「ひらひら」と「先を急ぐ」の対称が面白く感じます。
今後ともよろしくお願いします。
点数: 0
回答者 文室七星
添削した俳句: 蝶一頭ひらひら先を急ぎけり
はじめまして「春驟雨」の句の添削ありがとうございます。
ご指摘の比喩の所も気にかかっていました。
中七以後が収まりが良くなっています。
仰っている方もいらっしゃいますが、蝶は「一羽」とする方が良いと思います。
「ひらひら」と「先を急ぐ」の対称が面白く感じます。
今後ともよろしくお願いします。
点数: 0
回答者 文室七星
添削した俳句: ベランダにものの芽いずる雨上がり
文室七星(ふんやななせ)と申します。
「ものの芽」の件、失礼いたしました。
こちらも勉強がまだまだ足りずに、不愉快な思いをさせてしまい、申し訳ございません。
今後ともよろしくお願いします。
点数: 0
回答者 文室七星
添削した俳句: 春雨の花見し桜君思う
「春雨」「花見」「桜」と季語が三つあり、焦点をしぼる方が良いと思います。
「桜君思ふ」(原句の「思う」を文語にしています)が主だろうと思いますので、「花見」を「宴」(うたげ)に、「春雨」を「雨のなか」に替えたのが手直し句です。
手直しの句はあくまでも参考ですので、よろしくお願いします。
他の方がもっと良い句を示されると思います。
指摘事項: 季重なり
点数: 0
回答者 文室七星
添削した俳句: 桜冷え温泉町の足湯かな
ちよ様
はじめまして。
「桜冷え」との季語があるのですね。
手持ちの歳時記に掲載されていませんが、素敵な季語です。
「温泉」と「足湯」が重複しているように見えます。
軸は「足湯」での楽しみとそこに連れられることの感謝だろうと思います。
連れて行く人もしくはちよ様の何気ない仕草をあまり説明的にならずに入れてみるのも一つの方法かも知れません。
「桜冷え連れの見守る足湯かな」
「桜冷え血流めぐる足湯かな」
実際と違っていたら申し訳ございません。
点数: 0
回答者 文室七星
添削した俳句: 花冷えのベンチにそっと文庫本
くまた様
こんにちは。
今はスマホを覗いている人が多いですね。
ベンチと文庫本は、よく乗換駅のベンチで文庫本を読んでいるので、共感できます。
「花冷えの」で一人でいることが見えてくるようです。
点数: 0
最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。