俳句添削道場(投句と批評)

長谷機械児さんの添削得点の高い順の87ページ目

「童女の挨拶の声春の風」の批評

回答者 長谷機械児

添削した俳句: 童女の挨拶の声春の風

おじさんさん、こんにちは。

御句、良い感じだとは思うのですが、「童女」という語の選択の、古風で雅な感じが気になっていました。
コメントからすると、そんなに奥ゆかしい感じの景ではないようですし。

もっと当たり前の言葉で出来ないものかなあ、と。

 春風や幼稚園児のこんにちは

今後ともよろしくお願いします。

点数: 0

「春深しやりたき事をやる怖さ」の批評

回答者 長谷機械児

添削した俳句: 春深しやりたき事をやる怖さ

卓鐘さん、こんにちは。

「続柄なき」句へのコメントありがとうございます。「アラサーくらいの男女の温泉不倫旅行」あー、そういう“間柄”もありましたか。

御句について。

この中七下五を“これからやりたいことに挑戦しようかどうか、という逡巡”のことと読みました。脱サラして趣味を仕事にして生きていくとか、かなり初期投資のかかる趣味を始めるとか…。

すると、時候の季語「春深し」はやや皮肉な選択と思います。「怖さ」をどうこう言っている間に季節はピークにきていて、結局手を付けることなく機を逸しそうな予感。
これが「春めくや」なら今後の希望が感じられ(わりと平凡な印象になりますが)、「暮の春」などとなると“やらぬ後悔”が始まっている感じ。

今後ともよろしくお願いします。

点数: 0

「若夏や肺腑に充ちる碧き風」の批評

回答者 長谷機械児

添削した俳句: 若夏や肺腑に充ちる碧き風

秋沙美さん、こんにちは。

御句について。

「肺」と「碧」は連想しやすい何かがあるのでしょうか。

 しんしんと肺碧きまで海の旅/篠原鳳作

を思い出しました。

添削は…文法的な面で、

 若夏や肺腑を充つる碧き風 (肺腑をいっぱいにする)
 若夏や肺腑に充てる碧き風 (肺腑にいっぱいになった)

のどちらかだろう、と。

今後ともよろしくお願いします。

点数: 0

「木々の影ひかりと化せり春の川」の批評

回答者 長谷機械児

添削した俳句: 木々の影ひかりと化せり春の川

卓鐘さん、こんにちは。

御句について。

初読では、“木漏れ日”の、光でなく影(陰ではなく、川面に映す枝々の影)のほうから描写を始めた句かと思っていました。
そして、げばげばさんのコメントを見ると、あ、そういう見方もあるか、さらに、イサクさんのコメントに「山本山感」とあり。なるほど、と、一人納得しておりました。

私の初読イメージでの提案句。

 木々のかげ春の川面をかがやかす

今後ともよろしくお願いします。

点数: 0

「千年をアシンメトリー青柳」の批評

回答者 長谷機械児

添削した俳句: 千年をアシンメトリー青柳

たーとるQさん、こんにちは。

御句について。

・「千年を」の後に省略された語が想像しづらいです。
・「千年を」の後が何にせよ、中七下五と直接繋がらないということは切れているわけで、この句は三段切れと言えます。
・「柳」と「アシンメトリー」との取り合わせ、ではなくて…? これがコメントを読んでもどうも掴めないでいるところです。

提案…何か置けるかなあ…。非対称云々を「アシンメトリー」と言わず、具体的事物で提示したりすれば…。

 浮世絵の外へはみ出す柳かな

表現したい景に近づいているかどうか。どうも観念的なので、こちらも自信が持てませんが。

今後ともよろしくお願いします。

点数: 0

長谷機械児さんの俳句添削依頼

最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。

初詣一里塚めく句碑をたどり

回答数 : 5

投稿日時:

父と子を追ふ夏休の掃除機

回答数 : 7

投稿日時:

大南風やくざな鳥の来て騒ぐ

回答数 : 3

投稿日時:

汗ばむやネクタイにつながれしまま

回答数 : 6

投稿日時:

ヒートンぐりぐり薄暑の壁抉る

回答数 : 2

投稿日時:

長谷機械児さんの添削依頼2ページ以降を見る

その他の添削依頼

古雛母と嫁ぎし夢をみる

作者名 いち 回答数 : 4

投稿日時:

椿散り気付いた貴女の大切さ

作者名 坂内快羽 回答数 : 1

投稿日時:

道祖神の招きにあひて花野かな

作者名 竜虎 回答数 : 1

投稿日時:

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ