俳句添削道場(投句と批評)

なおさんの添削得点の高い順の1328ページ目

「桜見て会釈の仲となりにけり」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 桜見て会釈の仲となりにけり

芦川次郎さん、こんにちは。
御句拝読しました。いいですねー、光景が浮かびます。どんな花でも、特に桜は、人をこういう優しい気持ちにさせてくれますね。

ただ、「見て」ではなくていいのではないかと。

いい代案が浮かばないのですが、とりあえず、

・桜咲き会釈の仲となりにけり

これでいいかどうか自信がないのですが、「見る」とまで言わなくてもわかるのではと思った次第です。

点数: 0

「嬉し陽炎かまど町やっとかめ」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 嬉し陽炎かまど町やっとかめ

小野豊さん、こんにちは。
御句拝読しました。いま私は、ハコフネの次にこの句に取り組んでいます。
初読では、こちらもなんのことかさっぱりわかりませんでした。
まず陽炎が嬉しい?かまど町はわからないし、やっとかめ?
もう早々に降参してコメント拝読。
それでもよくわかりませんでした。
要するにこれは、小野さんの行動及び感情の記録であって、他人が鑑賞したり味わったり、まして添削するようなものではないような気がしてきました。
ということで、この句に関してはこれで失礼します。
もう一句ご投稿と思いますのでそちらに向かいます。

点数: 0

「自転車で買い出し母の杏木もさいちょるか」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 自転車で買い出し母の杏木もさいちょるか

小野豊さん、こんにちは。
御句拝読しました。三句目です。
難解な二句を拝読した後でこの句だと、とてもわかりやすく感じます。

余談ですが、私の母はアンズの花は知りませんが、アンズの実を甘く似たものは好きでした。今でも命日にはお供えしております。

御句、それにしてもすごい字余りですね。俳句の基本は五七五だということはご存知でしょうか?

余談ですが、アンズを杏子と書くと、黒田杏子先生のお顔が出てきますね。

私は、字余りを解消して、でもこの句に独特の味わいを添えている「さいちょるか」は残したいと思いました。さいちょるか、は咲いているか?という疑問形ではないのですね?

・母想ひ眺む杏のさいちょるか

音数の関係で「母の杏」としたい気持ちはありましたが、お母様が植えた杏の木のように思えましたのでやめました。

点数: 0

「春雨や立てた脚立に竹箒」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 春雨や立てた脚立に竹箒

こんにちは。ちゃあき様、いつもお世話になってます。
御句拝読しました。普段はそうでもないのですが、このところ仕事が立て込んで、レスポンスが遅くなってすみません。

その光景、わかります!それはなんでもない景色かもしれないし、非凡な有様かもしれません。
でも五七五に詠めば俳句になり、多くの人が情景を共有できますね。

私は次の二つを作らせていただきました。面白いので一句ではもったいないから(笑)。

・春の雨しまい忘れし脚立かな
・春雨や逆さに立つる竹箒

先になぜ非凡かもと申し上げたかと言いますと、両方とも親の言いつけを思い出したからです。
まず脚立は、「使ったらすぐに片付けなさい、小さい子とかがすぐに登りたがって危ないから」と。
竹箒は、「箒は逆さに立てるものではない。あまり良くない意味があるから」と。

今でも我が家の脚立は使ったらすぐにしまいます。でも竹箒は逆さに立てて置いちゃってます(笑)。竹箒以外の箒はちゃんと吊るしてますけどね。

点数: 0

「セルフレジ止まらぬ手に思い出す春」の批評

回答者 なお

添削した俳句: セルフレジ止まらぬ手に思い出す春

こねこねさん、こんにちは。初めまして。
御句拝読しました。俳句本気でお作りですか。頼もしい。まだお若いですし、これから楽しみですね。

御句、初読では句意が掴めませんでした。要するに訳がわからず。
ご自身のコメントを拝読して、ようやくなんとなくわかってきました。以前、アルバイトでスーパーとかのレジをやっていたので、久々にセルフレジをやったら、バーコードを通す手が止まらなくなってしまったということですね。なるほど。それ自体は面白いです!

ちょっと問題なのは、イサクさんもご指摘の「思い出す春」ですね。ご存知のように、俳句は季節を重んじて、必ず季語を入れます。御句の場合、「思い出す春」が、「今は春ではないけど、バイトしていた春のことを思い出す」というのか、「春の風に誘われてそんなことを思い出した」というのかでは大違いですね。どちらなんだろう?

まあ、それはそれとして、私の場合は、

・セルフレジ難なくこなし春の風

くらいにしておきます。とてもこねこねさんの句意を全て入れられませんので、バイト経験から戸惑うことなくレジを済ませて颯爽と外に出て行く、そんな姿を詠ませていただきました。
またよろしくお願いしますね。

点数: 0

なおさんの俳句添削依頼

最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。

三が日物置と化す仕事部屋

回答数 : 13

投稿日時:

脱ぎ捨てし息子の背丈冬のシャツ

回答数 : 14

投稿日時:

新年会犬の散歩に帰る友

回答数 : 19

投稿日時:

二人して物干し台の初日の出

回答数 : 16

投稿日時:

出す出さぬ迷ひし友の賀状着く

回答数 : 20

投稿日時:

なおさんの添削依頼2ページ以降を見る

その他の添削依頼

サメの口開いたペン立て秋深し

作者名 卓鐘 回答数 : 10

投稿日時:

雛の箱疎開の里の名の書かれ

作者名 久田しげき 回答数 : 1

投稿日時:

庭鉢を退けて飛蝗や飛び損ぬ

作者名 三男 回答数 : 3

投稿日時:

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ