「うつ伏せとなる人日の昼下がり」の批評
回答者 なお
添削した俳句: うつ伏せとなる人日の昼下がり
朝野光さん、こんにちは。お久しぶりです。
御句拝読しました。
申し訳ありませんが、よくわかりません。
イサクさんと感想が似てしまうのですが、人日とうつ伏せおよび昼下がりの関係がつかめませんでした。
もちろん、季語と無関係な二物を置くのはありだとわかっていますが、それにしても…。
食べ過ぎ・飲み過ぎに関係あります?
点数: 0
回答者 なお
添削した俳句: うつ伏せとなる人日の昼下がり
朝野光さん、こんにちは。お久しぶりです。
御句拝読しました。
申し訳ありませんが、よくわかりません。
イサクさんと感想が似てしまうのですが、人日とうつ伏せおよび昼下がりの関係がつかめませんでした。
もちろん、季語と無関係な二物を置くのはありだとわかっていますが、それにしても…。
食べ過ぎ・飲み過ぎに関係あります?
点数: 0
回答者 なお
添削した俳句: 雪に雪重なる花の息づかひ
こんにちは。よし造様、いつもお世話になってます。
御句拝読しました。
なんだかとても風情のある、きれいな句ですね。まさに雪月花、花鳥風月。「花の息づかひ」なんて、よし造さんくらいでなければ言えませんよ。
ただ、よーく見てみますと、「雪に雪重なる花の」という措辞が、今一つ、ハッキリとはわかりにくいかも…。
要するに、この句は、上記のように続けて読んではいけないのですね?
「雪に雪重なる。花の息づかひ」と切るのですね。
「雪に雪が重なるほどに降った。庭の花も埋もれた。しかしその下では決して折れたりしていない。ほら、その子たちの息づかいが聴こえてくるようだ」という句ですよね。素晴らしい。区切りを間違えなければ大丈夫。
せっかくですので、私の考えた凡人提案句を置かせていただきます。
・初雪や埋もれる花の息づかひ
点数: 1
回答者 なお
添削した俳句: 息白し揺れる瞳は新年生
レノアさん。こんにちは。初めまして。
受験生さんですか。身体に気をつけてくださいね。コロナがまた流行りだしましたから。
さて御句拝読しました。
初読では、今一つわかりませんでした。なぜかというと、第一に「揺れる瞳」の意味ですね。揺れている理由がわかりませんでした。
コメントを読めば、合格発表日に自分の番号を探している様子を詠んだようですね。
私たちの年代は、「揺れるまなざし」という名曲があり、魅力的な女性の瞳を思い浮かべてしまいます(余談ですが)。
次に「新年生」。これって一般的ですか?コメントを読めば受験生のことのようですが、私は初めて聞きました。
提案句ですが、
・息白し揺れる瞳の受験生
とすれば簡単ですが、「受験生」が春の季語ですので、「息白し」という冬の季語とケンカしますね。やめましょう。
「息白し」を残して、
・番号を探す生徒や息白し
「揺れる瞳」や「受験生」を入れるとすれば、
・掲示板揺れる瞳の受験生
以上のような提案句はいかがでしょうか。
あ、でも最近は、コロナもあり、発表はオンラインですね…。スマホを見つめる瞳が揺れているのかな…。
そうするとまた提案句も変わってきますが、私はここまでにします。
とにかく合格発表で自分の番号があることを信じて、頑張ってください!
点数: 1
回答者 なお
添削した俳句: ふうふうとふいてさざなみ七草粥
こんにちは。村山陽子様、いつもお世話になってます。お久しぶりです。明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
御句拝読しました。村山家の七草粥は、水分が多いのですね。波が立つほどに。
我が家のは、いわゆる「おじや」ですよ。ご存知ですか?サラサラしていませんので、とても波が立ちません(笑)。
「ふうふうと」と言えば吹くことだと思いましたので、提案句は次の動作まで詠んでみました。
・ふうふうと七草粥をすくいけり
点数: 1
回答者 なお
添削した俳句: 七のつくものを食はざる猫七日
こんにちは。イサク様、いつもお世話になってます。
御句拝読しました。七日には七のつく物を食べると良いという風習があるのですか?それで七草粥をたべるのですか?私はお正月は飲酒飲食の機会が多く、胃が疲れているから、この辺でお粥とかで胃を休めた方がいい、という意味かと思っていました。
しかしイサクさんが猫を飼っていなかったとは驚きです。でも言われてみれば…。なんとも「猫可愛がり」過ぎると思っていましたから(笑)。
私は昨年の馬は存じませんでした。
さて、来年はなんでしょうか?今から楽しみです。干支は関係なさそうですね?
点数: 1
最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。