秋の父無心にカップ麺食らふ
回答者 なお
添削した俳句: 無心の父秋のカップ麺食らふ
こんにちは。鳥田政宗様、いつもお世話になってます。
御句、気になることがありましてコメントさせていただきます。
「無心」には二つの意味があります。一つは、邪念がないこと、一心不乱なこと。無邪気な子どもの形容にも使いますね。ポジティブな言葉です。
もう一つは、金や物品をねだること。これはあまり良い印象のものではありません。
このように、正反対の意味を持ちますので、使用にあたっては読み手に誤解を与えないような注意が必要だと思います。
「無心に〜する父」とすればいいですが、「無心の父」という言い方ですと、予期せぬ読み方をされる恐れがあります。
提案句は、その点の注意をご示唆するためのものです。
最後にげばげばさんへ。読んでおられたら、原句の作者さんのお名前を今一度ご確認ください。
点数: 0