「路灼くるミイラとなりし蛙かな」の批評
回答者 げばげば
添削した俳句: 路灼くるミイラとなりし蛙かな
こんにちは。
いつも勉強させていただいています。
灼くの方が主の季語として読みました!蛙はひからびてますもんね。灼けたからひからびるという因果はあまり気になりませんでした。暑いですよね。
さらに灼けるを強調してみる手もあります!
路地灼けて灼けて木乃伊の蛙かな
点数: 3
回答者 げばげば
添削した俳句: 路灼くるミイラとなりし蛙かな
こんにちは。
いつも勉強させていただいています。
灼くの方が主の季語として読みました!蛙はひからびてますもんね。灼けたからひからびるという因果はあまり気になりませんでした。暑いですよね。
さらに灼けるを強調してみる手もあります!
路地灼けて灼けて木乃伊の蛙かな
点数: 3
回答者 げばげば
添削した俳句: 京歩き哲学の道秋兆す
こんにちは。
いつも勉強させていただいています。
上五がやはり丸ごと省きたいですね。哲学の道の説明になっています。
いつも哲学の道はあるのだけで、そのどんな様子に秋の兆しを感じたのか、これが卓鐘さんのいう核の部分なのかと。
小さい秋は何で見つけました?
鳥啼ける哲学の道秋きざす
雨間の哲学の道秋きざす
点数: 3
回答者 げばげば
添削した俳句: ひぐらしの声の形に時を知り
こんにちは!
いつも勉強をさせていただいています!
御句。下五時を知り、に説明したい気持ちが出ています。自分が何かを知ったという事柄に景はないので、下五はいじりたいですね。ひぐらしのこえに形があるという把握は詩的です。どんな時を知ったんだろう。たとえば少し季語が近い提案ですが、
ひぐらしの声に夕べのかたちかな
点数: 3
回答者 げばげば
添削した俳句: 花火果て余韻残りし虚空かな
こんにちは。
いつも勉強させていただいています。
御句。花火ってあの一瞬が素敵ですよね。
中七が負乗さんのおっしゃる重複感はあります。
花火果てもとの虚空にかへりけり
星あまた虚空へかへし花火果つ
いろいろ詩をよみこむチャレンジできそうです。いかがでしょうか。
点数: 3
回答者 げばげば
添削した俳句: 片方だけつける手袋冬構え
こんにちは。
いつも勉強させていただいています。
御句。冬構とは、どんな季語でしょうか。
冬の寒さが厳しい地方では、風除けや雪除けを家の周囲に施し、本格的な冬に備える。
よし今から冬構をするぞ!という人が片方だけ手袋をしてるように感じました。恋の手繋にはつながりませんでした。ちなみに手袋は季語なので、手袋で詠んだらよいかもしれません、冬構でなくても。
ぜひぜひ歳時記と仲良くなってほしいです!歳時記を読んでたらたのしいですよー。例句がたくさん載ってるのをおすすめします。いつまでも読んでられます!
点数: 3
最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。