俳句添削道場(投句と批評)

なおさんの添削得点の低い順の1430ページ目

「秋夕焼スマホに浮かぶ我が影よ」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 秋夕焼スマホに浮かぶ我が影よ

感じさん、こんにちは。
御句拝読しました。御句、ずっと気になっていましたのに、考えがまとまらず遅くなりました。すみません。
コメントしているということは、じゃあまとまったのか?と言われると困るのですが、お伝えさせていただきます。

私はスマホに「映る」派です。
また、「我が影よ」ですが、これだと答えを言ってしまっているような。
私は、ヒッチさんのコメントにヒントを得て、「黒い顔」はいかがかと思いました。

・秋夕焼スマホに映る黒い顔

影でもいいです。要は、「これは誰のこと?」と思わせたいです。
よろしくお願いします。

点数: 2

「七草に入れてあげたや猫じゃらし」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 七草に入れてあげたや猫じゃらし

今朝吉さん、こんにちは。初めまして。
御句拝読しました。猫じゃらしはたくさん生えていますね。だんだん茶色っぽくなってきましたか?

御句、私は句意が分かりましたが、「七草」は新年の季語で、今朝吉さんも1月7日にお粥を食べると思いますが、あの行事を指すのですね。
ですので、御句は「猫じゃらし」と季語が重なっているということもありますが、うがった見方をすると、「お粥に猫じゃらしを?」と読む方もいるかもしれません。それは避けたいと思いました。

・メンバーに入れてあげたや猫じゃらし

ごめんなさい、提案句は苦しまぎれです。他の方々に託します!

点数: 2

「母生けし花ナス呼びしはつ風か」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 母生けし花ナス呼びしはつ風か

やんさん、こんにちは。
御句拝読しました。秋の訪れを感じる句ですね。

何点か気になるところがありましたので、お伝えさせてください。

「花ナス」は初めて知りました。花のような茄子なのですね!?とてもきれいです。
ただ、やんさんは、調べたところ夏の季語のようだとおっしゃっていますが、私の歳時記には、「茄子の花」は載っているものの、「花ナス」は載っておりません。
花ナスも、八百屋さんで売っている茄子も同じと取れば、茄子は立派な夏の季語ですが、ここでは下五に他の季語を置くので、季語とはしないことにさせてください。

季語で次に気になった点は、「はつ風」です。御句では、「秋の初風」の意味でお使いだと思いますが、「初風」だけですと、元日に吹く風のことで、新年の季語です。
では秋の、と付けたら大丈夫かということになりますが、秋の季語の「秋風」だけでも、「暑い夏が過ぎて最初のひんやりした風」という意味がありますので、季語を信頼していいと思います。

下五を「はつ風か」と、「か」で終えています。これは、「花ナスが呼んだのか?」という意味だと思いますが、俳句では、作者の思いで断定してしまったほうが句げ引き締まります。

・母活けし花茄子の呼ぶ秋の風

理屈ばかり申し上げてすみません。母親思いで季節の移ろいを感じる御句の良さは十分に評価した上でのことです。どうぞよろしくお願いします。

点数: 2

「渡り鳥番ひひと組鄙の池」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 渡り鳥番ひひと組鄙の池

堀之内孝一さん、こんにちは。初めまして。
御句拝読しました。面白い光景ですねー。普通、渡り鳥というと、群れをイメージしますけどね。番(つがい)ひと組とは、どうしたのでしょうか?

私が御句でいいなと思った点は、その二羽をご覧になって、「群れからはぐれて」とか「寂しそう」「迷子の」とか、主観的に推測してしまっていないことです。わざと別行動をとって、楽しんでいるかもしれませんものね(笑)。客観的な詠みで、いいと思いました。
ただ、ご自身でも気にしておられるブツブツ感、そして見た目の読みづらさ(番ひひと組鄙)はちょっと気になりました。

・池すべるひとつがいなる渡り鳥
・池のうえ夫婦ひと組渡り鳥

一句目、「番ひひと組」を「ひとつがい」としましたが、まだわかりにくいかなと思い、二句目はもう、夫婦にしてしまいました!
池の上ですし、下五に渡り鳥とありますから、人間の夫婦とは思われないと思いますが…。
よろしくお願いします!

点数: 2

「ウインカー出すこと忘る赤蜻蛉」の批評

回答者 なお

添削した俳句: ウインカー出すこと忘る赤蜻蛉

ヒッチ俳句さん、こんにちは。
御句拝読しました。
面白いですね!トンボって、確かに、そういう飛び方しますよね。ていうか、出しぬけにUターン?(笑)

御句、でも、「ウインカー出すこと忘れる」ですと、本来は出すことになっているみたいです(笑)。でも当然、トンボは出さないですよね。そこで、

・ウインカーまるで気にせず赤蜻蛉

う、これでは、何がなんだかわからないですねー。

・ウインカーつけず右左折赤蜻蛉

いっそこれでは!?

・出しぬけに方向転換赤蜻蛉

ウインカーなくなりました。中の句「ほうこうてんかん」これは流れ、リズム的に中八は問題にならないと思います。

ヒッチさん、おかえさきさんのフォロー有難うございました!

点数: 2

なおさんの俳句添削依頼

最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。

三が日物置と化す仕事部屋

回答数 : 13

投稿日時:

脱ぎ捨てし息子の背丈冬のシャツ

回答数 : 14

投稿日時:

新年会犬の散歩に帰る友

回答数 : 19

投稿日時:

二人して物干し台の初日の出

回答数 : 16

投稿日時:

出す出さぬ迷ひし友の賀状着く

回答数 : 20

投稿日時:

なおさんの添削依頼2ページ以降を見る

その他の添削依頼

浮き草よ何処を漂う雨の中

作者名 花恋 回答数 : 0

投稿日時:

月明かりピアノに譜在りし日のまま

作者名 ねぎみそ 回答数 : 6

投稿日時:

緑陰や七輪で焼くスルメイカ

作者名 さつき 回答数 : 2

投稿日時:

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ