俳句添削道場(投句と批評)

なおさんの添削得点の低い順の1432ページ目

「花野にいました証人はいません」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 花野にいました証人はいません

慈雨さん、こんにちは。再々訪です。
横入り(笑)、有難うございました。私も確認しました。
げばさんのいいところは、その人のいないところでその人を褒めるのですよ。
それと、何か言われても、それをプラスに解釈して、自分の成長の糧にしている。かなりすごい。
私はこのような任意の同好サイトで、げばさんのような人物に巡り会えるとは思っていませんでしたよ。
嬉しいけど、なんか悔しい(笑)。
慈雨さん、今後ともよろしくお願いします。

点数: 2

「平安の鬼門は比叡いわし雲」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 平安の鬼門は比叡いわし雲

感じさん、こんにちは。
御句拝読しました。これはいいですねー。古代のロマンを感じます。こういうムード、好きですよ。憧れます。

その上で、このままいただくのは悔しいので(笑)、ちょっとだけお伝えさせていただきます。

「平安」にはこだわりがあると思いますし、この句全体の雰囲気を決める大事な措辞と思いますが、それだけに印象がとても強いので、季語の「いわし雲」とのバランスを考えました。
そこで少しぼやかそうかと。

もう一つ、「鬼門は比叡」という語順でなく「比叡は鬼門」とするとどうでしょう。
微妙ですが、「鬼門は比叡」ですと、単に方角を示すととらえられかねないと思いますところ、「比叡は鬼門」としますと、道が険しい、比叡おろしとか気候も厳しい、鬼が出る、といったことを想像させるのではと。うまく説明できなくてすみません。

・古代には比叡は鬼門いわし雲

古代「には」が今一つと思いながら置かせていただきます。よろしくお願いします。

点数: 2

「鱗雲釣果を願う釣り人や」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 鱗雲釣果を願う釣り人や

不尽さん、こんにちは。
御句拝読しました。
不尽さんは釣りをせずに俳句を考えているのであれば、釣り人の心まで考えずに、ご自身のことをお詠みになってはいかがですか?

また、最後の「や」ですが、どういうお気持ちでしょうか?
切れ字の「や」は、句の中に置かれて、感動やひと区切り、あるいは場面転換の役目をします。ですので、最後に置かれることは普通はないのです。

御句、読み進めていくと、上五季語の「鰯雲」がどこかに飛んでしまって、「あれ?季語は、なんだったっけ?」となるような気がします。

・釣り人の脇で俳句をいわし雲

こういうことではないかと思いました。
これが完成形とかではなく、こういう感じではないかということです。
よろしくお願いします。

点数: 2

「胸踊る山車引く子らに金木犀」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 胸踊る山車引く子らに金木犀

ロミさん、こんにちは。
御句拝読しました。ロミさんの地域では、今ごろにお祭りがあるのですね?いいですねー。平年ならもっと涼しいのでしょうか?

さて、山車と金木犀の季重なりはすでに出ているのですが、それ以上に私が気になりましたのは上五の「胸踊る」です。

ご存知のように、俳句は一人称なので、普通に読めば、胸を躍らせているのは作者になります。
それから、「なんだかワクワクする」ような「胸おどる」の漢字は、この「躍る」のほうがいいみたいですよ。

それに、私はいつも心掛けているのですが、自分以外の人や動物の心境は推測できないと。ですから人が胸を躍らせているかどうかはわからないので、その意味からも、胸躍るのは自分になります。

そこで、季重なり解消も目指して、次のように考えてみました。

・木犀の路地を太鼓の通り過ぎ
・行き過ぎる子らのお囃子金木犀
・胸躍る太鼓の音と金木犀

お祭りと金木犀と子どもたちを合わせるのは、結構難しいですねー!

点数: 2

「幼子やどんぐり眼で栗拾い」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 幼子やどんぐり眼で栗拾い

好々婆さん、こんにちは。
御句拝読しました。俳句についてはイサクさんが的確なコメントをなさっていますので、私からは、好々婆さんのコメントに対してコメントします(笑)。

俳句に興味を持ち始めたとのこと、私も嬉しく思います。
何かに興味を持ったら、それを調べたりしますよね、普通。ぜひそうなさってください。今は、お使いのインターネットでいくらでも情報が取れますから。

また、才能がないかどうかなんてのは、興味を持ち始めた段階ではわかりませんよ。お相撲さんで言えば、部屋の門を叩いたところくらいでは、何もわからないですよね。まだ土俵にも立っていないでしょう。

「凡人に共通する思考がおわかりになる」ならすごいと思います。それなら、まずは凡人丸出しの共通思考句をお作りになって投句してみてはいかがですか?
ここは道場ですから、当然、メンバーが感想や意見を言ってくれたり、アドバイスや提案をしてくれます。
そうして勉強なさってはいかがですか?

とにかく、誰でも、わからないことがあったり、まだまだだと思うからここに集うのであって、大丈夫ですよ。
よろしくお願いします!

点数: 2

なおさんの俳句添削依頼

最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。

三が日物置と化す仕事部屋

回答数 : 13

投稿日時:

脱ぎ捨てし息子の背丈冬のシャツ

回答数 : 14

投稿日時:

新年会犬の散歩に帰る友

回答数 : 19

投稿日時:

二人して物干し台の初日の出

回答数 : 16

投稿日時:

出す出さぬ迷ひし友の賀状着く

回答数 : 20

投稿日時:

なおさんの添削依頼2ページ以降を見る

その他の添削依頼

日にゆるる木の葉を写す白日傘

作者名 卓鐘 回答数 : 5

投稿日時:

撞く鐘の余韻植田へただよへり

作者名 久田しげき 回答数 : 1

投稿日時:

稲妻で刹那に死ねば楽なのか

作者名 いくたドロップ 回答数 : 4

投稿日時:

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ