俳句添削道場(投句と批評)

なおさんの添削得点の低い順の1230ページ目

「暁や鈴緒も冷ゆる朝参り」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 暁や鈴緒も冷ゆる朝参り

頓さん、こんにちは。
お詫びのために再訪しました。
動きの早いこの道場で、ひと月も前のことを今さら持ち出してくることをお許しください。

頓さんのこの句で、私は季語について間違った指摘をしてしまいました。
「冷たいという季語は、気候のことを言うので、モノに触れて冷たいのとは違う」みたいなことを申し上げましたが、これは間違いでした。

私が思っていたのは、「冷たい」は、そういう、モノに触れた時の直接的・局所的な感覚をいうので、例えば「あの人は冷たい」とか、「冷たい態度」とかの「冷たい」は季語にならない、ということでした。完全に混乱・混同していました。

この度、他の方のご投句にアドバイスさせていただき、また、別の方からのコメントの中で、あらためて本件を再認識しました。
その節は、頓さんが改名なさったタイミングでしたので、お詫びが中途半端になってしまっていました。
御句の季語の扱いは正しいです。あらためてお詫び申し上げます。
今後ともよろしくお願いします。

点数: 1

「頑なに黙をつらぬく寒椿」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 頑なに黙をつらぬく寒椿

春の風花さん、こんにちは。御句拝読しました。雰囲気のある句ですね。
すでにいいコメントが、出ていますから、私がもはや言うことは無さそうです。
でもそれではつまらないので(笑)、重複すると思いますがお伝えします。

御句、頑なに、黙を貫くのは、誰、または何ですか?
普通は「寒椿」ですよね。寒椿の凛とした様子をお詠みになったと。
でも風花さんは、遠いとか近いとか悩んでいらっしゃる。ということは取り合わせ?このままではちょっとそうは読みにくいです。
慈雨さんの提案句のようであれば、成り立ちます。

・凛として寡黙な母や寒椿

これは近い例ですね。慈雨さんに「人」を取られたので(笑)、母を入れてみましたが。

・頑なにつらぬく黙や寒椿

これなら近くはないかと思います。
取り止めがなくなってきましたので、この辺で失礼します。

点数: 1

「鍋囲む今年は来ぬか会わぬ友」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 鍋囲む今年は来ぬか会わぬ友

東野宗孝さん、こんにちは。
御句拝読しました。こういうお友だちがいらっしゃるというのは幸せなことですね。でも、消息は気になりますね。

御句ですが、いくつかの気になる点があります。
まず一つ目、季語ですが、「鍋」を冬の季語としてお使いですか?
鍋はいかにも冬っぽい題材ですが、歳時記には寄せ鍋や牡丹鍋のように、具体的な鍋の種類しか載っておらず、その意味では鍋だけでは季語にならないということです。
それは、鍋だけでは単なる調理器具で、フライパンや包丁と同じで、季節はないだろうという考え方です。
しかしこれには反論があり、単に鍋だけでは確かにそうかもしれないが、鍋囲むのような場合には明らかに「鍋料理」なのだから、十分に季語の役割をしているのではないか、と、季語と認める向きもあるようです。ですから私はここでは季語扱いとして、「私の歳時記には載っていない」とお伝えしておきます。

次に「今年」ですが、逆にこれは季語なのです。新年の季語として歳時記に載っています。
しかしこれも難しくて、年のはじめに、「今年もいい年でありますように」とか、「今年も頑張るぞ!」とかいう時の「今年」は季語なのですが、単にカレンダー的に今の年を言う時には季語としては扱わない、と聞いたことがあります。本句の「今年」は、新年の意味ではないですものね、ですから季語ではないと。

次に、全体の構成の問題です。
上五で「鍋囲む」、と言っているので、お友だちがいるのだなと思う。
でも中七で、「今年は来ぬか」と言うので、あれ?来ていないの?と迷います。そして下五で「会わぬ友」と来るので「えっ?結局会えないのか?」と、なってしまいます。
混乱させないように少し語順を整えたいです。
鍋は季語として置かせていただきますね。

・来る来ない火をつけず待つ鍋の友
・鍋囲む約束の友待ちぼうけ
・あの友は今年は来るか鍋の会

こんな感じで、色々できるかと思います。長くなりすみません、よろしくお願いします!

点数: 1

「そよ風に流るるままや浮寝鳥」の批評

回答者 なお

添削した俳句: そよ風に流るるままや浮寝鳥

あらちゃんさん、こんにちは。
御句拝読しました。
浮寝鳥の様子をお詠みになっていると思いましたので、「や」で切れが入らなくてもいいのではと思いました。

・そよ風の流るるままに浮寝鳥

あるいは取り合わせ?
それであれば、

・風のまま流れのままや浮寝鳥

うーむ、わからなくなってきました。

点数: 1

「そよ風に流るるままや浮寝鳥」の批評

回答者 なお

添削した俳句: そよ風に流るるままや浮寝鳥

あらちゃんさん、こんにちは。
再訪です。
寝起きのコメント(笑)、有難うございました!
最初のご挨拶から、失礼ながら寝起きとわかりましたよ(笑)。
引き続きよろしくお願いします!

点数: 1

なおさんの俳句添削依頼

最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。

名の由来知らぬ世代や昭和の日

回答数 : 18

投稿日時:

関税はどこ吹く風や桜散る

回答数 : 25

投稿日時:

キャタピラに蝶のとまりて戦止む

回答数 : 23

投稿日時:

年ごとに歩く距離減る花見かな

回答数 : 21

投稿日時:

街道に名残の雪の消え残り

回答数 : 24

投稿日時:

なおさんの添削依頼2ページ以降を見る

その他の添削依頼

WIFIの点滅消えず毛糸編む

作者名 竜虎 回答数 : 3

投稿日時:

底辺に殺意高さに氷柱あり

作者名 いなだはまち 回答数 : 3

投稿日時:

月涼しギャ句考える四畳半

作者名 根津C太 回答数 : 2

投稿日時:

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ