「荒箒持って翁の萩の庭」の批評
回答者 なお
添削した俳句: 荒箒持って翁の萩の庭
しお胡椒さん、こんにちは。御句拝読しました。
・萩の庭荒箒持つ翁かな
荒箒は私も気になりました。イメージはつかめますが、調べると庭を掃くようなものではなさそうですね。ここでは荒箒のままにしておきます。
・萩の庭荒箒掃く翁かな
点数: 0
回答者 なお
添削した俳句: 荒箒持って翁の萩の庭
しお胡椒さん、こんにちは。御句拝読しました。
・萩の庭荒箒持つ翁かな
荒箒は私も気になりました。イメージはつかめますが、調べると庭を掃くようなものではなさそうですね。ここでは荒箒のままにしておきます。
・萩の庭荒箒掃く翁かな
点数: 0
回答者 なお
添削した俳句: 脳細胞勘違いする秋の朝
鷹司晶子さん、こんにちは。
御句拝読しました。お辛い状況のようですね。でもこれまでの句はそういうことは感じさせませんでした。
御句、鷹司さんのコメントを拝読すれば意味はわかるのですが、そうでないと、ちょっと何がなんだかわかりません。
もしご自分でカミングアウトしてもよろしいのであれば、かぬまっこさんのご提案のように、ご事情を詠み込むこともありかと思いました。
・片麻痺を忘れるほどの秋の朝
・片麻痺をしばし忘れる秋の朝
点数: 0
回答者 なお
添削した俳句: 木瓜の実や三つ四つ拳振上げて
しお胡椒さん、こんにちは。
私も元々は短歌をやっていたのですよ。俳句を始めたのは一年前です。幸い、この道場を知り、メンバーの方々がとても良くしてくださったので、私も後からいらした方にはそのようにして差し上げようと。
しかし短歌と俳句は本当に違いますね(当たり前ですが)。
私も説明しがちなのですよ。特に仕事が、出来るだけ詳しく書かなければいけない説明書のチェックのような仕事ですので(笑)、そのギャップが大変です。
私は、しお胡椒さんの句は最初から好感を持って読ませていただいていますよ。気負うことなく自然を自然のままにお詠みになっています。だからこそ、できるだけコメントするようにしています。
私も一年しかキャリアがないので素人ですが、少しはご参考になるでしょう。
さて御句拝読しました。
木瓜の実や、と切れを入れていらっしゃいますね。中七以下で三つ四つ拳を振り上げているのは木瓜の実の擬人化なのですが、そこのつなぎがどうなのかな、という感じです。
・木瓜の実や赤子は拳握りしめ
「や」で切る場合はこのように場面転換をしてまるで関係ない十二音を添える。
・木瓜の実の三つ四つ小さき拳かな
これは切れを入れない場合の提案であって、木瓜の実の香り以外の見た目について、掲句を元に読み替えたものですが、これですと季語を説明したことになってしまうのかな…。
中途半端な形で投げ出して、私もお芋掘り手伝います!
点数: 0
回答者 なお
添削した俳句: 殿様や来客する秋近し
ただまさ れいたろうさん、こんにちは。初めまして。
ここはなん才でもいいけれど、小学生さんかな?お名前がひらがなだからそう思いましたが、ちがっていたらごめんなさい。
以下、やはり大人の方だということにしてコメントさせていただきます。
御句拝読しました。確かに意味が取りにくいですね。その理由は二つ。一つ目は、殿様でバッタと想像しにくいこと。「草むら」のようなヒントがあれば別ですけどね。そもそも俳句では、あまりバッタの種類に言及することはないようですけど、ここは殿様バッタにこだわりたいですかね。
二つ目は、「来客する」という単語。こんな日本語ありません。「来客がある」と言いますよね、一般に。
いきなり「殿様や」と詠嘆することや、秋近しの季語のことは土谷さんがおっしゃってくださっています。
・草むらに殿様飛蝗来訪す
掲句はこういうことではないでしょうか。バッタが来たということで、さらに季節のことを入れなくても時季はわかると思いますよ。
点数: 0
回答者 なお
添削した俳句: ツンツンと花茎伸ばして彼岸花
柴崎恵子さん、こんにちは。
御句拝読しました。彼岸花の形は、独特ですよねー。何しろ葉っぱがないのですからね。
御句、「ツンツンと」というオノマトペは、単にスッと伸びている様子をツンツンと詠んでいらっしゃいますか?それとも、「お高く止まっている」という意味を込めていますか?
前者であれば、それは彼岸花の特性ですから、あえておっしゃらなくても季語で伝わります。
ただ、後者のように、何か意味を持たせているのであれば、私は返句として、次のようなのを置かせていただきます!
・はなの下デレッと伸ばす彼岸花
彼岸花のお好きな方には申し訳ない句です。これ、本来はチューリップのネタです。すみません!
点数: 0
最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。