俳句添削道場(投句と批評)

なおさんの添削最新の投稿順の1367ページ目

「銀色の風の指揮棒すすき原」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 銀色の風の指揮棒すすき原

こんにちは。村山陽子様、いつもお世話になってます。
拙句「松茸」ご評価ご提案句有難うございました。自分へのご褒美というより、いただきものです。自分では買いません…(笑)。

さて御句、これはすごくいい句なのではと思います。壮大ですね。すすきの原のすすきは、一見、風の吹くままになびいているように見えるが、実はすすきのほうが風の吹き方を指揮しているのだ、頭を指揮棒のように振って、ということですよね。すごい。
まさに主従の逆転。今まで操っていたと思うほうが、実は巧みに操られていたという。とても面白い句だと思いました。
「銀色の」は指揮棒すなわちすすきを形容していらっしゃるのですね。きれいです。私であればきんいろにしてしまうところですが、銀色もムードがありますね。

山歩きをしていた頃はこの時期はすすきの原をよく歩きました。富士方面とか。懐かしいです。

点数: 0

「運動会群衆の中祖母見つけ」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 運動会群衆の中祖母見つけ

ただ坊さん、こんにちは。
御句の感想と提案句を置かせていただきます。

うれしいでしょうね、こういうとき。何年生のときの思い出でしょうか?ご両親とかはご都合がつかなかったのだと思いますが、おばあちゃんが来てくださった。よかったですね。

御句、私は、群衆という言葉が大好きなのです。群衆には、「周りにはこれだけ人が多勢いるけれど、どれほどたくさんの人がいても私にはまるで関係のない人たち。私は孤独」という意味が強く含まれていますよね。
ですので私はただ坊さんの句も群衆は残したいと思いました。
そこで提案句です。

・群衆に祖母見つけたる運動会

おばあちゃん、ご存命であれば大切にして差し上げてくださいね。

点数: 0

「高らかなラッパ響くや秋夕焼」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 高らかなラッパ響くや秋夕焼

えまさん、こんにちは。初めまして。あなたの俳句を読んだ感想を書きますね。

最初に、えまさんのコメントを読まずに俳句だけを読んだときには、色々とお伝えしたいことがありました。でもコメントを読むと学校の授業で出すと言うし、他の方もおっしゃるように、人が直したものを出すようになると変ですよね。
ですから私も何も言わないことにします。めちゃくちゃではないですよ、それは安心してください。

とはいえ、ほかの方々もヒントはおっしゃっていますね、ですので私も少しだけ。

えまさんの俳句は形として基本的に問題ないのですが、前提として、読み手(俳句を聞く人)が学校の先生やクラスのお友だちで、さらに写真も付くみたいですね。そうなると、自分が思っている以上にかなり「わかってもらえ」てしまいます。ああ、場所はこの学校だな。吹奏楽部の練習を詠んだのだな。とか。
今回はそれでいいですが、もし今後、そういう前提条件を何も知らない一般の人たちに、コメント(背景などの説明)無しで見てもらうとした場合、この句には足りないところがありますよね。あるいは、こうしたほうが伝わりやすいとか。

今回は課題提出が大事ですから、これはこれで出して、ちょっと落ち着いたら、えまさんプライベートで何か詠んで投稿してください。見てみたいです。楽しみにしていますよ。

点数: 0

「凛然とサドルの上のキリギリス」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 凛然とサドルの上のキリギリス

じゅじゅさん、こんにちは。初めまして。
御句の感想と提案句を置かせていただきます。
御句、なかなかいいですねー。何がいいって、じゅじゅさんは、自分の自転車のサドルの上に虫がいて、うれしい訳ではなく、イヤですよね、困ってますよね、どいて欲しいですよね。しかし俳句ではそんなこと一言も言ってない。でも伝わる。そこがいいのです。

私はこのサイトで「感情派」となっており(笑)、少し前の私なら

・キリギリスどいて私のサドルから

くらいな句を詠んでいたでしょう。
俳句はある瞬間の情景を描写する。そしてそこから何を思うかは、読者に任せる。この形ができていますね。

提案句としては、「凜然と」をちょっと動かさせてください。イメージはわかるのですが、それよりいい言葉がありますよ。そう、ご自身のコメントでおっしゃっている、「堂々と」。私はこの方が好きですね。

・堂々とサドルの上のきりぎりす

語順を変えて

・きりぎりすサドルの上に堂々と

けばげばさんの、サドルの「上」はいらない、これはその通りと思いますが、ここではそのままにしてあります。
ちなみに、俳句では動植物を漢字で書くことになってまして、キリギリスは螽斯と書くようです。しかし、この句ではそれはかえって馴染まない気がしますね、私は。
ですので漢字でなくてもいいと思うのですが、カタカナではない方がいいとは思いますよ。この辺は他の方もコメントくださるかと思いますが。

次の句も見せてくださいね!

点数: 0

「湯にゆらぐ富士を置きたる芋煮会」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 湯にゆらぐ富士を置きたる芋煮会

よし造様、再登場失礼します。
大江深夜さんの栗虫の句について、他の方の鑑賞が見たいとおっしゃっていましたので、私のような者で恐縮ですが、先程コメント置かせていただきました。後ほどご覧いただけますでしょうか。よろしくお願いします。

点数: 0

なおさんの俳句添削依頼

最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。

名の由来知らぬ世代や昭和の日

回答数 : 18

投稿日時:

関税はどこ吹く風や桜散る

回答数 : 25

投稿日時:

キャタピラに蝶のとまりて戦止む

回答数 : 23

投稿日時:

年ごとに歩く距離減る花見かな

回答数 : 21

投稿日時:

街道に名残の雪の消え残り

回答数 : 24

投稿日時:

なおさんの添削依頼2ページ以降を見る

その他の添削依頼

点滴のスタンド歩く春廊下

作者名 なお 回答数 : 22

投稿日時:

くじびきで決まる明日やみな笑顔

作者名 知世 回答数 : 10

投稿日時:

蚤の市一期一会の風薫る

作者名 卯筒 回答数 : 1

投稿日時:

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ