俳句添削道場(投句と批評)

佐渡さんの添削得点の高い順の9ページ目

「口ずさむ金木犀の咲く道を」の批評

回答者 佐渡

添削した俳句: 口ずさむ金木犀の咲く道を

めでかやさん!おはようございます。
いつもお世話になっております。
俳句って万人受けしないといけないんですかねぇ?。
の問いかけですが、藤田湘子の本に以下の事が記されていました。
(一部割愛)
俳句はなんのために作るか作り始めはいろいろ理由はあると思うが、「自分のため」に作る。俳句をつくる道は三つに分かれる。
1,作った俳句はどこにも発表せず、日記かわりにして記録しておく
2,新聞、雑誌の俳句蘭やテレビの募集に応じて人選を目指す
3,専門誌の俳句雑誌に所属して俳境を深める

2,3,の道行く人は注意をしなくてはならない「自分ため」を忘れる。
2,3の場合始めは入選できず、人選されたいがために選者の好む素材や表現をしようと邪念がはたらき「自分の俳句」つまり「自分のために」でなくなる。

と本の一部だが、2,3を選ぶとすればやはり人が読んで分かってもらえる共感してもらえる俳句を作る方が良い思います。
しかし、
「自分の俳句」「自分のために」は忘れないようしたいものです。
問いかけの答えになったかどうか?
よろしくお願いします。

点数: 2

「夜も更けし神に手のひら焚き火かな」の批評

回答者 佐渡

添削した俳句: 夜も更けし神に手のひら焚き火かな

駒川義輝さん!こんにちは
初めましてよろしくお願いします。
かなの切字を使う時は上五中七に強い切れを入れない事が大事かなと思います。
夜も更けし、神に手のひら、二つ切れているように思います。
それと神に手のひらの意味が少しわかりにくいと。

提案句
・更ける夜(よ)の手に神宿る焚火かな
リズムも整う気がします。

よろしくお願いします。

点数: 2

「看板のめくれた紙や散紅葉」の批評

回答者 佐渡

添削した俳句: 看板のめくれた紙や散紅葉

マサトさん!おはようございます。
再訪です。
褪せの切れについて私の勉強不足でした。
なおじいさんに失礼しました。ここにお詫びいたします。
これからもよろしくお願いします。

点数: 2

「水仙に温もり残る寝床かな」の批評

回答者 佐渡

添削した俳句: 水仙に温もり残る寝床かな

マサトさん!おはようございます。
いつもお世話になっております。
この状況を文章にすると
寝ていた母の寝床はまだ温もりがあったなぁ~
それに水仙の香りもほのかに・・・・
でしょうかね?
提案句をです。
・水仙と母の香りの寝床かな

よろしくお願いいたします。

点数: 2

「干蒲団お尻残して隠れんぼ」の批評

回答者 佐渡

添削した俳句: 干蒲団お尻残して隠れんぼ

マサトさん!こんばんは!
再訪です。
季語を推敲することも良いかもしれません。かくれんぼと蒲団は近いかな?
家の中に寒椿が活けてあってとか、冬牡丹とか
・かくれんぼ尻を隠さず冬牡丹
藤田湘子の配合になると思います。
季語を検討してみてください。
これからもよろしくお願いします

点数: 2

佐渡さんの俳句添削依頼

最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。

わが余命俳句楽しむ蓮の花

回答数 : 14

投稿日時:

故郷をまるごと齧る夏休み

回答数 : 6

投稿日時:

夏休み机の上の時刻表

回答数 : 6

投稿日時:

鬼の居ぬ明るき職場夏休み

回答数 : 4

投稿日時:

人間の勝った負けたと沙羅の花

回答数 : 6

投稿日時:

佐渡さんの添削依頼2ページ以降を見る

その他の添削依頼

苗代や袖を捲った白き腕

作者名 黒徹 回答数 : 0

投稿日時:

凡々と余生ながらも春を待つ

作者名 久田しげき 回答数 : 0

投稿日時:

木登りの腕白どもや秋の空

作者名 ちゃあき 回答数 : 6

投稿日時:

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ